日記もどきなページです(^^;
日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)
2006年10月29日 19:21 更新
[ Prev ] [ Next ] [ Up ]
おひさでやんす。なんか、このままだと、七夕さんあたりまで更新しそうにない気がしてきたので、とりあえず、情報リンクだけでも・・・と思って、更新しに来ました。6月のページがナニもないってのも、ちとナニかな?とも思ったので(^^;
■ TEAC ドライブの pdf ドキュメント
前回の更新の時に言ってた TEAC ドライブの pdf
ドキュメント
TEAC America, Inc. --
Documentation Catalog
そういえば、この間、twotop で同 CD-224EA
を買おうと思ってたのに、freeway
が倒産しちゃって、買えなくなってしまったというオチ(?)がありましたな。んでもって、ショップが持ち直して、尚かつ代引き手数料と送料が特別に安くなってるので、注文するにも弾みがつきそうです。7月になったら注文するべかな? 黒ベゼルが白ベゼルということになっちゃいそうだけど。
■ linux 関連
なんで、linux かと言うと・・・会社で ocn
を利用するようになったからなんす。今までダイアルアップルータでインターネットに出て行ってましたが、こりゃ常時接続で元取れるな。と判断したからなんすね。おそろしー。
ところで、ローカルにメールサーバあると、すんごく助かりますね。でかーいメールとかでも、さくっと・・・ね(^^;
■ 日本の Linux 情報
なんだかんだで役立ちました。
■ Linux JF (Japanese FAQ) Project.
(Japanese)
無茶苦茶役立ちました(^^;
■ Nikkei Linux
コマンド系とかのリファレンスはいいもんだ(^^)
■ Linux and the RealTek
RTL8129-8139 Chips
サーバに使ってるチップは大丈夫かいなぁーと。100BASE
で動いてる?って感じ。(大丈夫でした)
■ 13.3.2
設定ファイル dhcpd.conf
dhcp くんに、wins
サーバの在処アドレスを配布させたりできるんかなーと一瞬思っただけ(^^;
■ Squid
squid で、Transparent Proxy
を実現できると知って、いきなりこやつを設定してみました。最初動かなかったんだけど、そのうち動くようになりました(をい) ちうかねぇ、おいら、プロセス停止させて、再起動させるのヘタ(ってあるんか?)みたい(笑)
■ RingServer Home
え〜、とっても役立ちます。こーいうのは、やはり距離の近いところから取りたいものですね(^^)
■ ターボリナックス
で、なんだかんだで、サーバは turbo linux server 6
に落ち着きました。いろいろ候補悩みましたが、タイムリーに、エクスメディアさんの、Linux
インターネットサーバー編という書籍に出会ったから。というのが、原因です(笑) ちなみに、この書籍だけで設定しようとすると、かなりタコ道極まります(^^; あっさり流しすぎの最後の方のセクションなんとかしてけろ(笑) ま、こんなもんか。
関連:ftp.turbolinux.co.jp
■ パケットフィルタリングしてみる
というのも見つけました、が、未だに ftp
がうまく通りません。
ip_masq_ftp.o だっけ?
をロードするだけじゃだめんぐなのかな? むー、最近なにしてるのか、よくわからんようになってきた(^^;
lsmod
したら、でてくるのになぁー。パッシブモードでもダメだし(T_T)
あれ? FrontPage
2000 で発行したら、ftp
転送完了したぞ。・・・ということは、WS_FTP
Pro (古い Ver.4.51(J) )側の問題なのか?(^^;ひー
■ ゲットした書籍群(アバウト購入順)
●
超図解 Linux インターネットサーバ編(エクスメディア)
●
できる Linux サーバー活用編(インプレス)
● 日経 Linux 6月号(日経BP)
● Linux/FreeBSDサーバーのすべてがわかる本(ソシム)
● 日経 Linux 7月号(日経BP)
●
TURBO LINUX
で作るネットワークサーバ構築ガイド(秀和システム)
● Linux
NETWORK ファイアウォール管理者ガイド(ソフトバンク)
■ Adobe LZW License
Information
うーん、アドビ恐るべし(?)
■ 女神のDTP
ちなみに、今回会社で印刷物なデータとかいじってるんすよねー。大変っすこれ。キツキツ。でまぁ、その時にちょびっと役に立ったページというのが、女神の
DTP っすね。
■ Cool Edit 2000
おお、なんか web
デザインとかごっそり変わってるね。かっちょいぃ。にしても、2000をインストールして、96を再インストールして・・・とか繰り返してたら、
Cool Edit 初級講座
というページも見つけました(^^)
■ Windows
98 Second Edition Problems with NDIS Intermediate Drivers について
ん?うちの NDIS
入ってて、落ちないときがあるのかな?とか思ったんですが、NDIS
は入ってない気がする。むーん。ときどき電源がスムーズに切れない原因はなんなんだろう。・・・ネット経由でドライブの割り当てしてるけど、ほとんど実体の電源が入ってないので、空振りってのに、原因があるんだろうか・・・とほほ。
■ Visual
Studio Web Site
Visual Studio 6.0 に SP4
がでましたね。ほんでもって、その時に現バージョンを知る方法は・・・
[VS60] Service Pack がインストール済みか確認するには
ということらしい。ちとやーん。
■ MSDN
Online - DirectX Developer Center
えー、忘れないようにメモ_〆(。。)メモメモ…
DirectX 7 SDK
日本語オンラインヘルプは、ここにあるんだぞっと(^^;
■ Canon
FB636U 買っちゃった(^^;
なんだかんだで、つい先日 FB636U
を買ってしまいました。で、素直な感想。普通に使う分には、全然これでいいやん。って感じ。
ただ、プログレッシブ(ちゃうけど)な感じでデータを転送してスピード稼いでるようで、よくよく見ると、標準設定ではクオリティ低め。縮めて使う前提なら大丈夫っぽいけど。
モアレ低減とかにチェックつけて、転送すると、すこぶる綺麗に取れるけど、むちゃ遅い(笑) これが、USB
の実力クワッ!って感じっす(T_T) なんちうの、やっぱ、IEEE-1394
とかで転送するモデルってのを待ったほうがいいかもね。プロっぽく使うなら。
けど、上位モデルでも
USB
やってたりするんで、単純にスキャナの処理スピード次第なのかもしれず・・・(^^;
あ、色再現性は、かなりよいです。いい感じ。というか好み。あと、Windows
2000 で使ってますが、特に問題ないような感じです。
ちなみに、会社で使うことにしました。Canon IX-4025
には、引退(家)してもらうことにしました。
[ Prev ] [ Next ] [ Up ]
|