日記もどきなページです(^^;
日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)
2014年04月09日 22:41 更新
[ 2008年8月
] [ Up ]
■ Windows Vista Ultimate (64bit) SP2
昨日公開された SP2 を Windows update
経由で早速入れてみた。どこも変わったように感じなかったけど、Bluetooth
を試したら言われたとおり、スタックをダウンロードして導入してくれた。ええ感じ。(デバイスの登録に以前のものが残っていたら削除して一から登録するとよいみたい)
あと、意外な事に、Adobe Illustorator CS3 で PSD
形式のファイルがリンクできねー。ってのが出来るようになってる!Windows XP SP2
互換で動くように設定すれば大丈夫っぽい。もしかして、ちょっと前から動くようになってる?気づくのが遅かっただけ?ま、先日の作業途中のファイルを開いて試してるだけなので、問題があるのかどうか分かりませんが。
ま、ますます磨きが掛かってヨイことだ。
他のマシンの 32bit な Vista にもそのうち入れようっと。
お?休止状態になるのが結構速くなった気がする。USBなPC切替機の影響で(多分)遅くなってたんだけど、待ちぼうけが無くなったかも〜。
■ NEC Mobile Gear MC-MK22
昨今のポメラブーム(未購入)でふと思い立って発掘して起動してみた。電池いれて電源ボタン押したら、ガードトーンみたいのが、ぷ〜〜〜〜〜。ってなって何も起動するそぶりが無い。焦ったけどリセットボタンを押してみたら動き出した!!おお。時計設定画面が1997年って出てる(^^;
にしても、まだ動いたんだこいつ。すげー。モバギいかすっ!かなりカビ臭いけど(笑)<保存状態悪いなあ
へろへろと漢字入力をしてみる。バカな変換をちょこちょこするけどやっぱ入力しやすいなあ。“〜”の場所が違ったりするのがオロ?だけど。
よ〜し、こうなったらポメラに突撃〜。うそです。ん〜でも欲しい〜。おいらの生活スタイルに合いそうな部分が全くないけど(^^;
■ office 2003 SP3 と ATOK の組み合わせで問題発生
あまりこの用途に使っていない環境なんだけど、変換してる文字が見えねえ!びっくり。。。今頃気づいたんだけど(^^; コントロールパネルの変換中の文字列の色で設定しても、変わってるように思うけど変換中の文字部分が真っ黒で見えない。
で調べてたら、マイクロソフトのページにサポート情報発見
http://support.microsoft.com/kb/945329/ja
> Office 2003 SP3 を適用した後に ATOK
で変換中の文字列が黒く塗りつぶされて読めなくなる
でぇ、修正プログラムパッケージを入手って書いてあってリンク先に行ったんだけど、どこにあるか最初わかんなかった。。。ページのてっぺんだったのね(^^;
> 修正プログラムのダウンロード
> この技術情報に対応する修正プログラムのダウンロードのリスト
て書いてあった。うひ。。。にしても、適用するまで込み入ったことになってるなあ。セットアップ自身は簡単なんだけどねぇ。で、適用してみた。すっきり!変換中の文字が読めるようになった。えがったえがった。
■ Fujitsu LOOX S73A に Windows 7 RC版を入れて遊んでみた
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/s/spec/
すごい仕様だ(^^;256MBて。。。2002年5月17日(金)ってことは、ほぼ7年前!
まず、デバイスマネージャーのビックリマークを消すために LAN に繋ぐ。最初から入ってるドライバで、 Planex
FNW-3800-TX は動かなくて、BUFFALO LPC5-CLX-CB
は動いた。で、ドライバを自動で取ってくることができるようになったので、Intersil PRISM Wireless LAN PCI
Card というのをダウンロードで取ってきて動き始めた。
2004/06/09 ver 3.1.4.0 らしい。すごいの引っ張ってきたな。
その後気付いたんだけど、FNW-3800-TX は最初から入ってるドライバの Realtek RTL8139C+ Fast
Ethernet NIC で大丈夫みたいだ(手動)
ATi RAGE Mobility-M は、そんなのねーよ。て感じ。似たようなので、ATI Radeon Graphics Processor (Microsoft Corporation WDDM
1.1) はびっくりマークが付いて動いてくれません。<似てないから
ALi PCI to ISA bridge が、不明なデバイスになってる。チップは M1533 らしいんだけど、ALi M1523
PCI to ISA bridge を入れてみる。
fmworld.net のドライバ検索で loox s73a を検索
SigmaTel C-Major Audio for ALi Windows XP/2000 Audio Driver E1001852
を入れたら、大丈夫っぽい。入れたとたんにソフトウェアモデムとかも出てきた。ちなみに、setupを実行するんじゃなくて、ドライバを手動で検索していれる方式で。見つかったモデムは勝手にダウンロードしてドライバを入れ終わったようだ。
ATI RAGE MOBILITY PCI Windows XP Display Driver E0000040
を入れたら 1024x600 が選べるようになった!よしよし。にしても、PCI接続てか。今どきだと、PCIe だっつーのに。
で、かんせーい。満足!(笑)
ちなみに、最初から分かってることだけど、遅すぎて使う気にはなれません。特にメモリが足りないにも程があるって(^^; 動くことに感動ですな。
システムの評価も見たかったんだけど、何度動かしても値は取れませんでした。途中でログとれないよう。みたいなダイアログとか出て中断する。

■ Vista で フロッピーディスクメディアをライトプロテクト状態にして。。。
ファイルを右クリックすると、削除とかがコンテキストメニューに表示されないようになってるんだね!今頃知ったよ(^^; 最初、なんで消せないんだ〜。と思ったらそういう事でした。
この機能は、ぜひ USB メモリにも搭載しててほしいな。<してあるかもしれないけど。
■ Vista の休止状態への移行
休止状態へ移行しようと操作をして、休止状態になった後、すぐに起動し直そうとする。なんだこれー。
で、ちょっと検索してまわったら、キーボードの電源の管理とマウスの電源の管理をそれぞれ設定。ということらしいので、『
このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D) 』をオフ。ふぅ。解決したあ。
USB版のPC切替器を使ってるのが原因な気がする。(これ使い出してから休止状態への移行にも時間を結構食うようになった。)これって、XPでも、かも。
■
そいや、京都寺町J&Pの閉店時(3月29日:日曜)の写真載せておこう<今頃
自作では結構世話になったなあ。としみじみ。後半の暴走期?になってからは、HDDとか秋葉より安かったので嬉しかった。そいや、大阪テクノランドからハガキきてたけど、マスターアップ被っちゃって行けませんでした。ううう。行きたかったなあ。ここんとこ、何年も大阪の南のほうへは行ったことがない(^^; せいぜい梅田ヨド止まり。秋葉原行くほうが多いな。ぐはっ
■ WD10EADS-M2B
1TB/500Gプラッタが15日から発売されはじめたようですが、、、ほ、欲しい!ま、でも買いだめバルク 1TB
があと1台あるので、それの空き容量が少なくなってからにしよう。にしても、2TB
ドライブもっと安くならないかなあ。まだまだ買えそうにない。
どーしても載せておきたい気がしたのでメモ。
■ 右クリックのコンテキストメニュー(→)新規作成にテキストドキュメントがおらん!(Vista 32bit)
Vista Ultimate 32bit
で、右クリックのコンテキストメニューから新規作成で、テキストドキュメントが無くなってしまうって嫌、な状況に遭遇。
むちゃ時間掛かったけど解決(多分)
ちなみに、あくまでおいらの手元の環境での話しです。レジストリをいじって余計に酷くなっても責任持てません。
WZ EDITOR Version 5.03 を管理者権限で起動して、ツール(→)カスタマイズ(→)拡張子をWZに関連付けで .txt
にチェックをつけて関連付けさせてしまうと。。。発生しちゃうようだ。そらおいらが悪いんだけどな(^^;
[HKEY_CLASSES_ROOT\.txt] |
名前 |
種類 |
データ |
(規定) |
REG_SZ |
wz_txtfile |
|
|
(↓)値のデータを変更 |
|
|
txtfile |
あと、なんかのはずみで次のレジストリも変化してるかもしれないのでチェック。ディレクトリ名がなくなってたら修正。こっちもレジストリ文字列の編集。これ関係ないと思います<おいおい
[HKEY_CLASSES_ROOT\txtfile\shell\open\command] |
名前 |
種類 |
データ |
(規定) |
REG_EXPAND_SZ |
NOTEPAD.EXE "%1" |
|
|
(↓)値のデータを変更 |
|
|
%SystemRoot%\system32\NOTEPAD.EXE %1 |
一応補足しておくと、REG_EXPAND_SZ って、展開可能な文字列値だそうな。
編集し終わったら、次に、デスクトップで、[F5]を押してリロード(て言わない?)。気休めかも。レジストリ編集して即効で試しても出てこないもんでつい。
これで戻るはず。ふぅ。
関連付けは素直に、txtファイルを右クリックして、プログラムから開く(→)規定のプログラムの選択から選びましょう。(スタートメニュー(→)規定のプログラム(→)ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け。が一般的?)
にしても、関連付けでつまづく事が多いわー。プロモード?オプションつけてほしい。
ちなみに、ここのプログラム群の中にどーしても、WZEDITOR.EXE が登場しない。というのも経験あるんだけど放置して流れ中。
■ WZ EDITOR といえば。。。
さて、もうそろそろ WZ EDITOR 6
かな。。。
エディタ本体は使えそうな感じに育ってきた!と思うんですが、開発支援マクロの移植が手間掛かりそうで、いまだ vista で 5 (^^;
簡単なマクロは、なんてデタラメなと思いながら組めるんだけど、こったことをしようとすると、むぅ〜〜分からんっ(^^;
とほー、いつになるやら。
■ IE8 にしたいのに出来ないワケ
そういえば、Vista 標準添付の Windows メールをいつも使ってるんですが、
IE8 をインストールすると、メールの返事を書くときに、上向きにカーソルがキーボードで動かしにくくなるんです。
キー押しっぱなしでも全然上に上っていかないし。
なりません?おいらだけ?むー。
html メールだと動くんだけど、テキストメールだと、ひっかかる。マウスでカーソル動かす羽目に。むちゃストレスたまる(^^;
なので、IE8 を使いたいけど、IE7 に戻る。を何度か繰り返して今に至る。どばー。
マイクロソフトのサポートページからログインして質問なげようかな。としてみるも、システム調整中?みたいで受けてないし。電話かよって感じで。一度掛けたけど、混んでるみたいでやっぱり挫折。
とは言うものの、なんだかんだで Firefox をよく使うようになって来ましたが(^^;
[ 2008年8月
] [ Up ]
|