2月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] Next ] [ Up ]

2000年2月29日

スカイパーフェクTV+ディレクTV from NIKKEI

おお、なんだかやっぱり・・・っていうか(笑) わーい、おいらでぃれくー(^^;をひ
にしても、ずぱっと来ましたね。

SoundBlaster Live ! w2k driver

なんだか、ドライバのリリーススケジュールが3月になってる(T_T) はやくー(^^; とりあえず、お仕事で使うのがあるんだけど・・・、Win 98 でやっとくかに?(^^;

canon スキャナドライバ

まだ w2k 版のドライバはアップされませんね。IX-4025 はサポート外ということなんで、まぁ、ナニですが・・・まかりまちがって、サポートなんてことになってないかなぁ〜と(笑)
BJ の IS-22 とかのスキャナユニットの方はドライバ出てるのに・・・(^^; (部署が別なんでしょうな)

■ うるう年ですね。そういえば(^^;

400年に一度のタイミングのやつでしたっけ?(^^;

2000年2月28日

IntelliMouse driver 3.1a ( from digital mix )

お、マイクロソフトのインテリマウスドライバがバージョンあっぷしてる(^^)

Supra driver ( from digital mix )

あ、おいらの持ってる、SupraMax (2260) 用 w2k ドライバがアップされてる。にしても、おいらの Win98SE 環境で動くようになってほしいなぁ・・・。(新版ドライバが欲しい(^^;) まぁ、今抜いちゃってるので、すぐに出ても分からないんだけど(^^;

Voodoo2 driver for w2k beta1 ( from digital mix )

ほほー、出ましたか。あー、もうちょっと前だったら、抜いてなかったのに(笑) 結局試せない。にしても、しっかりと、Windows 2000 does not support the passthrough feature of the Voodoo2. と書いてある(笑)

128MB SDRAMが一気に9,000円割れ (from AKIBA PC Hotline!)

やー、いい感じになってますねぇー。問題(?)は、いくらまで落ちるのかってとこですか?(^^)わくわく

4CPU 対応マザー (from AKIBA PC Hotline!)

で、で、でかっ!(笑) DIMM スロット・・・すごっ(^^;

■ なんだか、www.bp6.com が・・・

リダイレクトしてくれるだけのページになってる(^^;ほへ?  bp6.hypermart.net って、URL に飛ばされます(^^; ちなみに、QQ-2 という BIOS がアップされてるようだ。まだ待ちますが(^^;

2000年2月26日

ちょいと日が空いちゃった。てへ

susie ver0.45 シリーズ?

Windows 2000 で ver0.45g 動かすとやっぱり、ちょっとダメっぽいっす(^^; ver0.45 に戻しました(^^;

Windows 2000 で、スキャンディスク...

この前、Windows が異常終了したときに、PD メディアが入れたままリセットと相成ったわけですが・・・、PD メディアまでしっかりスキャン掛けてくれました、で、bootex.log というログファイルが作成されたんですが、そのテキスト中に隔文字毎に 0x00 が入ってるんすよね。
なんだこりゃ?(^^;
見にくいっす(笑)

Windows 2000 修正プログラム

このページはチェックしておいたほうがいいかもね。うん。ちなみに、この前、固定ピッチフォントのポイントサイズによりピクセル幅が既存と異なるってやつのパッチを落として、最初のダイアログメッセージでも読もうかなと思ってダブルクリックしてみたら、Yes/No 聞かずに、いきなり実行して、再起動しやがった(T_T) 入れたいわけじゃなかったのに・・・(笑) というわけでこのパッチは、あたっちゃいました(^^;あぅ

【メモリ】PC100 128MBが遂に10,000円を割る from PC-Watch

おお。いいかんじなりぃ〜。9千円前半になったら、グラグラするな(笑)

来年末、Willametteは2GHzに到達する from PC-Watch

すごい。来年末には、1.9GHz いくぜ。と。はぁ、欲しい(^^) 大体まだ出てないもの・・・でこんだけ情報という感じはいつもあるんだけど、かなり欲しい(笑) おいらの最速クロックマシンは、450MHz なもんで(^^;

2000年2月23日

Windows 2000 フォルダ(ファイル?)のロック

最近 susie ver0.45 を使ってファイルを表示した後に、そのファイルがあったフォルダ.自身を削除しようとすると、「使用中です」みたいな旨が表示されて消せなくなることがよく起こるようになっちゃいました。
susie でイメージを直接開いてるわけじゃないんですが・・・。susie を閉じると、そのテンポラリ的フォルダを消せるようになります。
こればっかりはアプリが対応しないとどうしようもないって感じですかね(^^;

ちなみに、最新?の 0.45f はなんだかバックグラウンドで動くときに落ちます(^^;
で、susie のサイトを見に行ったら、18日に最新版 (0.45g) が公開されてましたので、早速使ってみました。
ん? なんだかバックグラウンドとか調子よく動いてるように見えます(^^) けど、ファイルのロック関連は相変わらずという感じです(^^; これって、もしかして、Windows 98 でも起こるのかも?

