11月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] Next ] [ Up ]

2000年11月18日

うわー、無茶苦茶書くこと溜まってたなー(^^;

■ 久しぶりにマザーボードの設定をいじりました(泣)

以下10月18日に書いたテキスト(^^;
えー、結果から行くと、元通りになって、なんの進歩もなかったんすが・・・。
事の顛末は、会社で128MBのメモリが一瞬借りられたので、突っ込んでみたところからはじまります。メモリ安くなってるから、つい(^^;
けど、384MBは、そんなに値段分のメリットない気がしたのでヤメ(^^;

で、ケース空いてるしついでに、BP6 の HPT366 有効にしてみようかな?
(全然 IDE HDD を繋いでいない)
と思い立って、繋ぎなおして、BIOS (QQ→RU) とかドライバとかアップデートしてWindows 2000 を再セットアップ。
セットアップ途中でピタッと止まる(T_T)

(中略1:かなり長い。っていうか時間潰しすぎた。わーん(T_T))

HDD LED の付き方を見てると、同じパターンのリトライを掛けまくってるように見える(^^; これは、例の 20GB を超えるドライブはダメかも。ということか?

(中略2:かなり長い。っていうか時間潰しすぎた。わーん(T_T))

結局 RU BIOS だと、ACPI 有効にできるよ。とかそこかしこの Web ページに書いてあったんだけど、有効にすると、セットアップが途中で止まっちゃうみたい。SMP だからかな? とか、apic 1.4 にしたからかな? とか思って試したけど最終的に、ACPI でした。apic は 1.4 で動いてます。OS 上の IRQ 番号 44 とかで取れてるし。
APM も user define で動いてます。ってか、これはあんま関係ないですね(^^;

んー、ACPI は気難しいのぉ。パーツにできないやつが混じってるとかかも知れないけど。

ちなみに、途中でよくばって、ますますオーバークロック設定とかしましたが、1時間しないうちに止まっちゃうので止めました。466MHz は体感もかなり早かったんだけどなぁ・・・。<結局 433MHz (97MHz x 4.5) CPU は Celeron 300A

あ、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED っていうブルーバックメッセージがインストール時に出たら、ACPI が Enable になってる。ということかもしれません。

・・・ところで、20GB 超えるドライブのときは、HPT366 の BIOS 部分が、Ver1.25 だと大丈夫なのかもしれません。

ま、とにかく、時間掛けまくった割には、なにも変わらなかったという寂しい状況でした。ちゃんちゃん。

この後、自分が Duron システムに移行するなんて、これっぽっちも思っていなかったのであった(笑)

VIA Drivers Page

その当時会社のサーバが、VIA のテクノロジになったので、このページ覚えておいたんですが、まさかこんなに早く自分がお世話になるなんて(^^;

BP6-tree

その昔、BP6 fellows ってボードをよく ROM しに行ってたんですが、CGI エラーで動かないようになってから、こっちのボードをちょろちょろっとだけのぞきに行くようになりました。まぁ、今は、Duron システムになって、BP6 は電源入ってないので、あんまり行く意味ないんですが・・・(^^;

MSDN download

ここで、いろいろプロっぽいのを配布してます。ただ、msdn 会員でないと・・・だめだったかな?

Tweak UI の日本語化

Windows 2000 触ってる(再インストールとかしてる)ときに、ひっさしぶりに新版の TweakUI が出てるのをしって、日本語化パッチも取りに行きました。いやー、助かります(^^)

ちなみに主に使ってる Tweak は AUTOLOGON だけだったりしますが(^^; あ、ファイルの新規作成で、全部出さないようにもしてるな(^^;

Windows Update Tweak UI 1.33 [Microsoft, Windows 95, downloads, download, updates, update, user interface]
こっちが大元。

BP6.com #1 online resource for the BP6 Mobo....

www.bp6.com のサイトが変更になったときに、bp6.hypermart.net に移動になってたかと思うんですが、現状上の bp6.gamesquad.net が最終の場所なんすかね? とか言ってたら、また移動しそうだけど(^^;

JP264959 - メモリ拡張がキャッシュ マネージャに通知されない

これ、直接関係ないんですが、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED で検索掛けてたら見つかっただけです。

なんていうか、BP6 マザーの HPT366 を生かそうと思ってもだえてたら、ちゃんと動かなくて、セットアップとかいろいろやってるうちにこのメッセージがでてにっちもさっちもいかなくなっちゃったという・・・(T_T)

あんときは、しんどかったー(笑) ハードディスクフォーマットしちゃう直前まで行きましたからねぇ。けど、なんとか復旧させました(^^;

って、これ書いた後に、トップネタの原稿(?)を発掘(笑)

[NT] メモリリークの調査方法

なんだかこういうツールあるんすね。結構このページは懇切丁寧?に書いてあります。って、おいらお世話にはなりそうにないんですが(^^;<最近どころかここ何年もプログラムってしたことない。Windows なんてもってのほか(^^; ってか、組みたいように組めないんだよね(T_T)勉強不足で。あ、ちなみに、Wz のマクロとかはよく組んでます(笑)

About Adobe - Press Room - Photoshop 6.0

いやー、いよいよ、PhotoShop 6.0 ですねぇー。見た目も、メジャーバージョンが変わってるので、ころころ変わってますねぇ。

Intel、1.13GHzのPen III出荷延期--来年Q2まで

10月16日のニュースで古いですな(^^;
ま、のびのびで、あららーと当時思ったんですが、今だと、Pentium4 で盛り上がりまくり?なので、Pentium3 どころじゃないですな・・・。あ、そうだ、最近 Pentium 3 のCM変な奴やってますね。緑な人が鍵盤(?)はじくやつ。

にしても、ほんとに、Pentium4 はどばーっと立ち上がるんでしょうかねぇ(^^;

AMD - Microsoft Windows 2000(R) Patch for AGP Applications on AMD Athlon(TM) and AMD Duron(TM) Processors

このパッチは、AMD Athlon と、Duron の時に入れた方がいいみたいですね。早速入れました。

Insider's Computer Dictionary [Ultra DMA-100]

で、UDMA-100 ってどういう規格なの?ってことで、見に行きました。んー、3.3V になってるということは始めて知りました。インタフェース的には、5V と 3.3V を切り替えてるのかな?

W98Fdisk は 64 GB を超えるディスクのフル サイズを認識しない

認識できないそうです。おいらは、なんでこの情報みてるかというと、KT7-RAID で IBM DTLA (俗に言う、Deskstar 75GXPです) が動いてくれなかったので、容量かな? と思って読んでたんです。関係なかったんですが(^^;

SDVIAにおけるトラブルについて

その昔のマザーで、IBM のドライブが回らなくなる問題のパッチ? にしても、モーターが回らなくなるなんて。って感じですね。

RAIDちょこっと特集

IDE-RAID でいろいろながめてて見つけたページです(^^;

Duron New Core on ABIT KT7

どすぱらさんのこの記事でも、あ KT7 っていいかも。と気にするようになっていったきっかけですね?

動作・相性問題(パソコン情報箱)

KT7-RAID でハードディスクがちゃんと動かなかったときに、検索かけてたら出てきたページです。相性問題&対策というところに DTLA 関連の情報がぽろぽろとあります。

Windows 95 の販売方法と技術サポートの変更に関して

おお。Windows 95 がいよいよ終了なんすね。パッケージ製品の販売は12月末出荷分をもって・・・って、まだ出してたのね(^^;

MadOnion.com - Performance - 3DMark2000

おいら、Ver1.01 なんてのがあるの知らなかったっす(^^; Duron にしたときに最初、最後まで動かなかった(^^;(^^;(^^;

CLUB AMD / AMD USER'S COMMUNITY SITE / COMMUNITY BBS

こういう掲示板が、softbank にあるとは知りませんでした(^^; こっちも、ちょっとだけ情報をゲット・・・なんだったか忘れた。

Windows2000.FAQ - ディスク管理

Windows 2000 でブートドライブのドライブレターを変更するときにはここっ! ってかー、普通ドライブ付けたり外したりいろいろ(ブートドライブ含めて)やってると、そのうち、ブートドライブがFに固定とかなっちゃって、どーやってうごかすんじゃー。マネージャーでもうごかせーん。ってなときに、レジストリをいじって動かす。ということみたいです(^^; あー、分かってすっとしたー(笑)

HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices というレジストリの \DosDevices\D: とかあるのを書き換えるといいみたい。ドライブレターが使用状態だと、ブートし直してロック解除してもらってということになるみたいです。

ってか、NT の時にも似たような感じでしたっけ?

ちなみに、このサイト自体の入り口は
Windows98.FAQ - ウィンドウズ処方箋
です(^^)

[NT] ページング ファイルおよびスプール ファイルを移動させる

これを見て、プリンタスプールファイルを、その昔の遅めの SCSI ドライブに移動しました。プリント中の動作がきびきびするようになりました。

スプール時の容量が 30MB とかになるようなデータをやってると、マシンがカクカク動いてたもので。(多分スワップと同じドライブだと辛いみたい(^^;)

AMD Athlon 掲示板

Duron の事が書いてあったので検索掛けたときに出てきました(^^;

PDF page

PDF のお勉強? えー、niftyserve へのリンク切れてるんですが、どこにあるんだろ(^^;
どうたどり着いたか不明(^^;

W98 TrueType フォントの表示が不正

これが壊れると、かなり画面が怪しくなったりします。ウィンドウを閉じるボタンの _ □ × の部分が、6 6 6 になったりとか(笑) あれ? もう一個のキャッシュファイルの方だったかな?(^^;

とにかく、おかしくなったら、ttfCache と ShellIconCache の2つをクリアしてます。おいら。

Internet Explorer 5.5 Service Pack 1

IE 5.5 の Service Pack 1 です。ついこの前、オフラインで、Windows Me を使ってたら、やたらオンラインにしたがって困ったんですが、このパックをあててからマシになったような気がする。(気のせいかも知れない(^^;)

ASUS A7V

なにげに、RAID がらみで、見に行ったんすね。きっと。っていうより、 DTLA の相性のことが載ってたからだと思うんですが(^^;
ちなみに、オフィシャルページでも何でもありません。

Athlon普及委員会 −オーバークロック&チューニング掲示板−

えー、Duron を買ったので、リトルチェック(^^; 1.15GHz とかはうらやましいっすねー(^^)
おいらのは、1050でもダメだった(^^;

■ Duron 600MHz@1GHz.txt

起動直後のアイドリング状態?の温度
(3Dmark とかはしてません(^^;)

1GHz 1.80V 65〜66度
900MHz 1.75V 62〜63度
900MHz 1.70V 61〜62度
900MHz 1.65V 57〜58度
900MHz 1.60V 56〜57度 3Dmark後 59度
900MHz 1.55V 55〜56度 3Dmark HungUp

ちなみに、それぞれの電圧は、
BIOS 設定値+0.05V って感じ。
ASUS 見習ってるんだろうか?(をい)

■ デスクトップに ftp へのショートカットを・・・

デスクトップに ftp へのショートカットとかおかない方がいいですね。ファイルの保存とかでダイアログ開いて入力状態になるのが、遅くなります(笑) 当たり前だけど、ちと引っかかった(^^;

機種依存文字劇場

機種依存文字がグラフィックで見ることができます。MSXまであるー(笑)

で、こっちの「 機種依存文字 」ページにもリストがあります。

カシオ、Crusoe搭載A5サイズノート「FIVA」

お、このノートいい感じかも。ってスペック全然分からないんすけどね(^^; とりあえず、サイズは大きめ(?)で、B5 サイズとかの 700g とかっての将来でないかなー。

Download -win95-personal-fusen-

いつもシン覚え書というソフトにお世話になってるんですが、今ひとつ UI を頑張って欲しいな。と感じてるんす。で、なんかないかなぁ。と思ってみてたら、こういうページが Vector にありました。けど・・・おいら的によさげなのが無い・・・(^^;

ちなみに、Pick Up win にも特集ページがあります。(知らなかった(^^;)

Stirling Engine Home Page -Japanese-

なーんか、こーいうエンジンがあるんですね。ほー。なんか楽しそう(をい)

インテル・iモード用壁紙

インテルさんに、こんな i-mode 用の壁紙をおいてるところがあるとはっ(^^) ま、おいらのは白黒なんで、ちと辛そうな気がしますが(^^; にしても、半角カタカナ使われてて、むー。な感じ。(最近半角カタカナをダサク感じるので・・・(^^; まぁ、携帯だとしょうがないけど)

■ 何げに、@nifty のメール設定方法ページ

あれ?送信できないなーとかおもってたら、まだ、nifty.ne.jp ドメインの方を使ってたからでした(^^; 今、メールも nifty.com の方みたい(^^;

■ PowerVR3

おお。PowerVR3 じゃん。おいら、初代しか持ってないけど(^^; (ドリキャスも持ってないので(をい))
にしても、「意外と速い?」とか書かれると、きになるじゃーん(笑)

■ ところで、NVidia の DET3(?) の Ver7 落としました

特に問題なく使えてるっぽい。
from Information RIVA <これって biwa.ne.jp で一番アクセス多かったりする?(^^;

あと、レジストリいじってチューニングする奴と(^^;
from digital mix <復活めでたい!(^^)

Microsoft DirectX8

公開の次の日あたりに、Windows 2000 版を落として使ってます。(って、ゲームをしてないので、どーということないんですが・・・)
ちなみに、コントロールパネルの directx.cpl が古いのでエラーを起こすようになってしまった(^^; SDK にしか付いてないんすよね?これ。

■ Abit KT7-RAID の情報

おいらの会社とかおうちから ftp へのアクセス速い ftp ミラーは、ftp://ftp.leo.org/pub/comp/general/devices/abit/ ということで。
それにしても、uz103b1 早く、beta 取れないかなー(笑)

http://go.to/kt7faq/ も忘れずに。っすね。

■ My Duron system(^^; 10月26日にゲット

なはー。10月26日に秋葉に寄って買っちゃいました。ドスパラ本店で、KT7-RAID と、TWO-TOP本店で、Duron 600MHz Retail (^^;

で、組み立ててみたら、なんか、1GHz でも動いてしまいました。冷却が標準添付品使ってるので、大事をとって 900MHz で使ってます。かなりいい感じです(^^) (1GHz だと、74度にまで CPU 温度が上がります(^^; 3Dmark2000後(^^;) まぁ、マザーのセンサーが飛び抜けてて、手で折り曲げて使ってるので、かなり CPU に近いところの温度だと思いますので高め?

ちなみに、その後の1週間くらいの間に、DTLA-307030 x 2 買って、メモリは 128MB 追加(メモリ安値更新時期だったので。ってまだ11月18日現在落ち続けてるけど(^^;) という豪気なことをしてしまいました。で、ハードディスク2台で RAID は失敗して (HPT370 でダメっぽい) じゃんぱら京都で Promise の UDMA66 カードゲットして、帰りに工房によってジャンク品から100オーム抵抗が取れそうな奴をゲットしてきて・・・某改造を施して使ってます。

KT7-RAID の UZ103b1 な BIOS だと動いてる人がいそうなので、そろそろそっちにしようかな? UDMA100 も対応してるし、とか思うんですが、入れ替えるのがめんどくさいのと、beta1 なので、やってみてダメだったときにショック大きそうで、まだやってません(^^;
ちなみに、ここの http://go.to/kt7faq ってぺーじはかなり役立ってます(^^;

■ 自分の右膝(^^; by 11月7日

おいらの右膝は、その昔の高校のころから爆弾(?)を抱えてまして、ハズレ癖(間接が)みたいのがついちゃってたんすよ。でも自分で足を内側にあげてやると、素直にはまってたんで、ずーっとそのまま生活(?)してたんですが、半年くらい前に突然、何かを噛み込んだように、痛くなっちゃいました。

けど、1週間くらいしたら、慣れちゃったんで放っておいたら、ついに11月7日の日に、捻挫みたいな事になっちゃって、お医者さん行くことにしました(^^; で、行って「骨には異常なさそうですね。けど、みず溜まってるので、みず抜きましょう。」と言われたんですが、その日は痛いだろうと思って、びびって帰っちゃいました。

で、次の日の朝・・・足がむくれて結構痛い。立つのにかなり時間がかかる・・・(^^;こまた。で、結局その日は大事をとって、車を運転せずに送ってもらって、帰りに昨日のお医者さんのところへ行くことに。(その後も何日か送ってもらいました。かーちゃんありがとー(^^))

みず抜くとき、麻酔掛かってたんで・・・全然痛くなかったです。ちくっ。と最初きたんですが・・・(^^; その日のうちに抜いてもらうんだった(笑) ちなみに、お医者さん曰く。「かなり溜まってましたね。かなり多いですよ。40cc程?」と。見せてもらったら、ちゃぷん。って感じでした。うわー。

ところで、これって、クセになってる場合が多いみたいなので、ちとどきどきします。はぁ。これもじんしぇー(^^) みずが溜まりやすかったらやだなー。

ちなみに、今も湿布してます。(ちと臭い(笑))

btm

Prev ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね