6月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] Next ] [ Up ]

2001年6月28日

フレッツADSL に備えて、プロバイダを変更・・・に伴い、そこかしこ引っ越しました。結局 plala にしたんですが、オンラインサインナップが、すこぶるあっけなくおわっちゃって、なんか拍子抜け? 30分くらいで、もろもろの初期設定(CGIサーバーとか)まで済んじゃった。この入会システムは、よくできてますねー。って、普通?(^^;

ちなみに、web ページに付けてある、@nifty のアカウントも無くなります。以後、 horii@gray.plala.or.jp 宛にお願いします・・・。って特に無いですか?(^^;あう
(まだアカウント設定してなかったりするので、取れてませんが(^^;なは)

◆経過メモ?◆

5月14日にNTT西日本滋賀支店湖南営業所(窓口)で、フレッツADSL を申請する。担当の方曰く・・・、「私はじめてやわ〜。」とな。ほ〜っ。(説明していくうちに、ADSL から別のプランに考え直しちゃうそうだ(^^;)

6月27日にやっとモデム到着。そのちょっと前(4〜5日前?)に電話で、モデムは27日あたりに発送になります。開通日は、最短で押さえると7月4日になりますね。即、じゃそれで。と。にしても、ずーっと同じ担当さんってのは、なんかいいね(笑) 話しやすいし(笑)

7月4日・・・開通の模様。その日の午前中に工事(局内)するので、モデム繋いで電源も入れて置いてください。ということなので、忘れずにしたいと・・・思う。

2001年6月23日

近日中にHPお引っ越しします。7月4日から ADSL へと以降予定でプロバイダも変わるためです。nifty とは10年来のおつきあいだったんですけどね。むふー。こちら (kyoto-inet) に移動先 URL を載せるつもりです。適当にチェックしてやってください。

windows 2000 QoS テクニカル ホワイト ペーパー

こういうのがあるんですね・・・ぐげげ、解説まみれで方言(専門用語)ばりばりだー。きゅー。終了っ(をい)
とりあえず、diffserv したい?って感じ?

その他、ホワイトペーパーいろいろ:Windows 2000 ホワイトペーパー

札幌医科大学のマルチホーム化

こういうベタな手もあるなぁ。・・・って上流?2つ持ってないけど。方やダイアルアップか?(をい)

米Intel、100ドルを切るGigabit Ethernetカード

これ、やすい。どがっと。かなーり興味あり。300BASE-T くらいで動いてくれるだけでも、トラフィック軽減になりそうかな?とか。・・・なんせ、64bit PCI とかって、行けないもんね(^^;

シャープ、16.6mm薄型ノートにWindows 2000モデルを追加

ほほー。Windows 2000 モデル追加っすかー。いいねぇー(^^) やっぱ、オフィシャルで対応版だしてくれると、精神的に・・・リトル気が楽?

Matrox、ハードウェアT&L搭載のMillennium G550発表

ほほー、G550 でやんすか。Matrox もがんばれ。Power VR もがんばれ(^^;

ZDNN:米速報:オープンソースコンパイラの「GCC 3.0」リリース

お? GCC3.0 だそうな。40種類以上のチップファミリーって・・・すごいねー(^^; ちなみに、おいらが最後にバリバリ使ってたのは、X68k の時です。ハイ。

ZDNN:米速報:半導体市場,過去最悪の売上減へ

厳しいですねぇ。むー

ZDNN:速報:アイドスのレゴゲーム,今度は中世のお城を体験

脱線。うわー。・・・7作目。結構でてますねぇ(^^;

Intel、0.13μm製造プロセスのPentium III「Tualatin」の出荷を開始

Tualatin でやんす。・・・にしても、全然インテルさんに近づけなくなっちゃったんですけど・・・。てへ。

ZDNN:月額2280円/最大8MbpsのADSLサービス「Yahoo!BB」始動

なんだか、すごそう。でも、大勢の様子を眺めて・・・って感じ。あ、あと、annex C じゃなかったので、思わず我が家のADSL契約もモデムレンタルに「さくっ」と切り替えてみました(笑) (まだ来てないの・・・)

我が家のADSL事情は、5月14日に申し込んで、6月22日に連絡ありまして、最短7月4日です。とな。最短でいいですー。と言いました。ちなみに、モデムは、6月27日以降の配送らしいです。
サービス開始したのは、4月30日からだったようです。

Yahoo! JAPAN - Yahoo! BB

ZDNN:RC1でWindows XPの「パフォーマンス」「互換性」「信頼性」を見る(1-2)

ちょいと、ノートパソコンのレジュームの早さとか体感してみたいなー。みたいな(^^;

「PS2 Linux Kit」ハードウェアレポート

うわっ、分解禁止シールはがしてばらしてる。さすがっ!(笑)

塩田紳二のPS2 Linuxレポート

ps2l1.maru.ne.jp <PS2 サーバです。熱い。TECHSIDE で知りました。

にほんごCGIインデックス

久しぶりに、このページ行きました。すごい数・・・。なんだか脱線しまくりで・・・掲示板CGI を眺めるまで至りませんでした。またそのうち(^^;

Q293066 - OL2002 Information About Rule Account and Destination Folder Is Missing After Upgrade

うちで起こってる、自動仕分けウィザード関連かな?と思ったけど、ちと違うような気がする。むー。本格的に使えるように、早くなりたいぃ。

東京めたりっく通信、ソフトバンクグループ傘下に

言ってた尻から、あら。はやっ。みたいな感じでした(笑) おそろしー(^^;

[OFFXP] デスクトップの再描画に時間がかかる

んとー、たまーに、こんな感じになるときあるんで、見てました。・・・関係なさそう(^^; なんつーか、時々おもいんだす。ウィンドウズメッセージがふん詰まってる・・・ような感じ?

おいらのマシンのレジストリ見てると、なんだかいろいろダブってたりしたから・・・かな? フォルダ指定が重複してたりとかね。

ZDNN:米速報:GPSで速度違反取り締まり? 米レンタカー業者

こりゃ、たまらんねぇ。けどまぁ、わからんでもない・・・かも。

ZDNN:米速報:電力をほとんど消費しないメモリ技術――ケンブリッジ大/日立が開発

すごいっすね。このテクノロジ。量産化は「はるかかなた」ってのもすごいけど(笑)

■ help の元となる、rtf ファイルを編集するときの word の設定メモ

  • 表示(V) (→) 脚注 をON。インデックス情報があるので。
  • ツール(T) (→) オプション (→) 表示タブ (→) 編集記号の表示段・隠し文字 をON

ちなみに、word 2002 が吐いた rtf 形式ファイルでもコンパイルできました。
・・・って単純なんですけどね。うちで作ってるヘルプ(^^;

■ Web ページのリロード・ヘビー版?

にしても、IE5 の CTRL+F5 って効くときは効きますね。(なんだそら(^^;)
うちの会社ゲートウェイで、トランスペアレントプロキシ組んであるんですが、ホームページ更新したときなんかですぐに結果見たいときに重宝します。
ネスケ3とかのリロードの方が、よく効いてくれる気がしますが(笑)

・・・って、またきかーん(^^;

■ 先日のHDD入れ替えでのベンチ結果(^^;

hdbench は、3.30 のつもり。(オンラインアップデートさせたもんで(^^;)
IC35L040 はシングルでも、かなり早い。コピーはナニだけど(^^;

IC35L040AVER07 (SINGLE)
Read Write Copy Drive
37440 38861 3061 U:\100MB

◆4in1入れる前 ◆4in1入れた後
IC35L040AVER07
(RAID0 on HPT370A)
Read Write Copy Drive
48438 47539 1944 C:\100MB
IC35L040AVER07
(RAID0 on HPT370A)
Read Write Copy Drive
66796 50592 3157 C:\100MB
DTLA-307030 (RAID0 on FT66)
Read Write Copy Drive
49853 25748 16652 F:\100MB
DTLA-307030 (RAID0 on FT66)
Read Write Copy Drive
50368 27111 16280 F:\100MB
DPTA-372730 (SINGLE)
Read Write Copy Drive
22367 20653 3086 D:\100MB
DPTA-372730 (SINGLE)
Read Write Copy Drive
22372 20949 3074 D:\100MB
DDRS-39130 (SCSI SINGLE)
Read Write Copy Drive
11222 10192 2223 E:\100MB
DDRS-39130 (SCSI SINGLE)
Read Write Copy Drive
11246 10204 2218 E:\100MB

ところで、IC35L040 の RAID0 が C: ドライブなんだけど、時々詰まったようになるんすよね。・・・ハードディスク詰め込みすぎて、熱暴走直前なのかも?(^^;
インストールでなんかミスってるかなぁ?(^^;
嗚呼ケース欲しい。涼しそうなやつ。

■ メインマシン・ケース内温度上昇(^^;

なんだか、ハードディスク一杯入ってる&ケースの密閉度が高すぎる。
ということで、温度がぐいぐい上がってしまいました(T_T)
CPU温度が、61度超えたりとか(3Dゲームとかやると、+4度くらい?)
マザーボード温度、40度超えたりとか。
えらく精神的に怖い状況になっちゃいました。

んなわけで、21日に580円出してどすぱらでケースfan買って、後方のインターフェースとか固定する穴。5つくらいあいてて、ATケース時代のプリンタコネクタとか直付けしそうな穴ね。を3つくらい空けて付けました。
か〜なり、ききます。これ(笑) 早くすればよかった。

現時点で、CPUが52度、マザーが38度で安定してます。
よかったよかった。
もうちょっとで、特売のヌードケース買うとこだったよ(^^;
あれも、フレッシュエアという点ではダメっぽいんだけど、今のケースよりかなりマシくさい(^^;(^^;(^^;>今のケースだめすぎ(T_T)

2001年6月23日

近日中にHPお引っ越しします。7月4日から ADSL へと以降予定でプロバイダも変わるためです。nifty とは10年来のおつきあいだったんですけどね。むふー。こちら (kyoto-inet) に移動先 URL を載せるつもりです。適当にチェックしてやってください。

windows 2000 QoS テクニカル ホワイト ペーパー

こういうのがあるんですね・・・ぐげげ、解説まみれで方言(専門用語)ばりばりだー。きゅー。終了っ(をい)
とりあえず、diffserv したい?って感じ?

その他、ホワイトペーパーいろいろ:Windows 2000 ホワイトペーパー

札幌医科大学のマルチホーム化

こういうベタな手もあるなぁ。・・・って上流?2つ持ってないけど。方やダイアルアップか?(をい)

米Intel、100ドルを切るGigabit Ethernetカード

これ、やすい。どがっと。かなーり興味あり。300BASE-T くらいで動いてくれるだけでも、トラフィック軽減になりそうかな?とか。・・・なんせ、64bit PCI とかって、行けないもんね(^^;

シャープ、16.6mm薄型ノートにWindows 2000モデルを追加

ほほー。Windows 2000 モデル追加っすかー。いいねぇー(^^) やっぱ、オフィシャルで対応版だしてくれると、精神的に・・・リトル気が楽?

Matrox、ハードウェアT&L搭載のMillennium G550発表

ほほー、G550 でやんすか。Matrox もがんばれ。Power VR もがんばれ(^^;

ZDNN:米速報:オープンソースコンパイラの「GCC 3.0」リリース

お? GCC3.0 だそうな。40種類以上のチップファミリーって・・・すごいねー(^^; ちなみに、おいらが最後にバリバリ使ってたのは、X68k の時です。ハイ。

ZDNN:米速報:半導体市場,過去最悪の売上減へ

厳しいですねぇ。むー

ZDNN:速報:アイドスのレゴゲーム,今度は中世のお城を体験

脱線。うわー。・・・7作目。結構でてますねぇ(^^;

Intel、0.13μm製造プロセスのPentium III「Tualatin」の出荷を開始

Tualatin でやんす。・・・にしても、全然インテルさんに近づけなくなっちゃったんですけど・・・。てへ。

ZDNN:月額2280円/最大8MbpsのADSLサービス「Yahoo!BB」始動

なんだか、すごそう。でも、大勢の様子を眺めて・・・って感じ。あ、あと、annex C じゃなかったので、思わず我が家のADSL契約もモデムレンタルに「さくっ」と切り替えてみました(笑) (まだ来てないの・・・)

我が家のADSL事情は、5月14日に申し込んで、6月22日に連絡ありまして、最短7月4日です。とな。最短でいいですー。と言いました。ちなみに、モデムは、6月27日以降の配送らしいです。
サービス開始したのは、4月30日からだったようです。

Yahoo! JAPAN - Yahoo! BB

ZDNN:RC1でWindows XPの「パフォーマンス」「互換性」「信頼性」を見る(1-2)

ちょいと、ノートパソコンのレジュームの早さとか体感してみたいなー。みたいな(^^;

「PS2 Linux Kit」ハードウェアレポート

うわっ、分解禁止シールはがしてばらしてる。さすがっ!(笑)

塩田紳二のPS2 Linuxレポート

ps2l1.maru.ne.jp <PS2 サーバです。熱い。TECHSIDE で知りました。

にほんごCGIインデックス

久しぶりに、このページ行きました。すごい数・・・。なんだか脱線しまくりで・・・掲示板CGI を眺めるまで至りませんでした。またそのうち(^^;

Q293066 - OL2002 Information About Rule Account and Destination Folder Is Missing After Upgrade

うちで起こってる、自動仕分けウィザード関連かな?と思ったけど、ちと違うような気がする。むー。本格的に使えるように、早くなりたいぃ。

東京めたりっく通信、ソフトバンクグループ傘下に

言ってた尻から、あら。はやっ。みたいな感じでした(笑) おそろしー(^^;

[OFFXP] デスクトップの再描画に時間がかかる

んとー、たまーに、こんな感じになるときあるんで、見てました。・・・関係なさそう(^^; なんつーか、時々おもいんだす。ウィンドウズメッセージがふん詰まってる・・・ような感じ?

おいらのマシンのレジストリ見てると、なんだかいろいろダブってたりしたから・・・かな? フォルダ指定が重複してたりとかね。

ZDNN:米速報:GPSで速度違反取り締まり? 米レンタカー業者

こりゃ、たまらんねぇ。けどまぁ、わからんでもない・・・かも。

ZDNN:米速報:電力をほとんど消費しないメモリ技術――ケンブリッジ大/日立が開発

すごいっすね。このテクノロジ。量産化は「はるかかなた」ってのもすごいけど(笑)

■ help の元となる、rtf ファイルを編集するときの word の設定メモ

  • 表示(V) (→) 脚注 をON。インデックス情報があるので。
  • ツール(T) (→) オプション (→) 表示タブ (→) 編集記号の表示段・隠し文字 をON

ちなみに、word 2002 が吐いた rtf 形式ファイルでもコンパイルできました。
・・・って単純なんですけどね。うちで作ってるヘルプ(^^;

■ Web ページのリロード・ヘビー版?

にしても、IE5 の CTRL+F5 って効くときは効きますね。(なんだそら(^^;)
うちの会社ゲートウェイで、トランスペアレントプロキシ組んであるんですが、ホームページ更新したときなんかですぐに結果見たいときに重宝します。
ネスケ3とかのリロードの方が、よく効いてくれる気がしますが(笑)

・・・って、またきかーん(^^;

■ 先日のHDD入れ替えでのベンチ結果(^^;

hdbench は、3.30 のつもり。(オンラインアップデートさせたもんで(^^;)
IC35L040 はシングルでも、かなり早い。コピーはナニだけど(^^;

IC35L040AVER07 (SINGLE)
Read Write Copy Drive
37440 38861 3061 U:\100MB

◆4in1入れる前 ◆4in1入れた後
IC35L040AVER07
(RAID0 on HPT370A)
Read Write Copy Drive
48438 47539 1944 C:\100MB
IC35L040AVER07
(RAID0 on HPT370A)
Read Write Copy Drive
66796 50592 3157 C:\100MB
DTLA-307030 (RAID0 on FT66)
Read Write Copy Drive
49853 25748 16652 F:\100MB
DTLA-307030 (RAID0 on FT66)
Read Write Copy Drive
50368 27111 16280 F:\100MB
DPTA-372730 (SINGLE)
Read Write Copy Drive
22367 20653 3086 D:\100MB
DPTA-372730 (SINGLE)
Read Write Copy Drive
22372 20949 3074 D:\100MB
DDRS-39130 (SCSI SINGLE)
Read Write Copy Drive
11222 10192 2223 E:\100MB
DDRS-39130 (SCSI SINGLE)
Read Write Copy Drive
11246 10204 2218 E:\100MB

ところで、IC35L040 の RAID0 が C: ドライブなんだけど、時々詰まったようになるんすよね。・・・ハードディスク詰め込みすぎて、熱暴走直前なのかも?(^^;
インストールでなんかミスってるかなぁ?(^^;
嗚呼ケース欲しい。涼しそうなやつ。

■ メインマシン・ケース内温度上昇(^^;

なんだか、ハードディスク一杯入ってる&ケースの密閉度が高すぎる。
ということで、温度がぐいぐい上がってしまいました(T_T)
CPU温度が、61度超えたりとか(3Dゲームとかやると、+4度くらい?)
マザーボード温度、40度超えたりとか。
えらく精神的に怖い状況になっちゃいました。

んなわけで、21日に580円出してどすぱらでケースfan買って、後方のインターフェースとか固定する穴。5つくらいあいてて、ATケース時代のプリンタコネクタとか直付けしそうな穴ね。を3つくらい空けて付けました。
か〜なり、ききます。これ(笑) 早くすればよかった。

現時点で、CPUが52度、マザーが38度で安定してます。
よかったよかった。
もうちょっとで、特売のヌードケース買うとこだったよ(^^;
あれも、フレッシュエアという点ではダメっぽいんだけど、今のケースよりかなりマシくさい(^^;(^^;(^^;>今のケースだめすぎ(T_T)

2001年6月20日

なんだか、また更新鈍そうなので・・・って既ににぶい?(^^; 更新してみました(^^;

Windows 2000 Service Pack 2 日本語版

ちと遅れましたがやっと出ました。って感じですね。早速あてました・・・。特にへんなことにはなってない・・・気がします(^^;

TechNet Online - Windows 2000 エラーおよびイベント メッセージ ヘルプ 日本語版

んと、こんなのが落ちてました。ただ、チラっと見ただけで、オススメかどうかわかりません(^^;げふん

ZDNN:米速報:PSINet,チャプターイレブン申請

あ〜あ〜、とうとう・・・って感じ。厳しいんですねぇ。こわいこわい。

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋

なんだか、ちと忘れそうになったので、再びメモっておきます。・・・って、知ってる頃とデザインが変わっておしゃれになってます?(^^)

SCSI Bus Reset Update

んと、おいら関係ないんですが、Windows 2000 SP2 以降のアップデートです。NCR のチップの時に必要?みたいです。

RW裏マニュアル3

じぇんじぇん関係ないけど、ネタとして・・・(をい)
あ、でも、ちと勉強になるかもっ!(^^)

JP154488 - Win95、WinNT、WFWG で DHCP リースを自動的にリセットする方法

んー、ちとだけ興味?あったんで。

JP169789 - 100-MB ネットワークで衝突の割合が高い

パケットは、あまり衝突してほしくないですなぁ(笑) なんつーか、ただでさえ声が大きいカードが勝ってるくさい。。。とか思ってます(笑)

ZDNN:米速報:Lucent,1万5000人に早期退職勧告?

従業員10万超えてるんですね。すごいっす(^^;(^^;(^^;

ZDNN:米速報:PSINet破綻で露呈した「実に脆いインターネットのつながり」

これ、なんつーか、なーなーなんですね。ギブアンドテイクそのものって感じ? ユーザーさんかわいそぉ(^^;

PSC_top (プレイステーションクラブWEB)

プレステクラブWEB らしいです。継続してみました。けど、年間のディスク枚数増やして〜(笑)

Linuxコマンド逆引き大全

最近、日経 Linux のページにこんなものまでできたんですね。参考になりました(^^; ちなみに、Linuxコマンド集 も健在です(^^)

YOMIURI ON-LINE Bit By Bit

同じような環境で、RAID0 しようとしてたので、とりあえず、メモってみました。あんまり参考になってない気がするけど(^^;

ハードディスクの高速化

RAID でいろいろ書いて?あります。なんとなくすごい?

hdbench.netRAID 会議室です

こんなのあるの知りませんでした。なかなか熱いです。ついていけないですが・・・(^^; でぇ、HPT370 と DESKSTAR の相性を見に行きました・・・。

Welcome to Microsoft's Homepage

MS のサイトがまた変わってます。ちと涼しげです。で、丈夫のスキームバーが、より具体的になった・・・と思います。いい感じ。

TechNet Online - Windows 2000 Professional の導入ガイド 付録 B

inaccessible_boot_deivce で検索かけました。なかなか充実してるページです。はい。で、書いてあることわかって参考になるんだけど、「そりゃそうなんだけど・・・」的で、結局あーでもない、こーでもない。って感じでした(笑)

で、この段階で、Deskstar 60GXP (IC35L040AVER07) をゲットしてます。2台で RAID0 やろうともがいてます。・・・が一向に動きません(T_T)

[NT] ローカルの既定のユーザー プロファイルを設定する方法

これ、参考にしたかなぁ? ま、いいか。メモっておこう(^^;

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList] にある・・・
"ProfilesDirectory" これっすね。って、レジストリが保存してあったところをみると、もがきまくってるんですな。きっと(^^; プロファイルをコピーして、昔の環境を蘇生させよう・・・とそんなとこ?(^^;

CHIKA YOSHIDA OFFICIAL WEBSITE

むきー。ここんとこ、ラジオで流れまくりやがる。・・・全然うたうまくない(T_T) けど、なんだかねー、耳に残るんだこれが。やめてー・・・やめないでー・・・な世界? こわこわー(笑) <罠?(T_T)

■ でまぁ、以下ぽつぽつと、6月14日のネタ

■ じゃんぱらさんにどばーっと売りに行った(6月14日)

さすがに大昔の ethernet card とか 100 円とかしかつきませんでした。
ってつくだけすごいけど(笑)
んで、SIMM とか CD-R 遅いやつとか・・・結構値段つきますね。
びっくりしました。
なんだかんだで、トータル2万超えてしまいました。やほーっ

で、早速次の日(ポイントプールにしたので、営業終了後に日時処理という感じ?)にどすぱらにハードディスクを買いに行きました。

現地でも悩みまくって、Sさんという人つかまえて、ぽろぽろ話を聞いて、400BB か IC35L040 かを悩みまくって、IC35L をゲットしました。
なんで、悩むか・・・というと、前回、KT7-RAID の HPT370 でDTLA-307030 が動かなかったんだよね(T_T)
また、今回もはまるか?と思うと、悩みまくり。てな感じ(笑)

■ RAID ドライブを増強?してみました(6月14日)

DTLA-307030x2 + FastTrack66(元Ultra66)を IC35L040AVER07 + KT7-RAID (HPT370 onboard)という構成にアップグレードしようとしてものの見事にはまりました。

やっぱりうごかねー。オンボードのHPT370タコ?(T_T)
多分結論的には、KT7 に載ってる HPT370 が、初期リビジョンで、IBM のプロトコルと食い違いがあるんだろな。。。と(^^;

で、なにげにゲットしてきた(せざるを得なかった)RAID のカード KW-571H (Kouwell) ってやつは、HPT370A というチップ、A がいいみたいで、IC35L はさっくり動きました。はへ?って感じ(^^;

でもね、そのうち動かなくなってしまいました。
(そのうちってのが、よくわかんないけど)
またまたはまりだ(T_T)

今度の結論は、KT7 のマザーの BIOS を最新版の 3C ってタイプにしたら、RAID BIOS が、1.11〜になって、PCI にさしてある、HPT370A のボードは、1.03b1 というバージョンということで、ちとやばめだったのが原因?
いや、多分 HPT370 チップが2つも載ってるところに問題があったんだろうな。

オンボードの RAID-BIOS を enable にすると、なんかしらんけど、余計なお節介で、PCI に挿した HPT370A までイニシャライズしにいっちゃうんすよ。かなり壮観です。ドライブリスティングが8台もでてくるので(笑)
・・・って笑いごっちゃないよ。
PCI の位置ばりばり変えたりしまくったりして疲れたちうの(T_T)

最初は、FT66 と HPT370 がぶつかってるのかな?とか思ったんだけど、違ったみたい(^^;

■ Windows 2000 BOOT 時のトラブル(6月14日)

INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
というブルーバックが起動時にでたら、あれこれする前に、とりあえず画面の指示通り、chkdsk /F (実は、chkdsk /R(^^;)を掛けてみましょう。

おいら、てっきり IDE-RAID のドライバが腐ってるんだと思って、あれやこれや、かなりいじりましたが、全然関係なくて、chkdsk /R 掛けたらさくっと起動するようになってくれました。
ちょっと謎なんだけどね(^^;

■ ちなみにこの間12時間くらい?(T_T)(6月14日)

ハードディスクを増設し始めてから、とらぶったり、ハードディスクのファイルを動かしたり・・・(^^; もー大変。
ちうか、クリーンな環境にもどしたいっ!ってもがき始めたのも原因かもかも(T_T)

・メモ
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
setupdd.sys

■ EasyCD Pro 95 を入れたときの困ったちゃん for Win2000(6月14日)

インストールすると、起動時に確実にハングアップします。
\WINNT\SYSTEM32\DRIVERS にある、CDR4VSD.SYS が古いのになってたら、確実に、それが原因ですので、bak ファイルと入れ替えましょう。

dir cdr4* でわかると思います。

2000年の2月の真ん中あたりにも、同じような記事あります。そっちは、Creator 3.5 みたいですけど(^^;

やっぱ、ISO ファイルを作ったりするのは、Easy CD Pro の方がかなり好みなんで、離れられません(^^;ぅぅぅ

MP3の新規格「MP3PRO」発表〜ファイルサイズが半分で音質も向上

ファイル的にアッパーコンパチ(だっけ?)ってのはいいね。でかした?(^^)

WZ4.00Eアップデート

WZ Editor 4.0 のひっさしぶりな正規アップデートです。(not BETA) で、早速入れましたが、まだ使い込んでないのでよくわかりません(^^;

HighPoint Products

ちょっと上のネタの続き。
> 〜that integrates the latest ATA100 technology.

きっとこのあたりがミソなんだな(笑)・・・ってわらいごっちゃない。疲れたっつ〜の。

QoS 受付制御利用時のフレッツ接続ツールの動作

最近、会社のネットワークトラフィックがえらいことになってて、せめてメールだけでも、さくさくとれてほしいと思う今日この頃(^^; そーれにしても、支離滅裂だね。ネタの続き方が(^^;

TechNet Online -QoS 機構の概要とその相互運用

なんとなく、linux サーバで、QoS 組ますより、windows 2000 でやらせたほうがいいかな?とか最近思う。・・・だって、めんどくさいんだもん。コンパイル〜とか(^^;(^^;(^^;ぬるい?

BP6FAQ

で、次、メインマシンで組んでいた RAID をサブマシンに持っていく・・・、がこっちもかなり強者級にくせ者(笑) で、FAQ とか眺めるわけだ(T_T)

Quantum−技術情報 stagger spin

サブマシンについてる、ハードディスクに、Stagger Spin ってジャンパがあって、なんのこっちゃ?ってことで、検索にひっかかってくれたページ。けど、はぐらかされてよくわかりません。マニュアル・・・ないん!(笑)

Quantum−技術情報 にしても、こういうページがあるの、知りませんでした(^^;

NewsFlash for Server Operating Systems Volume 5 Issue 49

なーんか、うさんくさい情報みてるなー。windows 2000 にマルチプロセッササポートを追加する方法・・・みたいです。NT4 のときみたいに、UPTOMP とか実行しなくていいんだね。ふむふむ。

Resources All Windows NT Product Flashes 一個上のフォルダです。なかなかこゆいです。

Creative Labs Americas

このページも、サブマシンについてた、サウンドボードを調べるのに使ったとこです。けど、調べたかった、型番検索の CT2760 では、なんかうまく CGI ?動いてくれませんでした(^^; メニューを選択していくほうではちゃんといったんでよかったっすけど。

Sound Blaster AWE 32 (CT2760)

新マシン日報

windows 2000 インストール時の、Ultra 66 と FastTrack 66 を間違ってくれるってやつのことが書いてあるページです。検索してでてきたんす。

JP275678 - STOP 0x0000001E KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED

こういう解説が載るようになったんですね。ほーっ(^^)

JP181774 - Windows NT でのマルチホームの問題

えー、こんな環境今のところありませんが、興味本位メモということでぇ(^^;

DCxxWS Support Page

BP6 の beta BIOS こんなのがあるんですね。知りませんでした。125 は知ってたんだけど(^^;

ABIT BP6

さらりとした感じのページですが、ドライバとかのツボは押さえてる・・・気がする。ふむ。

BP6 Fellows

あー、今は無き同ページ。・・・やっぱり、ディスクとんだままって感じっすね。ふぅ。

BP6.com #1 online resource for the BP6 Mobo....

ここも一応あります・・・が、やっぱり更新頻度落ちてますよね? もう過ぎちゃってるって感じ?(^^;

TechNet Online - システム回復機能の実行

まだ、もがいてます。BOOT DEVICE を disable にできたらいいのんか?とかいろいろ巡ってこのページです。これは為になりましたねぇ(^^)
回復コンソールの使用のところに、listsvc とか、enable disable なんてのが載ってたもので。あ、こーいうのあったんだ。みたいな。で、早速試しました。・・・リトル変わった・・・んだっけ?・・・忘れた。(意識朦朧状態?おおげさ)

JP122926 - STOP 0x0000007B または 0x4,0,0,0 エラー

あー、boot デバイスのつなぎ方とか変えたときによく出るやつですね。
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE ってやつ。

けど、2000 のことはまだインプリメントされてないみたいです。この記事に(^^;

■ こっからは、イラストレータ編。おっしごとおっしごっと〜(^^;(^^;(^^;

ちなみに、そこかしこ、見て回ってますが、解決に至ってません。(画像が、ちょっとギザギザしちゃうやつ)

Illustrator9.0に関して

なーんか、おいらの作るデータ。画像が、ギザギザになるんですよ。なんで? 100% の配置でリンク・・・なのになぁ。何が起こってるんだろう?(^^;

女神のDTP Illustrator9.0

配置 / リンク / ギザギザの検索結果(^^;

Illustrator 9.0 (Mac-Win):EPSファイルをページレイアウトソフトに配置してから印刷〜

Title: Illustrator 9.0 (Mac/Win):EPSファイルをページレイアウトソフトに配置してから印刷するとオブジェクトがガタガタで印刷される、または、 オーバープリントを設定したオブジェクトを印刷するとガタガタで印刷される

というのらしいです。・・・惜しい。ちと違う(^^;

テクニカルニュースvol.2

イラストレータ / リンク / 解像度 の検索結果(^^;

イラストレータ講座2月生_毎日覚えるシリーズ - 毎日講座ai102(34)ファイルメニュー2

結構よくできたメールマガジンかもかも(^^)

Adobe Illustrator お茶の子サイサイ 目次

なーんだか、いろいろと書いてあります。ヒットはしてないんですが・・・(^^;ギザギザの件に

Multibooting with Windows 2000 and Windows XP

こういうページが、あるんですね。翻訳まだっぽいですけど。

ZDNN:米速報:1.8GHzのPentium 4リリースへ

なーんだか、じりじりって感じでクロックあがっていきますねぇ。1.8 GHz ちうと、おいらのメインマシン 900MHz だから、2倍。なんすね。すげー。

CPU、HDD相場情報(秋葉原 '01-6 第3週)

う〜ん、順調に値段落ちてきてる(^^)

メモリ最安値情報

とうとう、256MB のメモリが4千円割ってる。・・・ここんとこ、メモリ買いまくりです(笑) どこまで行くんだろう。そろそろ反発しそうなんだけど。まだかな?(^^; 京都でも、4千円割ればまた欲しく・・・いらんか?もう(笑)

Serious Sam

ひさしぶりに、3D ゲームを軽く遊んだ感じ。DOOM タイプなので、今時ナンセンスかもしれないけど、すんごく単純(笑) いいねぇ。たまにはこーいうのも。うん。

DOOManism こんなとこも見つけました(^^;

Office XP をやっと使い始めました

いやー、8日に到着してたんだけど(今回もインプレスダイレクトさんです(^^))、なかなかインストールする暇もなくて・・・(^^; で、結構とまどってます。まだ、FrontPage しか、使い始めてないって感じですが。・・・特にとまどってるのは、ファイルオープンとかリンクのダイアログ・・・。押すとこ多すぎ(笑) ま、慣れかな?(^^;

ちなみに、Outlook 2002 ですが、自動仕分けウィザードがちゃんと動いてくれなくて、難儀してます。(本式に使えないよう) 4アカウントを各フォルダに分配してたんですが、いきなりだぶりまくってるし。。。どうも、アカウント指定をダイアログ閉じたら?すぐ忘れてくれるようだ(T_T) 早くパッチちょうだい。・・・っておいらのとこだけだったりしてね(^^;

btm

Prev ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね