NTから脱出!(^^;
で、結局NTからOSR2に脱出しようとしております。現在HDをフォーマット中なのだ。暇だ(^^; でっかいHDDをFAT32で2台ともフォーマットするというのは、すごく時間がかかりますな。ま、しょうがないけど(^^;
おいらの最近のお薦めWIN95インストール法(たいそうだなぁ)
ハードディスクがドバドバあるような人は、c:\windows\options\cabs
というところを作って、WIN95 CD-ROM
の内容をルートだけとかCABファイルが入っているところだけを全部コピーしてから、コピーしたほうの
setup.exe でインストールを開始しましょう。
どのみち後でCD−ROMからファイルを読み込まないといけないのにCD−ROMを認識してないよーな場合めんどくさいことになりますからね、HDDにコピーしておくと良いかな・・・と。
ちなみに、これは、ノートパソコンのプリインストールモデルを買うと、こういうフォルダにCABファイルとかが全部入ってるので、そっから見習ってるんですけどね(^^;
そんな、たいそうなことじゃないっすね。やっぱり。あう。
あ、ちなみに、インストールを開始するとディレクトリが既にあるので『
windows.000 って言うところでいい? 』みたいに聞いてきますが、『
その他 』で後ろの 000 は消しちゃいましょう(^^) (ってOSR2
の場合かな?この動作は(^^;)
(1997-04-01 Tue)
NTをインストールするときのあさましい考え(^^;
え〜とねぇ。WIN95とのデュアルブートにする際に、ハードディスクが2台あって、1台目の前半部分がアクセス速そうなので、姑息に1台目の前半部分をNTに割り当てて(この時は、NTで使う気万々だった(^^;)後半部分をFAT16の2GBにしようと思いたち、とりあえず、後半部分にDOSが起動する環境を構築したのですが、
結局NTLOADER君が(他の空いている部分が全部NTFSだから大丈夫だろう。とか思ったんすけどね)後半に置いてあると、NTをブートしに行けないみたいで、がっくり。ブートプログラムは動いてるみたいなんだけどね。結局あっさり済ますことにして、前半部分をFAT16後半をNTFSで使ってました。まる。
NTをインストールするときは、WIN95は補助的で大丈夫だろうと思っていたので、速い部分にあまり使いそうに無い(ようになるはずだったのだが)のを入れておくのは、なんだなぁ、と思ったのに、結局出来ませんでした。(おんなじ考え持っちゃった人、やめといたほうがいいですよ。)
ただ、ブートのセレクタとかかます人は、それで行けるのかもしれないけど。
(1997-04-01 Tue)
ソケット2つは悪への誘いな感じ
や〜っぱりアレですねぇ。CPUソケットが2つもあると、思わず刺したくなる衝動にかられてしまいます。んで、結局PProデュアルな環境を構築するに至ってしまったのですが・・・。率直な感想「やらなきゃよかった(笑)」って感じでしょうか。(ちなみに会社で使ってるマシンです。ただし自前(^^;)デュアルっていうと、NT使う事になって、エライことです。
なんかねぇ・・・住み慣れたWIN95環境をそんなにあっさり捨てちゃ行けません(笑)
なんせ、まるちめでぃあーなデータをいろいろいじってるような仕事柄ですから。うお、サウンドのツールが動かん。だの、CD−Rが焼けん、だの。おいらの持ってるスキャナがNTサポートされてないから、動かん!だの、一杯不都合が発生してしまいました。かなり、半泣きになっています。
とりあえず、みさとちゃんが済んだら、WIN95の OSR2
に戻そうかと思います(^^;
(1997-03-27 Thu)
アトラス2の4GBを買いました
あうあう。ちょっと奮発して、ウルトラな2940くんとアトラス2をまとめて買いました。(実は、会社で使ってるハイエンドなマシンには昔の2940しかつっこんでなかったという・・・(^^;)なんか、むっちゃサクサク感が出ましたねぇ、ウィンドウズ。うれしいっす。で、以前2GBのアトラスを買って3ヶ月ほどで壊してしまったので、もうアトラスは買わんぞと心に誓って(おおげさ)いたのですが、なんか、今回のは大丈夫そうな気がする。壊した奴は、すさまじく熱くなってたので、熱で行っちゃたんだと思うけど、今回のは、前に比べると涼しいです(どんな例えだ(^^;)
4GBでも1インチ厚。なんだか、少しづつ進化してますね。(今爆発的に速くなって欲しいデバイスはHDだったりするので、もっと凄まじく進化して欲しいなぁ・・・と)
ヘビーな仕事すると、ウルトラスーパーボトルネックになってると思いません?
あ、そうだ、この時周りの影響(?)で、SCSIボードの2枚挿しにもなりました。悪くないかも知れません。>2枚挿し(金かかるけどね・・・)
(1997-03-13 Thu)
Win95 を再インストールして気付いたこと
なんだかんだで、Win95
を再インストールすると、速くなりますねぇ。で、いろいろ引き継がないといけない情報があるんですが、ぽろぽろこぼれて消え去ってしまいます。ですんで、バックアップは取ってるんですけどね。
この前は、ウィンドウズのアドレスブックってどこにあるの?というのが、分からなかったんすよ。MS-Internet
Mail
で利用しているアドレス帳なんですが、うわー、また再登録?とか思ってたのですが、行ってみるものですね、インターネットのホームページ(^^;マイクロソフトさんに行ってみたらしっかりFAQでフォローしてありました。「(ログオンユーザー名).WAB」
なんだそうで、WINDOWS
のフォルダ内にありました。これで、アドレスブックを打ち直す手間が省けて、はぁ・・・よかった。てなものです。
これ、知ってました?(^^;
(1997-03-13 Thu)
html の最終的調整とかで Wz 使ってるんだけど
Wz って今まで開いたことの無い html
とか開くと表示が詳細表示に なりますよね? これって、html
を開きに行ったらいつでも、text モードで開いて欲しい
んだけど、方法知ってる人いません?(とっても他力本願(^^;)
(1997-02-12 Wed)
ぬー。PD認識しても、CD-Rドライブが読めないのよ
PCI-SCSIカードに2940を使ってるんで、Adaptec にアップされていた
最新ドライバ(ver2.00)をおもむろにインストールしたんだす。
するとっ。なんとっ。(おおげさ) CD-RドライブをCD-ROMとして認識しな〜い。困った。
これでは、Easy-CD Pro for Windows95 ver1.11D 以前に逆戻りな感じ。
という訳で、ver1.11D の時のSCSIドライバに戻しちゃった。
DirectCD だっけ?あたりまで待ったらなんかいいことあるかな?
(1997-02-12 Wed)
お〜、Libretto50 の 150MHz化が気になるぅ
気になる気になる気になる。
けど、電池の持ちとか考えちゃいかん次元になるんだろうな。
それより先にメモりとバッテリのLかな?(^^;
(1997-02-12 Wed)
むむむ? Libretto50
なんかしらんけど、うちの会社では、ネットワークのプロトコルに
NetBEUIを使ってるんだけど、バインドしてもちゃんと認識しない。
うー、困った。(いろいろやっても、同じ感じ) で、結局 IPX/SPX互換プロトコルにバインドして使ってます。
なんでかなぁ・・・。ま、いいけど。(あまり気分は良くない(^^;)
ProNOTE mini の時は、何も悩まなくても行けたのになぁ。PC-Card
も同じだし。
レジストリをいぢんないといかんのかな?
(1997-02-12 Wed)
わははは、Libretto50買っちゃった(^^;
やー、やっぱり予想したとおり、キーボードぐわぁ。な感じ(笑)
けど、いいもんですね。これ。Libretto20の時に買ってても、納得してた
ような気がするにょろ。
(1997-02-05 Wed)
俗に、改造している。というかもしれない(^^;
頑張ってハードディスクの入れ替えをしようとバラしています。ちょっと、ここまできついとは想像してなかったので、半泣きでした。なはは。かなり力技だったので、最後まで動くか心配だったんだけど、ちゃんと動いたので、あ〜よかった(^^)
ちなみに、この改造。つい最近特価で売ってたので、買ってきてその日のうちにバラして810MBのハードディスクと入れ替えました。
こんなことを・・・たま〜にします。
とりあえず、MK−1926FC/Vだっけ?は、PRONOTEmini(DX4−75)で動いております。知らなかった人は・・・参考になります?(とっくにしてるか?(^^;)
あと、これからさかのぼると、98のBX2のODPソケットにSX50のCPUを突っ込んだりとか(^^;これもちょっと大変でした。というのは、ODPしか認識しないソケットだったので、まず、CPUの裏側に細い線であるピンとあるピンをショートさせて、認識させてあるからなんですねぇ。率直なところ「よ〜動いてるなぁ。」という感じでしょうか(^^;
また、なんかネタが出来たら、載せたいと思います。(いつになるか、わかんないけど(^^;)
(since 1997-06-02 Mon)
|