ファイルのロック周りは、どのアプリでも起こるんですけどね・・・。2000対応じゃないソフトは多分(^^;
特に画像ビューワはなんか、テンポラリ的フォルダで開くことが多いので気になっちゃうんです(^^;

Windows 2000 アイコン

アイコン・・・Windows をバリバリ使ってたら、全部黒アイコンとかに化けちゃいません? おいらのとこだけ?
使ってるユーザーのログオフを実行して入り直すと直るんですけどね(^^;

■ ネットワークの HUB

10BASE-2 と 10BASE-T が付いてるハブ (509u ってやつですが)を借りてきて使ってるんですが、なんだか、最近 10BASE-2 のパーティションランプがつきっぱなし。
ん〜、どこかで断線もしくは接触不良って感じだとおもうんだけど・・・、いまいち場所が特定できない。はぁ、こんなことだから、10BASE-2 はメンテ大変(笑)
現状、10BASE-T にして、回避してますが(T_T) とりあえず全部繋ぎたいのに繋げてません(^^;ぷすー

Windows 2000 のタスクトレイにネットワークインジケータを表示

ダイアルアップPPPのインジケータ(タスクトレイ)の様なものが、Windows 2000 には LAN も(?)見れるやつとして載ってます。これ、かなりお気に入りです。いままでこういうシンプルなちょっとしたアクセサリ(?)欲しかったんだけど、無かったので・・・。

方法は、マイネットワークを右クリックでプロパティだして、ローカルエリア接続アイコンを右クリック。プロパティを出します。
そこの下に「接続時にタスクバーにアイコンを・・・」ちうのがあるので、チェックつけると、タスクバーちかちかします。こりゃええ(^^)

■ 昨日の Windows Update (2000) の詳細?

重要な更新
Windows 2000 重要な更新 - 2000 年 2 月
2659 KB/ ダウンロード所要時間: 5 分 (ISDN)

  1. 「西暦以外のカレンダーで年が誤って表示される」
    Microsoft Knowledge Base (KB) の Q253342 (英語)
  2. 「Office 2000 製品から Web フォルダに保存した HTML ファイルが破損する」
    Microsoft KB の Q252633 (英語)
  3. 「Hit-Highlighting 引数の不正利用セキュリティ問題」
    Microsoft Security Bulletin MS00-006 (英語)

ちなみにサポート情報見てると、順調にいろいろ出てますね(^^;

■ 今頃プレステ2関連ページを眺める(^^;

PLAYSTATION FESTIVAL 2000
見てなかったページを見つけたので、しげしげと見てしまいました(笑) ま、出るまでのお楽しみでもいいんですが(^^;
にしても、10枚組の体験版ほしいっすね〜(^^)

2000年2月22日

Windows Update (2000)

今日なに気に、 Windows 2000 マシンから Windows Update 見に行ったら、3つくらいのパッチが重要レベル(?)でもう出てるんですね。
主に次のページにのってるやつと、
Windows 2000 セットアップに関するご注意
次のやつのパッチがあたるみたい。
「Hit-Highlighting 引数の形式不良」脆弱性に対する修正

光発電の次は、熱発電っすか。腕時計。

シチズンさん。エコドライブ頑張ってますね。なんだか、すごいかも。小さい電力で・・・ってとこなんかは、涙ものかもしれず。あ、これって、図を見ると、ペルチェ素子まんま?って感じですね(違うかも)

Windows 2000 Pro VerUp のネット通販

結構インプレスさん (\14,800 送料込み) やすいなぁーとか思ってたんですが、イーセカイさん (\13,980) も頑張ってますね。ただ送料が申し込むまで分かんない(^^; 注文直前まで試そうかとか思いましたが、やめました。

それにしても、デベロッパー気になる(笑)
ちなみに秋葉だとこれくらい? みたいっすね。 from AKIBA PC Hotline!

2000年2月21日

Windows 2000 ドライバとか・その2

富士通MO、Windows 2000対応状況
MO はかなり標準状態でサポートが充実したみたいですね。よかったよかった。結構安心して使える・・・かな?(^^)

PlayStation.com

やっと落ち着いて(?)見ることが出来ました。にしても、未だに、Sorry と表示されちゃうときありますね。ど夜中でも・・・(^^;すげ
ほんでもって、今から予約かけると、発売日には手に入らないことになっちゃってるみたいですな。価格的に頑張ってるので、いい感じかも知れず?>このサイト(送料も450円みたいだし)

2000年2月20日

Windows 2000 ドライバとか

nVidia からドライバが出ましたね。早速いれてみよーっと。Voodoo 3 なんかのドライバも出てるみたいです。

S3 w2k コンパチリスト(Modems) をみてると、Supra Max PCI (2260) のドライバは最初から付いてるみたいですね。むーん。RC2 には無かったのに、やるなっ。(あれ? RC2 でもあったかも(^^;) ドライバ配布もやるの? Yes になってるけど。
リンク:Windows 2000 Compatibility のトップ

「Windows 2000」発表会 from PC-Watch

ところで、Star Trek Next Generation (TNG) の艦長が Windows 2000 の発表会に呼ばれてたのね。やるー(笑)

ちなみに、こういうページもあったのね。
Nikkei BP Windows 2000 Web site

Windows 2000 セットアップに関するご注意

ちょろちょろとありますね。注意点。固定ピッチフォントなんかのやつは、ちょろちょろ画面で見かけるような気がする。なんだかスクロールバーが多めに付いてるっていうか(^^;

bp6 マザーで、Win 2000

なんだかんだで、97MHz のまま使ってますが、安定したみたいです。よかったっす。電圧は、それぞれ 2.05V です。

Easy CD Creator と DirectCD の Windows 2000 対応

ちなみに、この前 Windows 2000 をぶっこわしちゃった(?)ときは、ものの見事にこんな感じの画面でした(笑) ntoskrnl.exe で怒られてました(^^;

2000年2月18日

Windows 2000 (4:10)

あー、それにしても、PC-WatchWindows 2000 レポート早くみたいー(笑) 寺町は全然ダメだったみたいだし(^^;

を? Biztech の方で、ニュース発見! そか、ちと控えめ&局所的だったのね。ほっ。(あらゆる意味で。NT系テクノロジを勘違いで買われたら困るなぁとか。。。をひ)

あ、www.win2000j.com 更新掛かってる。インターネットサービスプロバイダ各社様からの情報とかいうのに。

PlayStation.com やっぱり繋がりません(^^; (4:00)

3時30分くらいに、やっと違う画面が拝め・・・そうだったけど、途中でレスポンスが戻ってこなくなりました(^^;
で、PC-Watch の3時40分更新分を読んでメールをチェックしてみると、お詫びメール届いてました。3時46分のタイムスタンプで。ご苦労様です(^^;>スタッフのみなさま

PlayStation.com さすがに繋がりません(笑) (1:40)

PS2 予約できてるからおいら的に余裕あるけど、予約出来てない人はすんごい焦ってるだろうなぁ・・・(^^;
1時40分にやっと、

Sorry / 混雑しています

 現在このサイトは大変混雑しております。
しばらくたってからもう一度アクセスして下さい。

という画面にお目にかかれました(^^;

プレステ2で動作しないプレステ用タイトルを公開 (PC-Watch)

おいらが持ってるソフトはとりあえず、このリストには載ってませんでした。よかったよかった。トゥームレイダー3とかうごかんかったらどうしよう。って感じがちょびっとあるので。(まだやってません(^^;)

Intel Developer Forumレポート (PC-Watch)

やー、なんか掛け合い(?)が楽しそうですねぇ。間近でみたいっていうか(笑)
とりあえず、2GHz くらいの Willamette が出たら、1.5GHz くらいのやつ押さえられるかな・・・。

シリアルATA ってのは、いつ頃手元にくるんじゃろうかのー。ケーブルすっきりはかなりいい感じだとおもうんすけど(^^) ATA/100 の次かぁ・・・(^^; UDMA/66 もまだ使えてないのに・・・おいら。

Windows 2000 対応関連

2000年2月17日

Windows 2000 深夜販売の日ですねぇ (22:50)

Windows 95 の時と、Windows 98 の時は、大阪日本橋まで行った(様な気がする(をい))んですが、今回は見送りです(笑) どんな状況なんだろう(^^;

関連リンク: PC-Watch

PlayStation.com プレステ2予約開始 (22:50)

プレステ2のサイト予約も深夜0時開始なんすよね。やっぱやり手(?)の人は Windows 2000 買いに行きつつモバイラーな環境でプレステ2予約するんだろうか?(笑)む〜

www.win2000j.com

なんだか、web デザインがかなりかっちょよく変わってます。んー、渋い?

Windows 2000 のトラブルを復旧(?)

Windows 2000 を新規インストールしたらいいのかな? ということで、実行してみました。怖いのでバックアップとって、そのバックアップ側で実行させてみました。
pagefile.sys (スワップ)のドライブが無くなるような感じでドライブ並びを変更して Windows 2000 を起動したら、「スワップファイルが無いか・・・」というダイアログがでまくりで先に進まない(ように見える)感じになってしまいました(^^;
セーフモードにすると、むちゃくちゃ時間がかかって起動しようと努力(?)してくれるんだけど、やっぱり「仮想メモリが限界です」とかいうダイアログが出てしまって、先に進みません(ように見える)。
ページングファイルを変更してください・・・とダイアログに出てるけど、そこまでたどりつけないんだってばさ(T_T)
で、起動することできずに、別の手に出ることにしました。ちゃんちゃん(^^;
バックアップ側を起動させることを考えずに、CD-ROM ブートさせて、インストール開始。ぽちっとな(^^;

結果:なんだかんだで、そういう復旧をさせずに、おかしなサービスとかだけ(?)再インストールするようにしました。ぽて。IIS とかね。

会社で使ってる HDD のベンチ

なにげに Windows 98 の時に、4台のドライブを hdbench (2.5?) してみました。(ベンチ時サイズ 10MB / Mother BP6 / Celeron 433MHz [97MHz x 4.5] )

  read write
IBM-DPTA-372730(IDE) 22,260 18,788
Maxtor 91303D6(IDE) 12,351 12,563
IBM DDRS-39130(SCSI) 9,677 9,481
QUANTUM XP34550S(SCSI) 8,736 8,918

うーん。DPTA 速い(^^)
ちなみに、Windows 2000 をブートしてくれるスピードの体感も、DPTA が圧倒的に速く感じます。テキストで表示されるプログレスバー?のスピードも全然違うし。すごいね。

にしても、27GB + 13GB + 9.1GB + 4.5GB = 53.6GB(単純に 1000 で割ってますが)
って、でかすぎ(笑) なんか知らないうちにこんな容量に(^^;
13GB と 9.1GB は完全にテンポラリ状態ですが。バックアップとか。
13GB なんか、この前調子悪くなったので怖い。今回別チャンネルの IDE port で使ってるので大丈夫かなぁ。大丈夫だといいなぁ(^^;

クリエイティブメディア製品 - Windows 2000 対応について

Sound Blaster Live ! の Windows 2000 英語版ドライバ (WDM) が、2月末にリリースされるみたいで、うれしいっす。
Live Ware 1.0 相当を無償?配布っすか(^^)

2000年2月16日

Windows(R) 2000 Professional 日本語版 VerUp 購入許諾書

な e-mail がやって参りました(^^)
ふむふむ、期限が「2000年2月18日(金)〜 8月31日(木)迄」とな。むむむ(^^;

ASUS AGP-V3800 TVR

ちなみに、現状、9x225.zip ドライバと、alive40b.zip キャプチャくんβと、tweak2.04 で使っています。
それにしても、tweak でどこまで上がるんだろ。(製品に付いてくるセットアップCDに付いてきてる時点でちょっと驚いた。インストールしてください。となっ)
デフォルトだと、Engine 125MHz / Memory 150MHz なんだけど・・・。ちなみに、SGRAM は 7ns? みたい。Engine 150MHz / Memory 190MHz で 3DMark 2000 は一応動いてたけど・・・冬だからかも(笑)

2000年2月15日

ASUS AGP-V3800 TVR

(↑) を中古(^^;でゲットしました。いいもんかも。
ちなみに、ここでゲットしたです。コンポジットケーブル欠品と書いてあったので、よくよく聞いてみると、7ピンのS端子+3ピンって感じのコネクタからコンポジットに変換するケーブルが欠品でした。3本ついてるケーブルのうち、一番痛いのがなかったんす。カウンターのところで、むちゃ悩みました。
けど、ゲットしちゃった。まぁ、最悪半田するか、とか。コネクタ買って(あるかしらんけど)作るか、とか。ぐるぐる頭を駆けめぐりました(^^;

で、買ってきて突っ込んでみて、ま、よかったかなと。
ドライバで V3800 と書いてあるのに、V6600 用みたいでうごかへーんとかいろいろありましたが、なんとか使い物になりました(^^)ほっ
にしても、TVに映し出すとなんだか、大画面なので迫力ありますねぇ。こりゃ大画面で一度ゲームしてみたい。とか思う。
けど、しそうにない(^^;

で、これの絡みで、Voodoo2 を抜きました。も、いっか。と(^^; D3Dも新版ドライバ入れてから、調子悪いし(^^;バッティングするっていうか。
ちなみに、前に刺さっていた i740 も抜いたっす。これで2枚目(^^; i740 あまるの。

SONY PlayStation 2

予約受付を開始してたので、むちゃくちゃ悩んだあげく閉店3分まえに、お店(京都店?)に駆け込んで予約してきちゃいました。ソフトはリッジXのみ(^^;てへ(15日20時前)
今日受付始めたところだけど、もう無くなりそう。とのことでした(^^;何台残ってるかとか教えてもらえませんでした(笑)

Windows 2000 トラブル(T_T)

えー、Adaptec のサイトに、Easy CD Creator 3.5 が Windows 2000 で動くようになるとおぼしきパッチをダウンロードしました。で、なんだかパッチ自体が動かないので、ここであきらめればよかったのに、ライターソフト自身を再インストールとかぶりばりやってしまいました。ものの見事にリブートできないようになってしまいました(T_T) 起動時に STOP ! って感じ。ちびしー。

で、その後もがきまくりました。セーフモードで起動したので、セーフモードからセットアップを実行したりとか。これでますますどつぼにはまってしまいました。セットアッププログラムはセーフモード(標準状態の起動ができない(^^;)では、まったく動きません多分。(10分くらいほっといたけど、変化なし(^^;)
どないしょー、重症だぁー。で、しばらく考えて、Windows 98 を起動して、何のドライバが、カーネルモードで動いてるのか調べてみました。
回避策として、全面的に、Adaptec と署名の入っているドライバくんたちのファイル名を変更しました。
検索で、aspi と cdr ってので調べて、次のファイル名の先頭にアンダーバーを入れてみました(^^;

aspi32.sys, winaspi.dll, whaspi32.dll, cdr4dll.dll, cdr4vsd.sys

ほいでもって、再起動してみると、標準状態で起動するようになったので、セットアッププログラムがやっと動き出しました。はへー。
でも、油断は禁物(^^;戻るといいなぁ〜。前の環境(^^;
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜戻ったぁ〜〜〜(T_T)感涙。をい

教訓:

  • セーフモードでセットアップを動かすな(笑)をい
  • Easy CD Creator Ver3.5 はやっぱ入れちゃだめ(何度目だコレ。懲りてない(^^;)Ver4 を入れましょう、多分(^^; (試せてませんが)

その後 Windows 2000 別ネタ

VGA ボードに IRQ をアサインしないようにしたら、なんだか認識できなくなって、VGA 16色になっちゃいました。とりあえず、ダメみたい(^^;
あら? IIS がうごかんようになってる(T_T)ま、いいか

うーん寒いよ〜(^^;

帰りの電光掲示板(21時)に、名神栗東インター〜関ヶ原までの上り線雪のため通行止めって出てたっす(^^;びょ〜。

2000年2月14日

PC-9801 BX3 (98FELLOW)

昨日何げに立ち上げました。動きました(笑)をい
こう見えて Windows 95 マシンなんだよね(^^; DX4 - 100MHz 突っ込んであるけど。あと、86音源と(^^) LAN ボードは、今はなき ICM の IF27 - 10BASE-2 です(^^;

覚え書き(^^;
HDD のブートメニュー(固定ディスク起動メニュープログラム)は、TAB キーを押しながらで選択できるのね。忘れてたよ(^^;

えー、どうも、スキャンディスクは、1516日前に掛けてて、デフラグは、1208日前に掛けてるらしい(笑)すんげー前。
ちなみに、ビデオボードは、Cバスに挿すタイプの Canopus Power Window 6410VA だっけ?なんす。もうドライバサポートありません(^^; Windows 98 で動くのかな?しないけど(^^;

何をしてたかっちうと、プライマルスペースを何気に起動してました。やー、いいですねぇー久しぶりに。これ、800x600とかでやりたいっすね。Windows 版出ないんだろうか?(ないない(^^;)

プライマルスペースで検索掛けてたら、こんなページ見つけました(^^;

今週見つけた新製品(2000年2月12日) from Akiba PC-Hotline

ASUS AGP-V6800 Deluxe ほしー。
うーん。11Mbps 無線LAN ほしー(笑)

PLAYSTATION.COM__JAPAN

なんか、先行期間終了してそっけない画面(?)に戻ってましたね。素早い(をい)

2000年2月13日

PLAYSTATION.COM__JAPAN

えー、このサイトで買うか買わないか・・・はわかんないけど、とりあえず、ID 登録だけ早速してきました。んー、PS2 をここで買うべきか・・・(^^; なんだか、ソフト買うのがめんどくさいように思うので、ソフト無しで買っちゃったりしてね(^^;
それにしても、ほんとに予約分の台数、お店とかいろいろなとこに納品されるんだろうか・・・。

VAIO NOTE PCG-Z505NR・Z505N-BP

なにげに、VAIO くんのページ。Pentium !!! 500MHz とか載ってるんだね。505 に。すごいねぇー。おいらの使ってるどのマシンよりも速そう・・・な気がする(^^;
ハードディスクとかのパワーが少々控えめかも(控えめってなんだ(^^;)しれないけど。

2000年2月12日

TOYOTA bB

んと、この車のCMで使ってる曲が気に入ったんですが、最近やってるバージョンのCMでは、曲名? or  グループ名? が表示されなくなっちゃったんだよね(^^;むー 誰なんだろ。
トヨタ内にも関連ページちょろちょろあるし。bB だけで、3つくらいある(^^; にしても、上のリンク。なんだかうさんくさいー(笑) ESP っすかすか。

えー、ついでに、ファンカーゴのCM原稿?が載ってるページをば(^^; ☆★☆★ FunCargo ☆★☆★

2000年2月11日

プレステ2のDVDビデオプレーヤー機能の詳細を公開 from PC-Watch

ふむ。とりあえず、おいら、DVD プレイヤとしても使いたいのではやく〜。って感じかな。で、ファームに埋め込まれててよかったっす(^^)
んー、にしても、2月12日午前10時からのID登録・・・。むー。どうしよう。Web 上で買うことになるのかなぁ・・・。なんちうか、ショップで買いたいような気もするし・・・(^^;

関連(^^; GSJPS2のDVDビデオプレイヤー機能をSCEIが詳細をHPなどで発表

笠原一輝のISSCC2000レポート from PC-Watch

さーすがに、Itanium ってやつは、でっけーですな集積規模。ちうか(^^; 最近 VLSI とかの言い方ってあんまり聞かないような気がするんだけど、使われなくなりました? そう思ってるだけ?(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュース from PC-Watch

なんだか、謎ですね。ちうか深いですね。ま、買うタイミング見失ってるので、Willamette の時に考える(みそ)か(笑)

BP6 de Windows 2000 ! (^^)

97MHz (1/3) 2.05V (実動 433MHz)で、2月10日も落ちなかったっす。もう、安定してるとみていいかな?(^^; 98MHz に上げてみようかな(笑)ドツボかも

2000年2月10日

BP6 de Windows 2000 ! (^^)

97MHz (1/3) 2.05V (実動 433MHz)で、2月9日も落ちなかったっす。この日もかなりヘビーに使ってたんすけど・・・大丈夫でしたね。

あとは連続48時間とかかも。あ、夏の気温高い時ってのもあるか(笑)

System Idle Process

今日気づいたこと・・・
Windows 2000 を使ってて、気づいたのですが、Windows タスク マネージャで表示される、System Idle Process の CPU 時間がほぼ2秒ずつ進んでいくんですよ。
はて。多分CPU2個あるから?(CPUトータルタイムちうことで)
じゃ、4つあると、4秒ずつ進んでいくのかな?
違うかも知れないけど、もしかするとそういうこと?
NT4.0 もこうなのかも。ふむ。

CNET Japan Tech News:『Windows Me』は5月に登場

なんちうか、Windows Millennium Edition を略して、Windows Me っすか。なんだかなぁってかんじ(^^)

2000年2月9日

BP6 de Windows 2000 ! (^^)

2.05V に落として、クロックを 97MHz (1/3) にしてみて・・・ん? 2月8日は落ちなかったな。かなりヘビーにマシン使ってたけど。嗚呼このまま安定して(笑)

Windows 2000 で使えなくなったハードたち

結局、Flashmate2000Canon IX-4025 は、となりのサブマシン ( NT4.0 ) で使うようにしました(^^;

今日気づいた Windows 2000 のコマンドくん(^^; (xcopy)

えっと、ホームページの更新の時(このページじゃなくて)に、xcopy を使って、何日以降に更新したファイルだけ抜き出す。というようなことをやらせてるのですが、Windows 2000 になったら、パスが通って無くて実行できない。
で、なんだか、%systemroot%\system32 に xcopy があるみたいなので、バッチファイルを編集しました・・・が動きません。で、よくよく xcopy /? でヘルプを見ると、/d オプションの日付の順序が変わってるん! むきー(笑) なんだ、これだけかい! ちう感じ(笑) なんだかこりゃ引っかかっちゃいましたねっ(T_T)はっはっは

Windows 98 とかは、xcopy /d:00-02-08 ... とか書きますが、
Windows 2000 の方は、xcopy /d:02-08-00 ... だったかな? と書くようだ。げふん

フォルダ新規作成のキーボードショートカット

あ、これはキーボードショートカットというよりキーボーダーって感じかも(^^;
えっと、なんだかんだで、最近のショートカットに慣れてて、Alt F N F と押して新規フォルダ作ってたんですが、Windows 2000 (NT4も?)になって、Alt F W F に戻ったんですよ。
確か、Windows 95 とかはこれだったはず。
IE4 になってから?コレ。
で、なんだかんだで、他のマシンでも Alt F W F ってやっちゃうようになってしまって、ぬ〜ん。な感じ。クセ戻るの早すぎ(笑) まぁ、片手で出来るのは便利だね(^^)

モバイル端末に最適な新マイクロプロセッサを開発 from ドスパラ

NEC のモバイル向け・・・。んー、MK32 の後継とか出さないかなぁ。無理か(^^; にしても、ドスパラな人はなかなかコユイ所も見てますね(^^;

世界最高速のコンピューター回路を開発 from ドスパラ

こっちもなかなか、興味ありますね。ISSCC の期間中はいつもの事ながら熱い!(^^) ま実際に手元に来るのは遅い or 無いかもしれないけど(^^;

あら? WS_FTP のバージョンアップするの忘れてた(笑)

ま、いっか(^^; 100年と表示されるのだけ妙に気になるけど(^^;
そっかー、1月20日に受け付け終了してたのね(T_T)

ちなみに、未だに 4.5J なわけですが、まぁ特に困ってないかな〜ちうのと新しい FTP ソフトに乗り換えるほどでもないか・・・。他に、FTP 的使い方滅多にしなくて、IE 5 からフォルダービューで落とせたりアップしたりできるしぃ。と言う感じですか。

なで、まだ FTP ソフト使ってるかちうと、FTP でファイルを get するときに、日付も引きずってほしいんだす(^^;
とある一連の作業の時だけ(みそ)

あ、100年と表示されるの、ここにしっかり情報載ってた。こんなオプションあったのね西暦4桁。にしても、対応予定ありで調整中っすか。ほほー。気長に待ってみよう(^^)

2000年2月8日

BP6 de Windows 2000 ! (^^)

なんだかんだで、ちと不安定っぽかったので CPU1, CPU2 共に 2.10V にしてみました・・・が、やっぱりどことなくおかしいので、2.05V に落として、クロックを 97MHz (1/3) にしてみました。さて、これで安定するかな?

大体、Windows 2000 に対応!ってうたってるソフト自体全然入ってない(?)ので、ハードがうさんくさいのか、ソフトがうさんくさいのか・・・今ひとつ掴みにくい(^^;あう

USB接続のプレステ用メモリカード&コントローラアダプタ from PC-Watch

ほほー、Plannex さんからこんなものが出てくるとはっ(^^) もうちょっと早かったら、キット買わずにこっちかったかも。

Windows 2000発売記念キャンペーン from PC-Watch

んー、深夜販売するお店って多いのかなぁー。大阪なんかはまだリストに上がってないけど・・・。店員さんからすると複雑な心境かも。なんせ、NTテクノロジなので、初心者の人が買っていってもサポートしきれないような気が(^^;
やっぱそこかしこ難しくない?> Windows 2000
をれが思ってるだけ?(T_T)

2000年2月6日

WZ Editor Ver4.0

アップデート正式版(?)の 4.00C が公開されてます。早速当てました。

Microsoft Windows2000予約キャンペーン

そーいや、この手のアップグレード版っていつまで受け付けてくれるんだろう。速攻で申し込めそうにないので(^^;

2000年2月5日

BP6 de Windows 2000 ! (^^)

あ、bp6.com 行けるようになってる。beta BIOS QQ V1.22 がアップされてるみたい。
えー、今日 CPU の電圧を、両方とも 2.05V に設定してみました。ちょっと安定してるような・・・気が・・・する・・・けどわかんない(^^; 安定するといいなぁ。

ところで、会社で、TEKRAM のマザー ( P6F40 ? ) に Celeron only BIOS ( v1.06 ) & Celeron 333 (?) が付けてあるマシンがあるんですが・・・ Windows 2000 入りませんでした。
よそのマシン ( ASUS P6NP5 マザー ) で入れてから、持っていって起動しても・・・やっぱダメでした。ACPI 絡みかな? とか思って、セットアップ時に F5 を押してスタンダードPC選んでやってみたけど、やっぱりだめ。んー、FX chipset だし、もともと Pentium Pro 用なのに Celeron 突っ込んでるし、でヤバげなんすかね?
えー、結局、このマシンに入れるの断念しました。

後藤弘茂のWEEKLY海外ニュース (from PC-Watch)

いやー、それにしても、熱いですねぇ〜。Willamette 1.4GHz っすか〜。見てみたい〜。
そーいや、新チップセットってば、DDR SDRAM なんかには対応してないのかな? 対応しててくれるといいねぇ(^^)

Welcome to Lucent

とある人物から借りたモデムのドライバ。無いので落としてぇ〜。と聞いてたので、とりあえずメモ。(まだ一度も突っ込んでません(^^;)
Lucent 'Win Modem' v.90 Driver Update Page

S3 / drivers

あー、それにしても、SupraMax (2260) 用の新版ドライバ出ないかなぁー。Windows 2000 用ドライバでもいいぞ(をい)

2000年2月4日

Windows 2000 続投中(^^;

かなりお仕事にバリバリ使えてる感じです。
でもね、んー、なんだかちょいとところどころ調子が悪くなる(T_T) なんか USB マウスくんをぐりぐりしてたら止まるので、もしかすると、PS/2 マウスに換えてやると安定動作するかも・・・ね。えーって感じですが。
これってば、主に BIOS アップグレードで収束してくれるようなものなんだろうか? そうじゃないとこまるん!(笑)
あ、サービスパックって線もあるな(^^;

あら? 今日 www.bp6.com 見に行ったら、[404] Error - File Not Found とかって蹴られちゃったよ。

Windows 2000 でのソフト動作を...

仕事絡みで Windows 2000 でソフト動作状況を調べようと、他のマシンにSCSIハードディスクぶちこんでインストールしようとしました・・・が、セットアップ中にものの見事にブルーバックで、STOP とかでやがる。ををい!!
んー、何が起こってるのかわからん〜。もともと若干不安定っぽいところをもってたマシンみたいだしー。あふー。
まぁ、人生こんなもの(^^;を?
ターミネーションをオートにしない方がいいかなぁ・・・。それにしても、AHA-1522 ・・・いかす(^^;まだまだいけるねっ(笑)

Windows2000発売記念キャンペーンの低価格CPUアクセラレータ

うーん、メルコさん。これ欲しい(笑) でも、FMV-TOWNS くんに・・・。と思ってるので当分買いません(をいをい:言い聞かせてるの図(笑))

何げに、OCN お見積書作成コーナー

んと、ちょいとお仕事関係で・・・(^^;

2000年2月3日

BP6 de Windows 2000 ! (^^)

なんだかんだでええもんかも(笑) かなり以前の Windows 98 環境と違わない感じで使えてます。んー、ナチュラル(^^;
まぁ、昨日上げたガックリポイントを除いて(^^)
CD-R のソフトは、Easy CD Creator 4 だといいみたい?(使ってみないと分からないけど(^^;)にしても、この製品概要・・・全然基本部分に触れてないような気がする。

Windows 2000 今日のおポインツ

何げに、ぐりぐり仕事に使ってたら、ぴたんこーと止まってしまった。で、再起動とかしてると、Windows の起動音再生の時に、「ぱ、ぱ、ぱ、ぱ」となんだか DMA 番号がぶちあたってしまってるかのような短音がループする現象に見舞われるようになってしまったんす。
で、んー、なにがおかしいだろう・・・。USB ポートとケンカしてる? とか思いながら、BIOS で ACPI ファンクションをイネーブルにしてたのを思い出したので、ディスエーブルにしてみたら。ぴたんこ、と止まらなくなりました。
ふむ。やっぱだめだったか。って感じ。それにしても、一発でそれっぽい原因が突き止められて幸せだったかも。
明日つけたら、いきなりおんなじようにハングしたりしてぇ(T_T)

このMS要請準拠じゃない・・・ということなのかな?(^^;

今日の Windows 2000 関連リンク

何度もリンク作る訳じゃないと思うんだけどとりあえず(^^;
adaptec製品のWindows2000ドライバ対応状況
何げに Ricoh CD-R/RW Windows2000対応状況
ハードウェア情報 ( win2000j )

IE の「お気に入り」のパーソナライズ メニュー機能をオフに
これは、思わずオフです(^^)

Windows 2000 上のソフトでリトルへんなとこ(^^;

そーいや、WZ4.0 で印刷させると、一瞬でかい字がぼかんっ。と表示されるんですけど(^^;あう ちなみに、EPSON LP-8400 (このリンクにあるタイプの初期型(^^;)をネットワーク経由で印刷させてます(^^; なんでこうなるのかは謎(^^; まぁ、ドライバとか NT4.0 の継承・・・あ、Windows 98 からの継承かも(^^;だしねぇ。

CNET Japan Tech News:より高速で安価なメモリ技術がまもなく登場

うーん、やっぱり Rambus くんこけたから(決めつけてる(^^;) DDR SDRAM っすかね。近々の本命は(^^;

ZDNN Microsoft,IEのロードマップも見直し。「Mars」のβ版に遅れ

うーん。なんだかいろいろやってますねぇー。はぁ。次期 IE はやくでないかなー。IE 5.5 Platform Preview 版にも限界(?)が(^^;

「万能細胞」研究にゴーサイン (from Yomiuri On-Line)

いやぁ。なかなか凄いことになってるような・・・気がする。にしても、この前のNHK の驚異の小宇宙・人体第3集だっけ? を見てて、ほへーと思ったのは、7つのマスターキー(例え話(^^;)があって、それぞれのキーによって、臓器になったりとかするらしいんだよね。もともとは一個の細胞なのにねぇ(あれ?そうだっけ?(^^;)
んー、神秘だ(^^;

2000年2月2日

BP6Windows 2000 を入れてみた

ぬーん、やっぱり巷の情報通り、MPS1.1 にしないと USB マウス認識しないのね(^^;ちぇ MPS1.4 だとものの見事に USB マウス使えませんでした(T_T)
まぁ、いままで Windows 98 で使ってた環境だから、IRQ 36 番!とか使えても、とくにどうというのは無いんだろうけど(^^;あふ

ちなみに、今回は、前回のてつ(使い方あってる?(^^;あとこの html 使ってみたかった(笑))をふまえつつアップグレードしてみました。ハードディスクにバックアップ取って置いて、そのディスクを物理的にケーブル引っこ抜いて遮断しちゃうと言う(^^;
ほんとは、こんなことやっちゃいけないかもしれない(^^;あう ライセンス的に・・・。

ところで現状の Windows 98 から Windows 2000 へのアップグレードでこまったちゃん(サポートされていないデバイスは)

  1. 使ってるスキャナ( Canon IX-4025 )がサポート対象外になっちゃうみたい(T_T) FB630Ui でも買うか(爆嘘)
  2. Flash Card Reader ( Flashmate2000 )のドライバがない(^^;ま、いいけど
  3. aspi32 関連がとーーーーーーっても苦しい(T_T) CD-R が焼けないーとかね。サポートドライバでるのん? 2940 の方で・・・(^^; このページになんらかの情報でてくるかな?

ちう感じですか(^^;

スキャナの情報見てたら、ビデオカメラ発見(笑)

Canon デジタルビデオカメラ FV2 というのが、3月3日に発売されるみたい。このスタイルの方がやっぱりいいのか?とか思っちゃうね(^^;

2000年2月1日

嗚呼なんだかしらないけど(?) BP6 をゲット(^^;

謎の所から Celeron Dual (Dualon?) なマザーとCPUが出てきたので、むんずっ。と押さえてしまいました。はぁ。・・・をれってば、やりすぎ(T_T) でまぁ、セッティングをば始めたのですが、HPT366 で DMA/66 というのをやってみたくて・・・泥沼にはまりました。ぬー今まで入ってた、Win 98 がブートできない。セーフモードは動くけど(笑) ということで、従来の IDE ポートの方に突っ込むことになりました。ちょいと悲しい。Windows 2000 だと認識できるかな? やるのめんどくさいのでナニですが(^^;

ちなみに、IRQを自分の好みにしたくて、いろいろいじってたんですが、HPT366 ・・・使わないから、割り込みとらんといてぇ。って感じ? 詳細は以下の通り。(かなり悩んでこうしました。良いのか悪いのかは別にして(^^;)

IRQ のシェア具合 おいらのセッティング?
AGP, PCI1 が一緒
PCI2 独立
PCI3, HPT366 と一緒
PCI4, PCI5, USB が一緒
AGP=Viper V550
PCI1=無し
PCI2=SB Live !
PCI3=AHA-2940U
PCI4=ALN-315
PCI5=無し
ISA1=無し
ISA2=無し
( IDE2 は disable )

さて、残すは Windows 2000 Professional のインストールだ・・・。安易に戻して(Win98)しまうかも(笑) で、元に戻すの前のマザー(P2B)までいっちゃったりして(^^;

EP82改-かずのホームぺージ

ちなみに、ハードディスクを入れ替えたりしたので、とりあえず? hdbench の新版を落としました(^^;

btm

Prev ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね