日記もどきなページです(^^;
日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)
2006年10月29日 19:21 更新
[ 2001年1月
] [ Next ] [ Up ]
■ あららら、Voodoo おしまい?(^^;
AKIBA PC-Hotline ! の news
& update
で知りました。あらー。で、詳しい(?)情報は、digital
mix さんの12月17日のトップ記事にあります。
にしても、急展開って感じですね・・・。あぁ。ちと残念? おいら、voodoo2
しか持ってないんですが・・・(^^;
■ あああっ! KT7 の BIOS がアップ(x2)されてる(^^)
こっちも AKIBA PC-Hotline ! の news
& update で知りました。早速使うでー。beta
じゃないし。ってちと怖いけど(笑)
Version WT みたいです。
ftp://ftp.leo.org/pub/comp/general/devices/abit/bios/kt7/
(おいらのとこから、アクセスの速いミラーサイト(^^;)
■ Outlook
2000 個人用フォルダ バックアップ from digital mix
あ、こんなツールが出てるのね。ちと気になるので、機会があったら使ってみようっと。・・・最近凄いんですよね。outlook
2000 のフォルダ。バックアップとか含めるとフォルダに1GB
くらいあるんじゃないかな? 確かローカルの pst
ファイルは、2GB
までだったので、気をつけておかないと、困ったことになりそう。
ちなみに、前に lzh
ファイルとかの添付ファイルがある分を、別の pst
ファイルに書き出しました。効きますね。容量削減に。で、「これええやん」と思ったのは、いつでも
pst
ファイルを別のスロット(?)として、オープンできるとこですかね。ちと便利(^^)
■ 未発表のFSB
100MHz対応Celeron 800MHzがフライングデビュー
AKIBA PC-Hotline ! からです。
Celeron 800MHz (FSB100MHz)
いよいよ Celeron も FSB100MHz
なんすね。未だに、そこかしこの手持ちマシンでセレロン使ってるので、ちと気になります。って絶対買わないんだけども(笑) なんせ、高すぎる。あと、河童くん系が動くマザーを持っていない(^^;あう
ま、間違いなく Athlon 行っちゃう(^^;
■ うーん、CASIO の FIVA
ほしー(笑)
なんだか、新型が12月あたりから流れ始めたようで、前の方
MPC-102 の値段がかなりさがってるんすよ。ほしい(笑) っていうか
840g のマシンて魅力感じる(^^) 今持ってる Libretto 50
より速いだろうし。
ちなみに、そもそも欲しくなったのは、八千代ムセンってとこに、展示品処分のブツが、79,800円で転がってたのがそもそもの始まり(あきらめましたが)
で、ま、いろいろ情報仕入れてると、楽しそうですね。むー。お勧めホームページは、非公認サポートセンター・http://cassiopeia.datablocks.net/
かも。(元々は、http://www.cassiopeia-fiva.com
みたいですけどリニューアル中のようです。) で、結構
FIVA Web リング見てると情報詰まってますねぇ(^^)
MPC-103
の技術情報が公開されてますね。リトルうさんくさいところがあるようです。というより、Windows
Me だから?
あああ、そうだ。
モデムのカプラ(?)がデカイと評判(をい)なんですが、写真をどこでも見ることが出来ないんですよね。(もちっと探し足りないかも(^^;)
どんなんだー?
■ 何げに、linux の wu_ftp
サーバーに使ってる ftp でクライアントから ftp
でアップロードするのに、あれ?設定どうするんだ?ってことで、調べてみました。ページ自体は
Solaris 向けみたいなんですが・・・(^^;
とりあえず、この部分( ftpaccess
)が知りたかったんです。あう。あと、chmod
は忘れずに。ってとこでしょうか?(^^;<リトルはまった
■ 日本 IBM の Linux
zone
で、で、IBM のページに日本語の Linux zone
なんてのがあるの知りませんでした。日本語っていうのは、いいですね(をい)
■ Turbo Linux Server
6.1
何げに、以前に雑誌に付いていた ftp 版 Turbo Linux Server
6.1 を入れてみました。なんだか、全然違うぞ。6.0
と。ここまで変わりますかぁ。ちと感動したね。おいらは。だいたい
Gnome
デスクトップも派手になっちゃってまー。って感じ(笑)
そーれにしても、全然設定の仕方とか忘れてます。怖いくらい(笑)
あ、複数ドライブある時に、インストール時、自動パーティション機能を使っちゃ行けません。びっくりできます。全ドライブ(3台とも)消えました(笑)<って笑いごっちゃないぞ。まぁ、忠告無視して進めちゃったのが間違ってたんだけどね。
ちなみに、BIOS でインターフェースを無効にしてた IDE
ハードディスクは無事でした。
にしても、C
ドライブだけ切り直すってのなら歓迎なんだけどなー(^^;
■ ブラウザのタイムアウト
(IE)
思いの外、IE4
(もう使ってないけど)では、タイムアウト起こすまで短かったんですね。で、5.5
とかでも、同じ方法で長くできるようです。って、60分だと変える必要なさそうですが・・・(^^;
■ パソコン等の原価償却
(PC-Watch)
今までの6年から4年になったみたいです。めでたいですねぇ。なんとか我慢できる範囲?かなぁ・・・(^^; コンピュータ業界は、3年一昔とか言ったような気がするので、思い切って半分の3年だとよかったのかも。
■ スマートメディア両用USBリーダー
(PC-Watch)
これ、CF と
スマートメディアの両方いけるんで、リトル欲しいかも。って、おいら、CF
しか持ってないんですけどね。(モバイルギア MG-MK22
買ったときに買った(^^;<ぜーんぜん使ってないなぁ)
■ 【メモリ】64MB、128MBともに最安値記録を更新
(PC-Watch)
すごいっすね。こりゃ。もう一枚!って感じになっちゃうよ。で、256MB
がいい感じで下がってるので、行きたいですね。けど、これいつまでじりじり下がるんだろう。
■ AMD-760/ALiMAGiK
1搭載マザーボード登場
AKIBA PC Hotline ! の HotHot REVIEW !
なんですが、結構効いてそうですね。まーだ値段が買えそうにないですが・・・(^^;
■ リコールはCrusoeのアーキテクチャが原因ではない
(PC-Watch)
後藤氏のインタビュー記事です。
今ひとつつかみ所がないです(^^; ま、迅速なリコールという処置をとったんで、好印象な気はします。(買った当人だとどう感じるか分かりませんが(^^;)
とにかく、大変ですね。で、あと、新しい物好きにっぽん人って感じ?(^^;<Me
too.
ありららら、12月になってしまった(^^;ぷすーん。
■ ルービックキューブ
んと、懐かしいですが、何げに解きも出来ないのに買ってしまいました(笑) って、随分まえなんですけどね。秋口だったかな? えー、ルービックキューブとマジック・スネーク(出たての頃って名前ちがいませんでしたっけ?(^^;)のセット品が安く転がってたのでつい(^^;
で、URL
のページですが、ネット上で遊べるというものです。ほー。で、解法ページへのリンクがあるので、参考にしようかな?と(笑) ちなみに、おいら、買ってからまだ一度も全面揃ったことありません(笑)
■ UYO's
SPECIAL-DIGITAL RECORDING with SOUND CARD
なんていうかーパワーを感じます(^^) すごいっす。で、SC88
のデジタル出力でたどり着いたんですけどね(^^;
そもそもこっちのページ(88VL
With Opital Out)をじゃんぱらのレポート? で見たのが始まりなんですが・・・(^^; (確かにその値段だったら欲しくなるね(笑))
■ Athlon普及委員会 −オーバークロック&チューニング掲示板−
こっちの URL
の方がこの掲示板のトップページ臭くてよいです(^^; 前回載せたんですけどね(^^;
■ Web
Workshop - Microsoft FrontPage 2000 Server Extensions
何げに、MS FrontPage 2000
のサーバーエクステンションを入れてみたので、その時のソースファイルをば(^^;
まーなんていうか、クライアントのマシンからサーバーへの接続でちと変なステータスが返ることがあるので、直そうと思ったんだけど・・・なおらん(^^;ぶー
■ Microsoft
FrontPage Server Extensions リソース キット
こういうページがあるのは知りませんでした(^^;あう
■ にしても、1GHz は速い(^^;あたきしまえ
1GHz@1.80V で、ピーク時68度現在63度
900MHz@1.60V で、ノーマル53度くらいだったかな?(^^;
ちなみに、
600MHz@1.50V だと、47度くらい?
でも、ピーク温度が怖くて、常時できないっ!(T_T)
■ FlashMate 2000
のドライバ
えー、PCMCIA メモリカードリーダ (PS/2)
のドライバってここにもあったのね。知らなかったよ。どっかのページで見かけたので覚え書いてみました(^^; ちなみに、ページの末尾になります。(name
タグついてて欲しいなぁ(^^;)
ところで、flashmate.com
が無くなっちゃったんですけど、そろそろ新しいカードリーダ買うべきかなぁ?(^^; USB
モデルがいいねぇ(^^)
■ Hard Disk
Drive
おいらの持ってるハードディスクに DFRS S4F って IBM
製ドライブがあるんですが、ミスプリントでどっちがターミネータか分かんないことになってるんだす(^^; で、やっぱ基盤中央のデカいジャンパピンの方がターミネータパワーでした(^^; 普通(?)の小さいジャンパピンの方は、アクティブターミネータを
on/off するやつらしい(^^;
情報を引き出すのに、上の URL で、DFRS S4F を見つけて、DCHS
ドライブと同じっぽいことを知ったので、IBM
サイトで検索掛けたら、ジャンパ設定は同じくさいので適用!って感じ(^^;
■ Creative Technical
Support Audio Technical Specs
おいらの持ってる・・・って、さっきもこの下りだな(^^; ・・・の
SB AWE 32 が PnP
かどうかというのを知るのに、このページは役立ちました。ってか、ここすごーい。SBPro
とかまで載ってる。ジャンパ設定も(^^)感動<をい
■ Windows
NT 4.0 Resource Kit Support Tools
リソースキットここに落ちてたのね。知らなかった(^^; で、何が欲しかったのかというと、UPTOMP
なんすけどね。結果は失敗したんですが・・・(T_T) 多分
SP5 当たってたからだと思う(^^;
WindowsNT Server 4.0
ResourceKit Supplement Two
こういうページあるんですね。ちと便利?(UPTOMPの説明)
■ 会社で使ってるサブマシン
メインマシンが Duron システムになったので、マザー (Abit
BP6) と CPU(Celeron 300A(433MHz)x2) が余っちゃいました。んで、Pentium
Pro 233MHz からアップグレードしたときの覚え書きをば(^^;
メインで使ってたとき |
サブマシンで使用中(けどなんかIRQ集中してる(^^;) |
AGP=Viper V550
PCI1=無し
PCI2=SB Live !
PCI3=AHA-2940U
PCI4=ALN-315
PCI5=無し
ISA1=無し
ISA2=無し |
AGP=i740
PCI1=無し
PCI2=AHA-2940W
PCI3=無し
PCI4=ALN-310
PCI5=無し
ISA1=無し
ISA2=SoundBlaster AWE 32 (w/o PnP) |
■ Intel(R)
Pentium(R) 4 プロセッサ 製品サポート
こういうページがあるんすね。ドスパラのページで知りました(^^;
■ Intel(R)
Chipset Software Installation Utility
Windows 95 オリジナル(初代?)で 440BX
のドライバを入れようと思って、チップセット用ソフトを入れました。ちと、AGP
を動かすのにオリジナルのままではダメみたいなんで、最終的に放ってあるんすけどもね(^^; (やっぱ
DirectX 入れないといかんのかなぁ?(^^; めんどくさそうな方法は残ってそうだけど・・・(T_T))
Intel(R)
Chipset Drivers and Utilities
ちなみに、こっちのページには、グラフィックドライバとか
ATA ドライバとか落ちてます。(さっきの URL
の親ページなだけなんすけども(^^;)
■ Windows 2000 でスワップドライブ無くなると・・・動かん(T_T)
Windows 2000
でスワップドライブが無くなるようなことしちゃいけません(^^;
スワップドライブをレジストリで強引に動かして、そのドライブレターが存在しないようなことになっちゃうと、2度と起動してくれ無くなっちゃいます。はまります。
「仮想メモリが限界です」というダイアログが出てきて、ログインするダイアログに戻ってしまいます(^^;
あー、それにしても、おいら、2000年2月17日にも同じはまり方してるなぁー。情けない。
ってかねー、ぽかミスで何度もはまるなよー>をいら(T_T)
でもま、またはまるだろうな(笑)くけー
■ dpi Web Graphix
このページなんだか色々勉強になります。PhotoShop の
Action ファイルがあるところもいいです(^^)
■ AMD
Duron(TM) Processor Technical Documents
ここに Duron
のデータシートが落ちてます。日本のページ見てたら
Athlon しかないんかな?とか思ってたので嬉しいっす(笑)
で、おいらの Duron は旧コアでした。で、電圧掛ければ
1GHz で動くんだから当たりなんだろね(^^)
AMD Duron
D600AST1B
AKBA0029FPBW
92125360759
(m)(c)1999 AMD
ASSEMBLED IN
MALAYSIA
26822
■ Windows
アップグレードガイドブック
あれ? 前にも載せてるかも。
インプレスと MS
連携の企画?のページなんすけどもとりあえず。ってか、選べるキャンペーンが終わっちゃう〜。(今年一杯)
Windows 2000 買っとこうかな(^^;
Windows
選べる!Windowsキャンペーン
■ クリエイティブ:サポート:ドライバー更新
digital mix
さんで知りました。おお日本語版。早速入れました。まぁ何が変わるって訳でもないんですが・・・(^^;英語版入れてたし。
■ Zoiah HQ @ M3DZone
なんちうか、nVidia
のリークしたドライバいーっぱい落ちてるんすが・・・なかなか壮観ですね。色んなバージョンあるし(^^;
■ Duron についてる CPU fan を交換してみました
1GHz の野望(か?)に向けて、CPU fan
を交換してみました。COOLER MASTER の CB5-5G12ってやつです。でも、Duron
リテイルに付いてきた fan
の方が回転数速かったので、付け替えました。ちょっと効いてるみたいです。でも、ま、2度少なくなったって感じなんで
1GHz までは踏み込めませんでした(^^;動くんだけどね。
とりあえず、950MHz@1.675V(センサーでは、1.72V)で動かしてます。室温低めなんですが、54〜57度という感じです。
残された道は、フロントの5インチベイについてる fan
からダクトで引き回す方法かな?(笑)
■ TV check ! をちびっとだけ更新
先シーズン吹っ飛ばして以来、あんまりドラマも見てないんですが・・・今シーズンは、『やまとなでしこ』と『オヤジぃ』を見てます。結構好き(笑)
[ 2001年1月
] [ Next ] [ Up ]
|