1月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] [ 2000年12月 ] [ Up ]

2001年1月31日

PC TIPS Index from (@IT)

久しぶりに PC TIPS のページへ行きました。というのも、まだ納得行っていないバスマスタ関連で検索掛けてたら引っかかったので・・・って感じです(^^;

■ IDEインターフェイスのバスマスタDMA転送モードを有効にするには
●Windows NT 4.0編 ●Windows 95 OSR2.x/98/98SE編

ちょっと、NT4.0 の ServicePack 6a のことは知りませんでした(^^) ほへーっ。と。(DMA/66 サポート)

■ IDEコントローラの状態をチェックするには

以下 Microsoft TechNet Online より。

Windows 2000 インフラストラクチャ サービスの設計と導入 Microsoft 社内での DNS、DHCP、および WINS の導入

タイトルながっ!(^^; んと、一応覚え書いておこうかな・・・と(^^;

Windows 2000 サポートツール オンラインヘルプ 日本語版

Active Directory 管理ツール (Active Directory Administration Tool)
ADSI Edit スナップイン (ADSI Edit)
セキュリティ管理ツール (Security Administration Tools)
関連の HTML ヘルプみたいです。いつかは・・・使うかな? 使わないような気も(^^;

Windows 2000 リソースキットツール オンラインヘルプ 日本語版

これは、将来使いそうかな?(^^;

以上、TechNet 編おしまい

ZDNN 米速報:Lucent,1万人をレイオフ

すごい数ですね。・・・にしても、こんなに人・・・いたのね(^^; これでも10%・・・すごい。

ZDNN 米速報:続報:MSサイトのアクセス遮断は人為ミスが原因

なんともなさけなや。けど、いろんなとこで見てると、DNS が変な値返してくるのは、結構前からとか? (よく知らないけど)

マイクロソフト関連サイトにおける Web サービストラブルに関して

うにゅーん。設定内容・・・。むぅ。

ZDNN:受難のMSサイト,今度は外部からの攻撃

で、Hack 受けちゃってるのね。なんかかわいそう(^^; にしても、もちっとこー、別の場所にバックアップシステムもっといた方が・・・。って担当の方こそ、分かっちゃいるけど。なのかも(ほんまか?)

なんか、未だ(1月27日4時10分)におかしい?(^^;

While trying to retrieve the URL: http://www.microsoft.com/japan/TechNet/win2000/rktools/helpdl.asp

The following error was encountered:

  • Connection Failed

The system returned:

    (113) No route to host

The remote host or network may be down. Please try the request again.

とかって、プロクシから戻ってきたよ。

ところで、.com の whois 掛けるのって NSI - WHOIS Lookup とかでいいんすかね?(^^;
あ、表示できるようになった(笑) 20分くらい不通だったかな?

ZDNN:Whistler,2月登場のβ2でインタフェース大幅変更

むむむ。仕事柄どの程度か気になります。説明するのに、別のパターンを覚えないと・・・みたいなことになると、ちといやん。ちうか、写真とか出てるスタートボタンの形で十分違うかも(笑)

BURN-Proof Downloads (SANYO)

上記のページは、CRD-BP2 のものです。こういうページあるのも知りませんでした。・・・にしても、GENERIC (サードパーティ製)でも有効なんでしょうかねぇ? ま、恐ろしくて試せませんので。どっかに人柱さんいないかな?

JP246818 - Windows 95 は 32 GB 以上のハード ディスクをサポートしない

何げにページを見かけたので(^^; 1999年12月の資料です(^^;

JP268094 - [NT]Windows 2000 では DirectCD で作成した CD-R ディスクを読み取れない

こっちも何げに見かけたので(^^; CD-R メディアに対して DirectCD で書くと読みとれないのね。っていうか、こういう状況珍しいので忘れた頃に引っかか・・・らないか(^^;あう。DirectCD が出始めた頃は、CD-R に対して DirectCD で実験的に書いたりしてた覚えがありますけど・・・今じゃ CD-RW メディアにしかやらないか・・・(^^;

TOSHIBA -dynabook.com-

dynabook.com ってサイトあるの知りませんでした・・・(って前にあるの書いてるような気もする(^^;)
個人・家庭向け A4 ノートの A1シリーズってのがでるんすね。マルチドライブです。ふむ。

ちなみに、最近この手のノート・・・どう考えても、おいらのおうちで使ってるメインマシンよりパワフルで・・・かなり取り残された気分です(笑) サブノートなんか、Pentium 233MHz だもんね。(UとかVとかつきません(笑))

@nifty 間違い電話に関するモデムドライバ情報

@nifty からのメールで知りました。パルスダイアルの時に、間違い電話掛けちゃうマシンがおるから、モデムドライバ新しいのにしておくれ。とな。こわいこわい。消極策は、パルスダイヤルしてる最中にアプリ動かしたりとかしないでちょ。だそうです(^^;

iモード対応Javaのスペック from DoCoMo

いよいよ、503 系の Java でやんす。けど、何もしないと・・・。<こんなんばっか(^^; ま2年後くらいには乗り換えてるかな? 503 系に。

■ ついでに、iモード対応 HTML Version1.0・2.0タグ・画面イメージ対応表

こっちも、何を作るわけでもないと思うけど・・・ちと気になるので(^^;

■ やっと Windows2000 でも FlashMate2000 が使えるようになりました(^^; ドライバ発見(^^)

さて、ここからは、度々このサイトに登場する Flash Card Reader/Writer の FlashMate2000 のネタです(^^; 検索掛けてたら、ちょろちょろ新しいのが出てきました。

掲示板98年1月

この人、98年1月28日のところで FlashMate をバラしてます。ほー。<こーいうの好き(笑)

Toshiba America, Inc., TAIS-ISD, Digital Still Camera

お? Toshiba America, Inc. では商品として扱ってたくさい。でも関連リンクは flashmate.com なのね(^^; あ、サイト無くなってたのに、「このドメイン売ります」になってる。

カシオペアマガジン 「ドクター関の相性診断室VOL.2」

メモリカードでデータ交換しよう。という記事に、FlashMate2000 が登場してます。

Digital Camera Express Event News COMDEX 98 Japan

デジカメの取材ページで、同じ形の USB 版を発見。ほーっ。CARRY COMPUTER というとこが作ってるのか。早速移動!

Parallel Reader-Writer from CARRY

お。型番だ。おいらのもってるの、裏にしっかり PICA モデルと書いてある。

Driver

おお。ドライバあるじゃん。更新も掛かってる!すごい。これで Windows 2000 で動くようになるとうれしいなー(^^)

早速セットアップ。・・・けど、セットアッププログラムでは入りませんでした(^^; (Windows 95/98 用なのかな?) Q & A に “Q1:How to install the Parallel Port Serials Reader under Windows 2000? (2000/10/24)” というのが出てました。で、そこを見ながらやってみたら、ちゃんと動きました(^^)

ちなみに、パラレルポートの設定は、EPP でOKです。(ECP だと DMA 取ったりするのでイヤなんで(^^;) おいらのところでは、EPP1.9 にしました。あと、フロッピーディスクでドライバを入れないといけません。ハードディスク上からだと、ちゃんと入ってくれませんでした。(途中で、セットアップのオプションが表示されたダイアログが出てきて終了してしまう(T_T))

最後に、デバイスマネージャの SCSIとRAIDコントローラの項目にある “!EPP Parallel Port Flash ATA Reader -Windows NT”  は Q & A にあるとおり、消しても大丈夫でしたが、同じ所に追加されてる “SCSI/RAID ホスト コントローラ” というのは消しちゃダメでした(^^;<書いてなかったもんで(^^;
なお、ディスクドライブの所にある、“Parallel Flash Drive SCSI Disk Device” というのも消しちゃいけません(^^; これが本体?くさいです。

で、実際転送させてみたんですが・・・ むちゃくちゃ重くなります。マウスがとびとびっていうか・・・。劇遅の PIO って感じ?(^^;

ちと、遅いの分かってるんだけど、お遊びで HDBENCH 3.22 掛けてみました。(10MBに設定)

ECP+EPP1.9 Read 381   Write 285   FileCopy 305
EPP1.9 Read 381   Write 290   FileCopy 306

・・・なんだ、誤差範囲くらいしか違わないやん(^^;
あ、マザーは、BP6 の Celeron 433AMHz (300A) x2 です(^^;

■ 最近よく?使う FTP クライアント(^^) FFFTP

なんだか最近このソフトをよく使うようになりました。というのも、WS_FTP日本語版) でイントラネットのファイルを取得してるときに、タイムスタンプがちゃんと取得できないので、インターネット上のサイトにアップロードするときに、全部上げるハメになっちゃうんで、困ってたという(^^; イントラネット上で使ってる ftp サーバソフトのせいかも(^^; でまぁ、それを避けるのに、FFFTP を使ってるということなんです。

にしても、なんでだろー。タイムスタンプに +9 させると、ちゃんと時間取得してくれなくなるんだろうか・・・(^^;

2001年1月23日

うちの息子の誕生日(^^) 振り返ると早い! おめでとう“とも”

■ 某御方(知人)より GeForce 256 DDR を譲ってもらった(^^)にゃ

いやー、今まで身の回りに、TNT(1) とか TNT2 とか i740 ・・・あ、あと、Millennium(1) とかしか転がってなかったんだけど、ちと今時(か?)なビデオカードをゲットできました。やーうれしひ(^^) で、速い!満足満足(笑) ちなみに、このボードを挿す前は、Viper V550 (TNT1) だったんす。速く感じて当たり前? んはー。

で、関連リンクをば(^^;
GeForce256 ClockUp
GeForce ClockUp裏技
 もう CoolBits フラグの虜(をい)

Creative Support Driver Finder Creative の w2k 用ドライバ

GeForce FAQ こんなページもあるのね。

Yahoo! で、ディスク用の状況表示ユーティリティを・・・

探してみました。なんていうか、HaseDir1.4 をバキバキ使いまくってて・・・<主にサーバのバックアップの CD-R 配置を考えるっていうか・・・(^^;(^^;(^^; でまぁ、このソフトよりいい感じの落ちてるかな?と思ったんだけど・・・無かった。好みっぽいの。シンプルでちゃんと動いてくれればいいんだけども・・・。むー。

ま、このあたりは悪くなさそうなんだけど・・・。TSUCHY Soft

夏をのりきる冷却の工夫(1)

だそうです。ちと感動?しました。おー段ボール・・・おー大胆(笑)みたいな。をれもしようかな(とか思いません(^^;) けど、ここまでしたら、おいらのマシンも 1GHz で安定できるかも?(^^;げふ

ZDNN:MP3の新バージョン「MP3Pro」――「より小さくより高音質」競争に突入

Pro ですか。ふぉー。なんだか、ますますもって謎のテクノロジって感じなんだろな。

[NT]Adaptec の CD-R-RW ソフトウェアでブルー スクリーン エラー

前にも書いたかも知れないけど、MS のこのサポート記事じゃない気もするので一応・・・(^^; おいら、単純に cdr4vsd ってファイルだけリネームしてロードしないようにしてました。これでも十分?<ブルーバック対策には

JP129845 - ブルー スクリーン発生時、Microsoft に連絡して欲しい内容

だそうです。こういうのもあったんすね(^^)

[NT]Windows 2000 のインストールを異なるハードウェアに移動する方法

ハードディスク to ハードディスクで移動させる時なんかの資料です。こんなの公開してたのね。ま、おいら相変わらず古風(?)な感じのやり方してますが・・・(^^; にしても、WIN98 でファイル移動させたらファイル名の大文字小文字が継承されなくてやなかんじだったんで、w2k を入れるハメになりました。はぁ、移動させるだけなのに。。。

IBM Hard disk drives Support Ultrastar DDRS Jumpers and Configuration

Auto Spin Up を Disable にしようと思って設定を見てみたページ(^^;

■ Windows 2000 で FAT32 フォーマットさせると「ボリュームが大きすぎます」

これ、でちゃうとめんどくさいです。Win98 とかの修復?(起動)ディスクで、フォーマットしないといけないので。んと、おいらの場合、RAID-0 組んだら、容量大きくなって、 FAT32 でフォーマットさせると「ボリュームが大きすぎます」って出てフォーマット完了できなくなりました。このメッセージ処理の最後(っぽい)ところで出るので、時間をかなり無駄にします(T_T)

で、この件で検索かけてたら、同じ様な人発見(^^)
WinBench 99 v1.1 Disk Inspection Test

■ ちと脱線 窓の杜 - 【特集】Microsoft Agentを徹底解剖!

自分で・・・作る?<いや作らん!(^^;あう

■ 仕事用のマシンをバックアップついでに超脱線!(^^;

仕事用で使ってるマシン(Abit KT7)のバックアップを取ったんですが、ついでに、冒険してみることにしました。

KT7-RAID BIOS も WW になってて、RAID BIOS も 1.0.3b1 になってることだし。FastTrack66 から HPT370 に RAID に使ってるハードディスクを戻してみよう。というやつです。大冒険かも(笑)

で、結局 IBMATASW とかいろいろ考えつくことやってみましたが・・・ ダメでした。お手上げ(^^; 前の時と同じような止まり方します。くきーーーーーっ!(^^;

それにしても、Windows 2000 は、Windows 95/98 とかと比べて、ドライブ移動がちと大変かも。fdisk /mbr もひょい。って訳にいかないし。

あと、Windows 98SE でファイルを移動させたんですが、ロングファイル名の扱い(大文字と小文字の差)がおかしいので、移動用に Windows 2000 入れてよっこらしょ。と動かしました。かなり大変(^^; (あ、ネタダブってる。さっき書いたな(^^;)

ま、今回得た知識として・・・

Windows 2000 が boot しなくなったら(人為的にを含めて(^^;)
fixboot と fixmbr っすね。
mbr の方は、map でデバイス名を取得しておく必要があります。

なお、RAID ディスクに対して掛けるときは、ドライバをFDで持ち込む・・・と。

そういえば、ケースあけっぱで、外気温 19.5度、Duron 600MHz 定格電圧で使ってると、CPU 温度32度とかみたい。ひくー。最近は、いつも、56度とかで使ってるので・・・。

あと、再起動が何度も必要なときは、定格クロックがいいですね。なんせ、電源が投入しずらくなるんで・・・オーバークロックしてると・・・(T_T)

HDBENCH NET

をを。独自ドメインになってるっす。すげー(^^)

ZDNN:速報:NTT東西,フレッツ・ISDN料金を月額3600円に値下げ,フレッツ・ADSLも料金体系変更

さていよいよ食指がぴくぴくと。いろいろプロバイダとか整理していくと、こっちに移れそうな気もするので・・・。ちなみに、うちは未だに、パルス回線で、テレホ1800っす(^^)

ZDNN:速報:NTTドコモ,26日にiモードJavaサービス開始と正式発表,503iはまずPとF

いよいよなんすね。まったく行かないけど(^^;

ZDNN 米速報:Linuxサーバに感染する“ラーメン”ワーム

あんまり興味ない記事だったんだけど、読んでたら、Web サーバのメインページを面白げなメッセージに換えてくれやがるので、おもわず「ぷぷぷ」って感じ(^^;あう で、載せてみました。

IE お気に入りチェッカー

ZD の紹介(だったと思う)で知って、軽く使ってみたら、よさげに思えたのでメモ(^^;

Permission 参照目的で使用する場合

勉強勉強・・・うそ(でもないか)

IBM OEMディスク・ドライブ

Deskstar とか日本語の紹介・・・あるんだね(笑) OEM だけに・・・ナニだけど(^^;

Installing ATA-100 drives under Windows 2000 (IBM)

だそうです(^^; ちなみに、該当コーナーのインデックスページ
IBM Hard disk drives Support Installation and integration tips for hard disk drives

んと、ここにツールとかがあります。有名なところでは、ibmatasw とか?(^^;
IBM Hard disk drives Support Utilities

IDE情報表示(ATA-ATAPI)

こんなツールを見かけました。(使ってません(^^;)

東芝、30GBの大容量2.5インチHDD (from PC-Watch)

をを。すごい容量! にしても、おいらの Libretto 50 に入れられる、 8.45mm だっけ? なドライブ・・・もう作らないのね(笑)

ABIT、FSB266対応のSocket A対応マザー2機種ほか

KT7A シリーズっすね。FSB266 対応です。CPU ないけど(^^; ま、将来の為にチェック?(^^;

ABIT KT7 mobo FAQ (の別 URL(^^;)

覚えておかないと、go.to/ なんて URL とらぶったら消えてそうで・・・(をい) にしても、最近動きリトル激しいですね。うむ。

kt7raidp4.htm kt7raidp6.htm
あ、このページで KT7 + DTLA 20GB っていう組み合わせで RAID 動いてる。いいなー。おいら、動かないよ。やっぱ、ATA66+ とかってあるやつは、HPT370 で動かない・・・ちうことなんかな。ま、もちっと待ってみよう。正規ページ ( http://www.highpoint-tech.com/ ) で更新かかってるし(KT7 はのけ者みたい(笑))

倉木麻衣初ライブ決定!なんと無料 (夕刊フジ)

をを。そーいやまだライブしてなかったのね(^^;

IDE Driver Image Files

最近家で使ってる P2B のハードディスク性能が妙に低い気がしてドライバ?とか思って、ちと調べてみました。

busmastr インテルのページ
Q232545 - Description of Ultra DMA
 マイクロソフトのページ
Q250205 - UDMA Is Not Enabled After You Upgrade to Windows ME その2

ま、結論・・・多分遅めのドライブを master と slave で繋いでるから・・・だと思う(^^; UDMA66 なカード買って増設しようかな? なんせ、俗に言う PD-R (NEC ODX658) が Master と Slave の信号を食べてしまうところが・・・なんとも苦しい(^^;

2001年1月11日

[OFF2000] Office 2000 Service Pack 2 (SP-2) とは

Office 2000 のサービスパック2が出たんですね。あんまりクリティカルな部分を直してるとかは無いようですが・・・。

ZDNN 米速報:超低電圧の500MHzモバイルPIII,間もなくリリース

いよいよリリースなんすね。早くカタログスペック(バッテリー持ち)とかを眺めてみたい・・・様な気もする。

demoscene @ japan

会社の人物(^^)に教わりました。ほー。latest demo とか紹介ページいいですね。雰囲気。それにしても、4kb のデモすごい。なんで、こんな事出来るのん? 音楽まで付いてるよ(^^;

どすぱら京都で、LITE-ONBURN-Proof ドライブをゲット(^^)

LITE-ON LTR-12101B をゲットしました(^^) 昨日組み込んで、やっとポツポツ使い始めました。いいもんです。多分(^^; ただ、ちとホームページでボロボロに書いてあるとこ見つけて不安になりました(爆笑)

Easy CD Creator 4.02e だと対応してます。
http://www.roxio.com/en/jhtml/cdrdatabase/cdrdetailedresults.jhtml?id=3501040
それにしても、ドライブ詳細情報が全然載ってない(T_T)
アップデートプログラムは、ここみたいです。
http://www.adaptec.co.jp/software/download/ecdc4/ecdc403.html

このページ見て不安になりました(^^;
http://www.burnup.cx/zizi/48/index.html
わはは。品位低い *かも* らしい。(BURN-Proof のね) もろ人柱状態(^^;

でも、2000年12月27日に認証されてる。
http://www.ssct.co.jp/bpcenter/list.htm
ちとどきどきするなぁ。見切り発車には変わりなさそうだし(^^; ファームウェア次第なら、なんとかなりそうだけど(^^; にしても、write speed に 1x が無いのね。こいつ。変な感じ。ま、ライトの高速化が進むと低速をカバーしにくくなるみたいだけど・・・ってメディアの話だっけ?(^^;

--
LTR-12101B の CD-RW 動作 ( Windows 2000 Professional ね(^^;)
Adaptec DirectCD 3.03 だとちゃんと書き込めます。BHA の B's クリップの Windows NT/2000 用 (download) は動きませんでした。ドライブが対応外みたい(^^;

で、10倍メディア書き込んで他のドライブで読み込み試験
MATSHITA PD-1 LF-1007 SCSI 読み込み可
NEC ODX-658 ATAPI (俗にPDRという(^^;) 読み込み可
うーん、味のあるドライブだ(^^;

CD-RW のフォーマット時間(ダイアログの予想表示)
10倍時、10分〜18分(実際18分強)
4倍時、25分〜45分(実際30分強)

--
Windows Me に DirectCD で書いたメディア入れたら、UDF Reader がいるけど、インストールする?みたいに聞いてきた。ほー。Adaptec UDF Reader ver1.03 らしい

なお、インストールが終了して、再起動掛けるときに、メディアを抜いて置いたほうがいいです。入れっぱなしで、立ち上がると、ボリューム名が、UDF READER だっけ? となって、またソフトをインストールしようとするけど、プログラムの実体が無いので、autorun できない。という間抜けな状態になります。メディアを取り出して入れ直すとちゃんと認識します(^^)

--
結局買って良かったかな。(まだ結論だすのは早いかも?(^^;)
値段安くて付属品も豊富だったし。B's Recorder GOLD と B's CLiP 、MPCオーディオケーブル(っていうんだっけ?)と、CD-RW メディアが3枚(4〜10倍速1枚、4倍速2枚)、DOS のドライバディスク(びっくり(^^;)という感じだったんで。

あ、そうだ、マシンに2台 CD が付いてるので、RW ドライブの方のオーディオケーブルは SPDIF で繋ぎました。(SB-Live! に付いてたので) 初めてかも。・・・ま、デジタルで転送してならさせるよりマシンパワー食わなくていいかなぁ・・・と。

■ 2001 CES : Transmeta の展示

Transmeta は、CASIO FIVA を展示してたみたい。PC-Watch のページに出てました。触る事ができたそうな。
2001 CES会場レポート

2001年1月10日

FTTH実験 "GATE01" 10月1日より開始

というのが、有線ブロードネットワークスで始まってますが、4月から本サービスみたいです。(東京23区の一部だと思うんだけど)
で、全国展開へと来るみたいですが、いつ来るんだろう・・・。会社に導入したいけど。2004年くらいかな?

サーバー間で直接ファイルを送受信 ちょっと便利なFTPソフトの新機能 (from 日経NETWORK)

こんな機能が付いてる、ftp ソフトがあるんすね。まぁ、Web ページを引っ越すなんてのは、あんまり無いかも知れないけど、ちと使ってみたいかも(^^;<興味本位

どすぱら京都店に「のぽぽん」登場???

なんだこりゃー。むむーん。HUG ME ! と書いてある(^^)
詳細はこちら

2001年1月9日

GSJドラクエVIIの累計総出荷本数が400万本を突破

をを、400万本突破。すごひ。・・・おいらまだ最初の方すら遊べてません(笑)なはー

ZDNN:速報:日立,DRAMのデータ記憶時間を100倍に伸ばす新型メモリを試作

なんだか凄いです。リフレッシュ間隔(と、今でも言うのか知りません)が、約10秒。

ZDNN:AMD,サーバ分野の開発支援でTransmetaの技術採用

こういう使い方されてるんすね。ふむふむ。

ZDNN 米速報:Linux 2.4カーネル,正式リリース

で、2.4.5 あたり・・・ですか(^^;(^^;(^^;

ZDNN 米速報:850MHz版も登場,Duronの本格的な立ち上がり?

英語の情報 AMD - News Release #21001

> The 850MHz, 800MHz and 750MHz AMD Duron processors are priced at $149, $112 and $88 respectively, each in 1,000-unit quantities.

と書いてあります(^^;

米AMD、Duron 850MHz発表 from PC-Watch

CPU、HDD相場情報(秋葉原 '01-1 第1週)

Athlon 1GHz 2万割れ。おお。って感じ。にしても、1.2GHz は高いですね。って・・・高いのか?(^^; 大昔に、DX4-100 を7万円台で買ってたこと思うと、安いね(笑)

Microsoft.NET Magazine (by ASCII)

というムックを買いました。・・・が、なんだか小難しい事がさらさら書いてあって・・・付いていけません。100回くらい読み返す根気があればなんとかなるんでしょうか・・・<いやならん(^^;

まだ、序章部分なので、どーなることやら

■ CASIO の 新型FIVA ・・・速い

よく行く電器屋さんに、新型FIVA 落ちてたので、触ってみました。速い!(笑) こりゃいい。でも、値段が微妙・・・(^^; モデムカプラもデカイし(見たこと無いけど)

ところで、こいつだと、Windows 2000 入れてる人いるんだろうか?(前のモデルだと、USB 部に不具合があるとかないとかで・・・(^^;)

■ JUDY AND MARY 解散 (official page)

8年目で解散だそうです。motto はかなりイケてるんで、いいねぇー。と思ってたんですが残念?

今日の25時に、「YUKI のオールナイトニッポン.コム」というのが、緊急生放送をするらしいです。
@llnightnippon.com=LF+R Homepage=

と言っても、おいら聞かないと思いますが(^^;あう
(大体、オールナイトニッポンの URL でページがあるとは知らなんだ(^^;げふ)

JUDY AND MARY from pop-site (検索エンジンで見つけた(^^;)

マイライン

そういえば、10日から受け付け開始ですね。まだ、どこにしようとか、全然考えてませんが。

2001年1月8日

以下、from PC-Watch ってことで(^^;

インテル Pocket PC Camera (by 山田久美夫)

最近、安いおもちゃ系カメラ・・・レビューあんま無いなぁ・・・と思ってたら、あまりデキが芳しくなかったのね(^^;

で、インテルのは、まだまともだ・・・ということが載ってます。
買おうかな?(笑) おいら、未だに、CP-100 しか持ってないから、かなりまんまで使えそう(?)

メモリースティックサイズのBluetoothモジュール

すごいっすね。メモリースティックタイプ・・・4gすか。ひょー。こんなの、出たらいくらするんだろう・・・(^^;

メモリ相場情報(秋葉原-日本橋 2001-1 第1週)

まだ、ちょいちょいと下がってるんですね。すごい。

Xboxの細部に迫る! フォトレポート

で、でかい!(^^; むー。
日曜更新ご苦労様です(^^;

以下、from BizTech ってことで(^^;

Linuxの最新安定カーネルが2年ぶりに登場

linux-2.4.0 なんすね。やっとなんすね。ま、おいらド素人なんで、忘れた頃に触りたいと思います・・・。というか、ちょびちょびマイナーバージョンアップありそうで(^^;

深刻なセキュリティ・ホールをふさぐ、IISの日本語版用パッチ

ようやく公開されたらしいです。といっても、おいらIISのお世話になって・・・あ、イントラネットではお世話になってるな。それも、3.0(^^;

以下、その他(^^;

プレイステーション 2専用DVDリモートコントローラキット

これ、なんだか欲しくなってきました。むー。無駄?(^^; (勘違いしてるっぽい?>をれ)

2001年1月5日

米Intel、初のFSB100MHzのCeleron 800MHzなど (from PC-Watch)

なんだか、更新ご苦労様です。ってかんじですね。明日から標準的更新になるみたいなので。
ちなみに、msn. で、軽くチェックしてるので、最初に見かけたのは、BizTech の方だったりする(^^;あう

PC-Gaz! rev

IBM の ThinkPad i Series 1124 (2609-73J XGA で B5 サイズの方) 型番もちっと何とかして欲しいな(^^;
これ、いいですよね。高解像度なところが(^^; どっかに展示してあったらちょっと触ってみたいです(^^)

PC-Gaz! how

【第1回】Windowsのテキストエディターの新注目はどれだ!
という記事がありました。けど、あんまり参考にならない・・・かもしれず(^^;

PCIDirectPCCardの通信販売-メディアカプラ

手元にある、PCカードタイプの LAN カードのカプラが、ぽきっと折れちゃって使えなくなってるんすけども、planex さんでばら売りしてるんですね。カードを新規に買った方が良さそうですが・・・10BASE だとね。むーん。

そーれにしても、PCカードからそういうケーブルの類がでると、ぽきっと行きやすいのがイヤですね。何とかならんのかな。ま、本体内蔵ってのが、一番いいということで(T_T)<買えないよ

CORONA (ファンヒーター、ストーブ)

何げに、部屋のストーブの芯が燃え尽きつつ?あるので、替えよう思うんだけどサイズが分からない。検索しても出てこない。で、ホームページに行ったら・・・最近できたとこなのね(^^;頑張ってください(^^)

あ、芯売ってるとこに、一覧表があるのかも?

ありゃ。12月分のネタ忘れてた(^^;
ということで、ちと古めですが、掲載(^^;

DOS-Vパラダイス 【製品レビュー】

DTLA ドライブのシークタイプ(?)を静音モードに切り替えたり出来るツールのことが載ってます。

米3dfx、資産をNVIDIAに売却し会社を解散

その当時の記事ということで(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュース (from PC-Watch)

Transmetaは0.13μmのCrusoe TM5800を3〜4月に投入へって記事です。春かぁ・・・(^^)

アイ・オー、IEEE 802.11b対応の無線LANシリーズ (from PC-Watch)

下の記事の元となった PC-Watch の記事です。

2001年1月3日

あけましておめでとうございますっ(^^)
いよいよ21世紀ですねぇ(^^)

これからも忘れた頃に更新かけていきますので、今後ともよろしくお願いしますダ。(今年は絵は無し(^^;余力無し(T_T))

■ Abit KT7 の BIOS ページ(オフィシャル)

今のところ、WT までアップされてます。一応、差分情報が一望(?)できるので、覚えておこうと(^^;

オフィシャルの KT7-RAID FAQ ってのもあります。おいら、Power on に失敗する。っての引っかかってるんですが、コメントみて笑いました。・・・消しません(笑)

■ KT7 の BIOS を WW にしました

kt7 の bios(WT) を速攻(去年12月の15日)で落としたんですが、起動時に表示される最下行の日付が、2009 年とかになってて、あれ?みたいな。
で、22日に落としなおして解凍してみてビックリ。当時なかった readme.txt とかまで同梱されてる。いいかんじ?(^^)
でもやっぱり、2009年(^^;

そーれーにしてもー、RAID BIOS が v1.0.0622 ってのが、ちと残念(^^;
UZ beta 1 の方が、RAID BIOS は新しい?のかな?

その後、速攻で、WW がリリースされました。日付も、2000年に戻ってます(^^;
おお。RAID BIOS が v1.0.3b1 になってる(^^)

で、beta の場所には、WZ というのがあります。
ここのところ凄いペースですねぇ。BIOS 更新

あ、WZ01 ってバージョンの beta が出てる(^^;

I・O DATA のワイヤレスLAN

1月中旬に発売予定みたいです。これ、結構安め?なんで、チェックかもしれず。アクセスポイントはこっち。

APC の UPS

ちと訳あって、お世話(なんだそりゃ)することになりました。で、情報を集めてみたんす(^^;

オフィシャルな価格表
・交換用バッテリの安そうなところ(^^; GETPLUSのページ
・バッテリーの容量が書いてあったとこ(^^; プロサイドのページ

ちなみに、手元にあるものにはこんなバッテリが付いてました。(関係ないけど怖いよね。この値みてると(^^;)

Panasonic
Sealed Rechargeable Battery
LCV-12V17CP
(12V,17Ah/20HR)

FLAME RETARDANT 94V-0

Constant Voltage Charge
Cycle use : 14.5 - 14.9V (25C)
(Initial current : less than 6.8A)
Standby use : 13.6V - 13.8V (25C)
NONSPILLABLE

Matsushita Electric
Made in U.S.A.

購入完全ガイドスペシャルレポートとやら
・オフィシャルページのバッテリ交換の手順
APC製UPSメモ linux での情報が載ってます。

Helpdesk:Tips for Linux (from ZDNet)

キーボードの「Caps Lock」キーを「Ctrl」キーに割り当て変更したいってやつが載ってたので、一応メモ(^^;

ASUS Socket A Manual

A7V のマニュアルが落ちてるとこ。このマザーは持ってないけど、会社で使ってる人がいるので(^^;

btm

Prev ] [ 2000年12月 ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね