日記もどきなページです(^^;
日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)
2006年10月29日 19:21 更新
[ Prev ] [ Next ] [ Up ]
いっかーん。更新せねばー、ということで更新しにやってきました(^^; マスターアップ三昧って感じで大変でしたにょ(^^;
で、まずは前回更新からはみ出ちゃった分です。げげ(^^; チェックしてる日6月27日〜みたいです(^^; 6月27日つーっと、NTT から ADSL
モデムが到着した日みたいです。はい。当時まさしくカウントダウン!って感じだった模様(^^)
■ 帯域制御のメモ - Traffic
Control for nallow bandwidth like xDSL
帯域制限関係の検索で出てきたみたいです(^^; cbq と init がキーワードみたいです。はい。結局、全然手を付けられてないなー(T_T)
■ Linux Iproute2, Traffic
Control & Friends
こっちも帯域制限関係っすかね。
■ ZDNN:速報:東工大のAthlonスパコンがトップ500入り
なーんか、すごいっすよねー。力業ですが・・・って基本?(^^;
■
「ISDN、良くつながる!」〜フレッツ・ISDNのダイヤルアップ先番号統一
今や普通に感じますが、まだついこの前なんですね。いやー、時の経つのは早いもんだ(^^;
■
Microsoft Support Knowledge Base--Search Results
Outlook 2002 で英語な情報を引っ張ってみてます。このころは、確か、自動仕分けウィザード動かーん。ってわめきまくってた気が・・・(^^;
■
Microsoft Newsgroup Site - ニュースグループ 一覧
こういうページあったんですね。っていうか、それとないのは、見た覚えがあるような無いような気がしますが、こういう風なデザインになってるのは、はじめてみました。いろいろあります。いい感じ。
6月28日〜のチェック
■ Outlook 2002 の自動仕分けウィザード・・・仕分け出来たっ!!ほっ
Outlook2002 の自動仕分けウィザードが、「指定された
アカウント経由で受信した場合」を指定しても、アカウント名を覚えてくれないので、ちゃんと仕分けをしてくれない。という症状・・・解決しました。
多分、アカウントをインポートしたのが、敗因だったみたいです。
イチから全部手で入れていきました。
ウィザード形式で入力するのはちと疲れたけど、電子メールアカウント(→)新しい電子メールアカウントの追加(→)サーバーの種類で POP3
・・・を選ぶのがミソなんかな?
とりあえず、その手の不具合は、beta
の時から出てるみたいで、おかしいと思ったら設定を消去して一から出直すのがいいかも?と書いてあったので、思い切ってやってみたら直った。という感じです。
beta の時の話は、newsgroup に出てました。
アカウントのインポートがタコってるんすかね?
仕様的にはできないみたいなんだけども。
7月7日〜のチェック
■ Vector - ブロードバンド応援団
あ、こんなページできてる。・・・あんまり最近みてませんが・・・(^^;
この辺りまでが、前回更新し忘れ分かな?(^^;
■ Web Billing/ウェブビリング
NTT Communications の利用金額が、Web 上でチェックできます。ほへー。
■ AdaptecとHighPointがATA
RAIDで提携 (prom)
なーんか、妙な感じですね。・・・おいら、最近 Promise がんばれ。な感じですが・・・(^^; えー、HPT 370
は、おいらの持ってる環境ではやんちゃです(^^; 速いんだけどね(^^;
とりあえず、HPT370/A の一件で、ちとケチついちゃった感じだしぃ・・・。
■
BizTech : 東芝、室内干しでも衣類が臭わない洗濯機を開発
ほー。と、なんとなくメモってみる。・・・実際使ってみないと分かんないっすけどね。って、おいらがこんなこと言っても、なんちうかな感じですが(^^;
■
JP222064 - Pragma No-cache タグを使用してもページがキャッシュされる。
こういうのがあるらしいです。ありゃー。で、IE5 からは、このプラグマ理解してくれないのね・・・悲しい・・・。いやなんとなく(^^;
■
JP95141 - Dvorak キーボード レイアウト
いやー、DVORAK
って懐かしい響きですなー。って、現役の人いるかもしんないけど。親指シフトみたいなもんすか? 現役な人は(^^;>離れられんってやつ
■
東芝、5GBのType2 HDD PCカード
これって、なんとなく、Lib50
の補助に入れてみたいんだけど、動くのかなー。・・・ま、買わないんだけど、最近、プレゼン目的?の容量が足りなくて・・・、サーバーからひょいって開発中のモノを入れて持っていく。っていうのに使えたら便利だろうなーって。
■
パーソナルメディア、CDメディアを判読不能にするCDシュレッダー
うわー、バリバリ力業って感じ(笑) 需要ありそうですね。うちでも、かなり安かったら欲しいかもしれません。あ、会社のほうね(^^;
■ ZDNN:米速報:Web標準化の戦場はブラウザからHTML作成ツールへ移行
あー、なんとなく、分かる気がする。っていうか、ほんまにバッラバラですもんね。ま、深いところまで気にしないようになって早何年って感じですが>おいら(^^;
■
三菱、実売2万6,000円の17インチCRTディスプレイ
いやー、モニターも安くなりましたなー。・・・って、最近おうちのモニタが、チラチラするようになったんですが・・・。その昔の湿気でどっか回路やられちゃってるかな?(T_T)
突然昇天ってのだけは、堪忍ぷりーず。
■ Microsoft text site
んと、初めて知りました。こんなの。なんだか、新鮮です。(か?)
携帯からは、このアドレスがいいかも・・・しれないけど、どーなんでしょう(^^;
■
JP216204 - Intel Pentium または Celeron の CPU が正しく識別されない
そりゃ、ちゃんと出ませんわね。って感じ。と、何気なくチェック(^^;
■ ZDNet
Internet Channel - 今日は何の日(2月15日)
んと、ほんとのなーにげなく。なんですが、おいらの誕生日なんすよ。で、ENIAC
の誕生日でもあった。っての初めて知りまして・・・。なにげに感動? 運命的かもー。とか勝手なこと思ったり(笑) 馬鹿っすね。にしても、すさまじい消費電力。すごすぎ(^^;
ZDNN:速報:ENIAC開発秘話本 パーソナルメディア
■
インターネットトラブルの部屋
MSOE.DLL
を読み込めなかったため・・・。ってやつですが、ものの見事に引っかかっちゃいました。ちと大変。同じドライブに、デュアルブート環境で別のバージョンのブラウザが入ってしまうと、にっちもさっちもになります。この辺りの
DLL とかを、LZH
とかで圧縮して持っておきましょう。何かの時に役立ちます(笑) えー、圧縮とかしておかないと、インストール時に見つかると、消されちゃったりしますので注意だ(^^;
■
JPC、DVD-Rライティングソフト付きのDVD-RAM-Rドライブ
その昔、会社の PD ドライブとか、大量に JPC
さんで買ってました。ええ。最近とんとご無沙汰さん。って感じだったんですが、久しぶりにちょっとぐらぐら来ましたね。頑張ってます。この値段。・・・と思いました(^^;
■ ZDNN:米速報:世界一正確な原子時計
をを。なーんかよく分かんないことになってますが、すごそうです。セシウムベースより、100〜1000倍ってあーた。すごい次元の変わり様に感じます。
■ ZDNN:速報:“ブロードバンド検索エンジン”が正式公開に デジタルストリート
ふむふむ。こんなサイトもできたのね。・・・って、これも全然行ってないな・・・(^^;
■
東芝、同社製PCで16bit-3.3VのPCカードが故障する不具合
うわー。怖い怖い。3.3V のカードに、5V が数秒入っちゃいますかー。ひー。で、それが、かなりの機種幅(?)で起こるんすね。
と、本日はここまで(^^; 現時点で、まだ111件もチェックした URL が残ってる(^^;(^^;(^^;
[ Prev ] [ Next ] [ Up ]
|