12月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

[ 2002年1月 ] Next ] [ Up ]

2001年12月31日

9月のURL群とかです・・・。ぬー。

■ Athlon 1.4GHz をゲット!

2001-09-03 Mon get!
京都どすぱら 14,800円
L1 close(というか、仕様(^^;)

A1400AMS3C
AYHJA0129DPLW
Y6633030272
(m)(c)1999AMD

CPUファン Elan Vital
FSCUG9C-6FC
3,780円冬だと静か?なのかな?(^^;

AMD Athlon(TM) Technical Documentation
んーんーんー、AMD の model 4 の pdf ファイルによると(23792.pdf) clock multiplier encodeings というページにFID[3]〜FID[0] が全部1で、10.5倍みたいで、0 0 1 1 だと、≧12.5 倍以上を示すみたいだ。

ほいでもって、ノートとして、
All rations greater than or equal to 12.5x have the same FID[3:0] code of 0011,
whitch causes the SIP configuration for all rations of 12.5x or greater to be same.

となってる・・・。ベース 133 でないと、発揮でけへんような(^^;(^^;(^^;

ちと、いい加減、KT7 じゃ苦しい・・・と(^^;

Fab51 Top page このページなかなか見易くまとまってます(^^)

■ Duron 900MHz (→) Athlon 1.4GHz

2001-09-03 Mon CPU 入れ替え時のベンチ・ベースクロックが、100MHz なので、ちとナニですが(^^;

共通部分
M/B Name Abit KT7-RAID
VideoCard NVIDIA GeForce DDR
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 785,908 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/09/03 20:21
HDbench ver 3.30

Win2000 Promise FastTrak66 (tm) Controller (PDC20262)
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

Processor AMD Duron 901.35MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23832 38345 46641 13668 15098 22513 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
33759 27794 6778 146 39612 24397 13727 C:\100MB

Processor AMD Athlon 1299.32MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) processor

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26413 55390 67391 17345 14580 23942 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35539 29594 8010 147 48668 24391 3398 C:\100MB

Processor AMD Athlon 1406.78MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26921 59883 72852 18733 15716 25801 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35956 29964 8014 146 43685 27408 3347 C:\100MB

CPU 温度 以前は、49度 3Dmarkベンチ後 +3度

■ Athlon 1.4GHz ベンチその2

CPU 電圧 センサ実測 1.56V 設定 1.525V
Processor AMD Athlon 1366.19MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25243 58251 70875 20016 17909 28151 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35920 30178 9178 147 34888 25943 3036 C:\100MB

2001-09-05 Wed 引き続き coolbits = on
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak
CoolBits = 03 (binary)

Video
Core 150MHz (default 120MHz)
Memory 320MHz (default 301MHz)

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25404 58263 70872 20016 15606 26806 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
41130 33759 9473 167 34652 25748 2607 C:\100MB

3DMark2000 5404 (→) 6131
3DMark2001 2352 (→) 2625

WCPUID はこんな感じ。First Write サポートですな。

Clock Frequency
Internal : 1366.93 MHz
External : 218.71 MHz DDR
Multiplier : 12.5

Chip-set Device : VIA Apollo KT133
Chip-set Revision : 02
AGP Revision : 2.0
AGP Operations : Enable

Data Transfer Rate
Current : 4x

Side band addressing : Enable
Greater 4GB Address : Not Supported
First Write : Supported
Aperture Size : 64MB

ZDNN:米速報:Motorola,シリコン/ガリウムひ素チップ技術を発表

DVDプレーヤなどに使われるガリウムヒ素チップって・・・そんなの使われてるんすね。ピックアップ周りとかなんすかね?よくわかんないけど。

ZDNN:米速報:TI,新プロセッサコアに基くDSPを発表

ニューテクノロジなんすかね。現行のチップより12倍高速で、消費電力が低く抑えられているという事らしいです。12倍ってのは、かなりカツーンと速くなってる感じですねぇ。

アクアプラス、ゲームやスケジュール管理ができる携帯端末

携帯watch にも載ってるんすね。・・・で、ド年末にゲットしちゃいました(笑)衝動が(^^; 12月27日ゲット!わくわく・・・。ちなみに、ナニもせずにおもちゃになる確率99%(たかっ!)
最初からそんな感じで、行ってみようと。飛び込んでみました(笑)

NEW PRODUCTS TESTREPORT

Libretto L2/060TNML

今や、L3 ってのが出てるんすよね。はやいっすねー。マイナーペース(笑) ちぃーなみに、LOOX の新型が出てなかったら、かなり欲しい機種でした・・・。にしても、リブポイント・・・復活しないのかなー。

ZDNN:米速報:ララ・クロフトにはご用心

ララ・クロフトスクリーンセーバに似せたワーム・・・。見てみたい気がする(笑) 絶対感染したくないけど(^^;

■ 一太郎通信に・・・(9月6日)

一太郎通信に、こういうのが書いてありました(よそのニューズ系サイトに出てる話ですが・・・(^^;)

> また、このたびJustNet事業をソニーコミュニケーションネットワークに移管
> することになりましたが、インターネットディスク・ATOK Syncサービスに
> ついては影響はございません。みなさまには今まで通りご利用いただけます。

とのこと・・・。
インターネットディスクもっと速くなったりしないかなー(^^;

■ カレンダーを Word で作ろうとして・・・

祝日の名前とかを埋め込もうとして、いつが秋分の日?とか調べた時の情報です。

祝日と祭日は違うの? ほーん、そんな違いがぁ・・・。

国民の祝日に関する法律(平成7年改正後)ってのが載ってるページ発見
平成14年(2002)暦要項(平成13年2月1日国立天文台公示)/網際情報館

暦要項ですか。そんなのあるのね。と知った次第。

Wordでカレンダー作り あんまり参考にしてない予感(^^;

ZDNN:速報:Yahoo!がオンラインストレージサービスに参入 オンラインプリントも

ストレージ・・・まだそんな日経ってなかったのね(^^;

■ WZ EDITOR 4.0 を再、新規インストールしたんだけど・・・

WZ 4.0 のフォルダがどうにも汚くなってきたので、OS再インストールした際に、新規インストールしてみました。パッチもあてて、4.00E です。

で、判明?したことがあります。おいら、テキストスタックちゃんと動いてないと、全く持ってだめかも(^^;

表示(→)オプション(→)編集タブ(→)カットアンドペースト内テキストスタック=使う(^^;

「VZ準拠」キー定義だけ使う じゃ、お話になりませんでした(^^;(^^;(^^;
ああ、これで、Ctrl+Y と Ctrl+U がちゃんと動いて幸せ(笑)

クリエイティブ、Sound Blaster Audigyシリーズを今週末から発売

9月8日発売だったんすね。欲しいんだけどなー。・・・にしても、店頭にあまり置かなくなりましたね。苦戦中ってとこですか? 値段高いもんねぇ。あんど、Live でいいじゃんみたいな?

で、何が違うんだろう?
Soundblaster.com -- Sound Blaster Audigy Platinum Showcase

Soundblaster.com -- Sound Blaster Audigy Digital Audio Showcase

・Audigy拡張カード
・外付けAudigy Drive

Audigy拡張カード
SB1394ポート
Audigy拡張コネクタ
内蔵SB1394ポート
電源コネクタ
AUD_EXT/ジョイスティックコネクタ

あと、付属アプリケーション

・英語版ACID STYLE 2.0 (Creative版)
が違うくらい?

AOpen、さとう珠緒のオリジナル音声を搭載したPentium 4マザー

最近まで、山のように積まれてた気が・・・(^^; まだありますか?(^^;

■ Athlon 1.4GHz を入手して、ベンチ三昧(懲りない奴(^^;)

ちなみに、マザーは、ASUS A7V-133 をゲット(^^;

Clock Frequency
Internal : 1532.89 MHz
External : 266.59 MHz DDR
Multiplier : 11.5

Chip-set Device : VIA Apollo KT133
Chip-set Revision : 03
AGP Revision : 2.0
AGP Operations : Enable

Data Transfer Rate
Supported : 1x 2x 4x
Current : 4x

Side band addressing : Enable
Greater 4GB Address : Not Supported
First Write : Supported
Aperture Size : 64MB

Processor AMD Athlon 1532.05MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/09/07 04:35

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28600 65350 79513 18266 23954 31001 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39712 33193 9353 165 37855 33398 2966 C:\100MB

3dmark2000 6280
3dmark2001 2712

Processor AMD Athlon 1465.43MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Date 2001/09/07 16:06

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28511 62528 76062 18266 24056 30906 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39552 33160 9098 165 37577 33289 5304 C:\100MB

video core 150MHz mem 320MHz
3dmark2000 6253
3dmark2001 2707

以下、システムパフォーマンス設定 optimal

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27760 62521 76064 18276 22008 27937 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39952 33359 7918 162 36767 33398 2927 C:\100MB

Processor AMD Athlon 1532.04MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Date 2001/09/07 17:21

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31038 65368 79526 18276 25443 30906 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40111 33376 9408 166 48901 35617 3775 C:\100MB

3dmark2000_1.533G_150M_320M_det650_0907b   6369
3dmark2001_1.533G_150M_320M_det650_0907b   2761

メモリ周り設定をノーマルに

Processor AMD Athlon 1532.04MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Date 2001/09/07 17:31

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28731 65364 79528 18224 20524 27119 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39952 33393 8593 166 40714 32767 3450 C:\100MB

 

マイクロソフトがPocket PC 2002を発表、HPが搭載機発売

なかなかの進化っぷり? ・・・こんなマシン、手元で触るなんての無さそうだなぁ(^^;

ZDNN:速報:「9月9日問題」迫る “影響は小さい”との見方,しかし──

なんか、影響ありました?(^^;む?

Video Hangs When You Run a 3D Graphics Programs

なんだか、こんなハングアップがあるんすね。VIA AGP チップセット恐るべし(笑)

■ WD のハードディスク+ Win2k + KT133A の相性

ここのページで、こういうのが載ってました。将来はまらないとも限らないので、載せておこう(^^;

PIO モードでしか動かない場合、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Class\(4D36E96A-E325-11CE-bfci-08002be10318)\0000 でEnableUDMA66というDWORD値を作り、値を1とする。ATA100が必要な場合は、66を100に置きかえる。

USB Devices May Not Work in Windows 98 Second Edition

USBデバイスがちゃんと動かないときがあるそうな。・・・350MHz 以上っていうと、K6 ?とか思うけど、Athlon とかでも該当するのかな?

VIAHardware Dot Com

昔の VIA 4in1 ドライバもダウンロードできるサイトです。たまに必要かな?とか。

■ MSサポート技術情報の URL が変わってます(新URL / 旧URL

いつ変わったのかわかんないけど・・・。最近11月?とかだった気がする(^^;
当時・・・9月10日にチェックしてる・・・ということは、その日にも URL 更新掛かってたのかな?

Mobile:ドコモ,iモードを高速化──来年春の新端末から

2002年の春からだそうです。忘れてたよ。すっかり(笑)

VIA FAQ集

なんてページを発見。いいものかもっ(^^)

Intel、Pentium 4用チップセットの特許侵害でVIAを提訴

なんだか、VIA も大変ですな。・・・やる気満々(VIA)みたいだけど(笑)

VIA、特許侵害などでIntelを反訴

PC9800最強化計画

ページを何気に見に行ったら、98のリセット音が・・・。ちとびっくりした。手元のマシンがリセット掛かったのかと(笑)・・・条件反射?(^^;

なかなかコユイことが一杯書いてあるかも(^^)

Intel、SDRAM対応Pentium 4用チップセット「845」を正式発表

9月10日発表だったのね。・・・今や845のBstep になって、DDR対応になりましたが(^^;

Visual C++ 6.0 Processor Pack

なんてのあるんすね。Intel と AMD の拡張命令セットをサポートするようになるみたいです。・・・って前にも書いてたりしてね(^^;このサイトで。

JP260131 - [VS60] SP5 Visual C++ Processor Pack をインストールするとエラー メッセージが出る

[VS60] SP5 よく寄せられる質問 (FAQ)

こういうのもありますね。でもって、こんなのも。
Microsoft Visual Studio 6.0 Service Pack 5 リリース ノート

NVIDIA、同社ビデオチップ用ドライバ「Detonator XP」をリリース

をを。9月10日だったんだ。言ってみれば最近だけど、もうちょっと前に公開されてたような感覚が・・・(^^;

で、ベンチがこのように変化しました。ポイントスプライトが爆発速くなったから・・・だっけ?

3dmark2000_1.466G_150M_320M_detXP_0911   6594
3dmark2001_1.466G_150M_320M_detXP_0911   2864

ZDNetビジネス&マネー:[WSJ] Palmはどこで道を誤ったのか――ハイテク業界の星がMicrosoftの餌食になるまで(1-4)

Palm も大変。っていうか、5000円とかであったみたいで、そういうのに目の前で出会ってたら、思わず買っちゃってたかも(笑)

■ 家のマシンをやっとグレードアップ ( 2001-09-11 Tue )

会社で使ってたマザーとCPUを家に入れたんす。家のマシンの ASUS P2B は 1998年
8月9日に買ったみたいだ。結構長かったね。元は思う存分取れたってかんじかも。

にしても、CPU と マザーが変わって今時のになっても、UDMA2 な、DTTA-371440 とかが
付いてると・・・かなり遅く感じるっすね。あ、ビデオも ASUS AGP-V3800 だっけ?だし。遅い(^^;

会社で使ってたときのサクサク感は、全然ない(笑)
・・・これってば、思うつぼ?(^^;

HPT372 UDMA-ATA 133 RAID

もう、IBM ハードディスクとの相性問題は発生しないと思うので、このクラスからマザーに載っててもビビらず買える・・・はず(笑)

Microsoft Windows XP Home Page

・・・なぜ、URL がチェックされてるのか、わかんない・・・多分XP のページが正式公開された日なのかも?

マイクロソフト、Windows XP日本語版の価格を発表

JP253912 - [WinMe] 大容量の RAM を搭載時、メモリ不足のエラーが表示される

そんな問題があるんすね。当時そんなに載せないだろう・・・コンシューマ機には・・・。ということだったんだろうけどね。

ZDNN:米速報:ロボットを使っての米・仏間の遠隔手術成功

よくもまぁ、そんな手術できるもんだ。むむーん。

ZDNN:次期Crusoeの動向は?――Transmeta最高技術責任者にインタビュー(1-2)

なんだか、本気で大変そうですね。株価がぐぃーんって下がっちゃった時点であらー。と。転がり落ちていったような感じ? Sony と富士通も、あおりくっちゃったし。ま、とっても日本に必要なチップな気がするので、頑張って欲しいな。Intel の BANIAS だっけ?が登場するまでは(をいをい)

ZDNN:速報:映画公開記念で廉価版「トゥームレイダー」

結局映画行けてないよなぁ。ま、そんなもんか。行きたいと思っても、ここんとこ映画館までは行けない(^^;しゅん。ああ、ハリポタ見たい(笑)

米Microsoft、電子認証サービス「Passport」を他社に開放

解放かぁ・・・。で、どこが使うんだろう? もう使ってる?

ZDNN:速報:Yahoo!BB,電話局ごとの開局スケジュールを公開

なんだか、いろいろと波紋を呼び起こしてますね。Yahoo ! BB

Bs CLiP Windows NT/2000用アップデータ

最近は、もっぱら、Direct CD なので、関係ないんだけど、一応ね。

マイクロソフト、「SideWinder Game Pad USB」を10月26日に発売

をを。おいらの使ってるパッドのUSBモデルだっ!・・・ってまぁ、必要無いんですが(^^;
USB版は知らないけど、使いやすいっす。このパッド。

Easy CD Creator 4.05 アップデート プログラム

アップデートです。けど、4.03 からだとスムーズにアップデートできない・・・気がする。ので、4.02あたりからアップデートするのがいいかも(^^;

■ 今日のハマり道(T_T) 2001-09-28 Fri

んと、windows 98 をセットアップして、nvidia の新ドライバ・・・入れてたんですが・・・いくらやっても、起動時に黒い画面のまま固まってくれます。

・・・で、結構時間経ってから気づきました。
windows 98 って、AGP つかえへんやん!
これかっ!原因(T_T)おおなき
ああ、AGP のビデオカードが(^^;

・・・と思ったんだけど、windows 98 から使えるよなー>AGP
あれぇ?(厳密に言い出すと、95 OSR 2 あたりから?)

Windows 98 Using Windows 98: Having Fun-How New Technologies Affect Gaming

nvidia の新ドライバでは、TNT + windows 98 で駆動してくれないのん?(T_T)

ってなかんじで、TNT カードと最新ドライバではまってるひと、windows 98 SE 以降にしましょうね。セットアップ(^^;

はぁ

■ 会社のプリンタがぶっ壊れた(T_T)

で、緊急事態系なので、早速吟味。EPSON LP-8400 からどれにしようか。

LP-7100 主な特長。寺町に在庫発見。

LP-8100-R 主な特長。やっぱ8000番台がよさげ?

こっから10月チェック分の URL 群

小ハード(^^)のページ

Libretto 20? に Windows Me を入れてる人を発見!ぬぬ。にしても、setup /nm ってオプション知らなかった(^^;>CPU Clock チェック

ZDNN:米速報:Windows NT 4.0,段階的廃止へ

いよいよかー。・・・にしても、安定してるから、会社のサーバ触りたくないなー(笑) で、これに便乗(?)して、2000の方も廃止近い様だ。むー?(T_T)

全角固定ピッチフォントの仕様変更

Windows XP で仕様変更掛かったところです。ダ

ZDNN:速報:MSNがリニューアル,IE&MSN Explorer以外では閲覧不能に (01-10-09)

一時大騒ぎでしたね。よく、こんな大胆なこと出来たなぁ。と少々関心(^^;
ちなみに、未だにおいらのポータルサイトは、msnだったりします(^^;

ZDNN:Mozilla,OperaでもMSNサイトが閲覧可能に (01-10-26)

■ ジャンクでひらって来たビデオカードに・・・

ハードウェアモニタチップが載ってて、温度とか電圧とか監視して、異常があったら起動(?)しないようになってるぽいので、その機能をカットしようかと・・・思ったんだけど、挫折(笑)

Winbond-Empowering Partners-Winning Products-Personal Computer ICs-Hardware Monitor

Winbond のチップ群は、このページに情報が載ってます(^^)

Mobile:J-フォン,Eメールの遅延を認める

・・・ちうかー。遅れすぎ。もう大変(^^; 半日とか遅れる時ちょくちょくあるし(T_T) おれは無実だー(をい)

ASUS A7V

A7V IDE おかしい
で検索かけて、出てきたページですね。A7V-133 もジャンクでゲットしました。

Windows 2000 TIPS -- TIPS:Windows 2000のインストールとService Packの適用を一度に行う方法(2)

サービスパックを適用した CDイメージを作っておく。というやつですね。ハイ。

NS、3DNow!やDDR SDRAMをサポートした統合型プロセッサ「Geode GX2」

ちょい〜と興味あり。FIVA初代でも使ってたチップの進化系なので(^^)

シネックス、Ultra ATA-133インターフェイスカード

128GB の壁が突破できるのはいいですねぇ。つっても、そんなドライブ持ってませんが・・・。

MICROPROCESSOR FORUM 2001レポート

低消費電力な CPU ・・・。頑張ってどんどん開発して欲しいですね。

ヤマハ、スループット16Mbpsのブロードバンドルータ「RT105e」

うーん。会社に ADSL がもし導入されたら、このあたりのルータが欲しいなー。楽できそうだし? とりあえず、QoS 備えてるのが良い!(^^)高いけど。

ZDNN:米速報:ベル研,炭素による有機トランジスタ発表

炭素分子で出来たトランジスタとな。すごい!恐ろしい世界ですな。

ZDNN:米速報:Intel,チップへの光ファイバー応用を研究中

今の半分の電圧で、10GHz チップですか。ひょ〜。

JP286906 - 画面の設定を 640 X 480 ピクセルまたは 256 色に変更できない

ああ。いよいよ256色はぽいっなのね(^^; 仕様なのねー。

DMA 対応ドライブの転送モードが PIO になる

Windows XP では、最初強制的に PIO モードで動くような仕様になってるみたい。賢いかも?

FMWORLD.NET 製品情報(LOOX Sシリーズ)

いやはや、おいらのココロの本命登場って感じ。800g台。きたーーーーー!(^^)

窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、「一太郎」「ATOK」などのWindows XP対応モジュールを公開

XP 用のモジュール公開っすかー。ふむ。ちなみに、最近家で、AltIME を入れたり切ったりしてるんだけど、そうすると、ATOK のタスクトレイに載ってるインジケータが動作しなくなっちゃってる気がする・・・。んだけど、原因が、AltIME にあるのか、よくわかんないのよね。・・・ちと不便。インジケータ動かないと。(タスクトレイにしまっちゃってる人なので)

窓の杜 - 【NEWS】マイクロソフト、マウスユーティリティ「IntelliPoint Software」v4.0を公開

が、公開されたようです・・・が。あんまり入れることもないか・・・な。

■ 本式にジャンパラでジャンクをゲットしてしまった(?)2001-10-23 Tue

ちょいっと、URL 載せるのが前後しちゃってるけど、まいっか(^^;

junk で、マザー (A7V-133) と、VGA (AGP-V7700pure) をゲットしました。けど、やっぱりジャンクというだけあって、動きません(笑) 中途半端には動くんだけどね。

マザーの方は、コーヒーか何かをぶちまけてるみたいで、袋を開けたとたん強烈な、あまったるーいコーヒーの臭いが。で、ティッシュかすも残ってるし(^^;ひー

まず、水洗いじゃぶじゃぶしました。けど、よくよくみると、フラッシュROMが抜かれてることが発覚。2Mのフラッシュ(ATMEL AT49F002T : 256KB)かー。
で、次の日? 2Mのフラッシュがついてそうなジャンクマザーを見つけて、インターネットで検索。ROM のイメージのサイズが、256KB あたりだったので、早速ゲット AOPEN の AX59Pro だっけかな?

ほいでもって、一旦動いてるマザー(同じくA7V-133)で、ホットスワップ(をい)を敢行! 前もって、抜きやすいように浮かせておいて、起動後、おりゃっ!と抜く。ほいでもって、おりゃっ!とゲットしたフラッシュを刺す。気合いです(笑)
なんなく、ROM焼き完了。

水洗いしたマザーに突っ込んで、CPUとか一式セットして起動。
プッ!

をを。動いた。
で、いざ windows を仮セットアップ・・・しようとするけど、EMM に怒られたり・・・。の連続で、全然セットアップ GUI な画面が出ません。どうも、メモリーか、何か。たとえば、DMA の終了シグナル来たら暴走する。みたいな感じになってる予感。Real Mode だと、確実に動いてくれる。という変な状態。サウスと PCI の信号のやりとりがタコってるような予感もするけど・・・んなこたぁ。わかんね(^^;

ちなみに、3D bench (古っ!)は、グルグル回り続けます(^^;
はぁ。疲れた。

本式にジャンク軍団のかたまりになってしまった。ま、2Mフラッシュこわけても、代わりができたので気が楽かも?(ほんとか?(^^;)

ちなみに、一度、水洗いして(→)バーンイン(?)(→)NG(→)サンハヤトの洗浄剤をぶしゅーーーーーーーっ!BGA周りも重点的にぶしゅーーーーーー。(→)NGむきーっ!(→)あきらめて、他の人に、水で丸洗いしてもらう(笑)(→)NG

もうええか。
次は、10日後くらい?(^^;

それと平行して、ジャンクの VGA (AGP-V7700 pure) をチェック。以前にも、fanが止まってる=ビデオカードの POST が通らない。fanが何故か動くようになった。あれ?復活?映るぞ。ってのを、同じモデルで経験してたので、そうだろうと思ってゲット。

・・・けども、どーあがいてもうごかんのよね(T_T)
fanの端子を変えてみたり、fanだけ回して、回転数のセンスピンだけ、そのままにしてみたり。。。けど、Smart Doctor (温度とか回転数とか監視してるファームの機能)の目はごまかせなかったみたい。

ちなみに、こやつ。ビデオカードの POST が通らないと、まったくマシンが起動しません。すごいです。だんまり状態。マザーのポストくらい動いてくれよー。みたいな。

ちなみに、AGP のスロットで、ホットスワップ(またか)してみたので、本式に壊れたかもね。ポートの方は、他のビデオカード動くので、大丈夫っぽいけど。

ちなみに、このカードゲットして、テストするときに、正常な GeForce DDR をぶっこわしちゃいました。テキストのアトリビュートがバケバケで、高速に書き変わってるような感じ。しかも全画面。目が痛い(笑)(T_T)
スチール棚に帯電してて、そいつが原因で、どっかのデバイスが飛んでるみたい(T_T)
RAMかなぁ?
ニコイチで、RAMの移植とかしてみようかな?・・・無駄かぁ。はふぅ。
そもそも、6nsのチップでそんなことやっても、まずそう(^^;

てなことで、今回。すんごく楽しめましたが。
最終的に、使えるものは何も残らず。
なおかつ使ってた部品までぶっこわして、はぁ。
疲労こんぱいな感じ(^^; (被害がひろがってる(T_T))

ちなみに、今回のジャンクは次の通り(^^;
ジャンクマザー ASUS A7V-133 981円
ジャンクマザー AOPEN AX59 Pro 471円?
ジャンクVGA ASUS AGP-V7700 pure 981円

使えそうなもの(T_T)
チップfan
電池 CR2032
2MフラッシュROM

ひょー。
ま、2Mフラッシュ単品で買ったと思えば・・・(T_T)だくだく
(↑)結構な値段します新品は。

ZDNN:米速報:PlayStation 2用Linuxキット,世界発売へ

これ、もう世界発売してるんすかね?(^^; 関連ページ見てません(^^;

ZDNN:米速報:TSMC,0.13μm技術によるSRAM製造に成功

TSMC は、何かといろいろ頑張ってますねぇ。いやー。すごい!

ZDNN:速報:「ATOK15 for Windows」,来年2月発売

関西弁かー。ちょっとだけ関西弁がかった変換をしちゃうので、それをしてくれると、辞書が馬鹿になりにくくなっていいものかもー。ちと興味ありっす。

ZDNN:速報:Windows XPのCMソングはレニー・クラビッツ

日本は、レニクラなのね。ふむふむ。でも、おいら、ロックンロールイズデッド(Rock'nRoll is Dead かな?)の曲が好きです・・・。アップテンポな曲(多分脱線なんだろうけど)もっと作って欲しいなぁ(^^;

プロセッサの周波数情報が最高周波数以外の値で表示される

まぁ、最近の CPU は、センスするのが難しい(?)つーことで(笑)<なんか違う(^^;

OCN ADSLアクセスIP1 「フレッツ」プラン

8Mbps の京都・・・1月下旬からかー。会社に入れたいねぇ。にしても、IPアドレス1個だと、少なすぎる気も・・・するんだけど、大丈夫かなぁ・・・。2つくらい欲しいかも。

ZDNN:速報:NEC,フィリピンでのHDD生産を中止

IBM との技術ライセンス契約終了で、おしまい。と。DTLA の頃だっけ? NEC 製が凄く多かったのって・・・?

ZDNN:速報:沖電気,110GHz動作の高周波トランジスタを開発

もー、なんちぃますか。全く持ってよくわからん世界ですな。凄そうっとだけ(^^;

XP設定

Windows XP で、フレッツの設定の仕方。

本田雅一の「週刊モバイル通信」

特別編:OEM版Windows XPのライセンスとアクティべーション
何にどうくっついてくるのか。と言う感じっすかね?(^^;

[WinXP]Windows XP 回復 コンソール の説明

何かとお世話になる、回復コンソールのリファレンス(?)です。

こっから11月チェック分の URL

ヘルプファイルの作り方

何を知ろうとしたのか分かりませんが、載せておきます(^^;

ZDNN:米速報:Hotmailアカウント,月一度は使わないと閉鎖

ま、切れるアカウントは、切っていきたい。という感じかも。

ZDNN:米速報:NVIDIAのnForceチップセット採用製品が来週登場

何も無いところからマシンを組むのであれば、悪くない選択・・・みたいですね。実際使ったこと無いので分からないけど(^^;<をい

ZDNN:速報:SNKに破産宣告,民事再生手続き廃止で

ああ。なんとなく、とうとうなんだな。というか。いろいろ遊んだ気がする。一時コンシューマ版 NEOGEO も持ってたりとか。ワーヒー1(ワールドヒーローズ)が、馬鹿ゲーでかなり好きでした(笑) 猿のようにやってた(^^;

ZDNN:速報:シャープ,ポケコン「PC-G850V」を発売 PICマイコンプログラムも可能

PIC のプログラムも組めるとは。なかなかその筋の人には便利っぽい。うん。

[IIS]IIS 4.0 と PWS 4.0 の相違点

んえーっと、何気にメモ。特に意味無いんだけども。

JP184006 - Windows 2000 の FAT32 ファイル システムの制限

なんで、32GB の制限があるんでしょうねぇ。セットアップ時に。ちとめんどい(T_T)

JP300202 - [HOW TO] DNS をインターネット アクセス用に構成する方法

将来の Windows 2000 サーバの為のメモ・・・。けど、NT4.0 から XP サーバに移行するハメになりそうな予感もするなぁ(^^;

JP300468 - [HOW TO] 現在のプライマリ DNS サーバーを新しいプライマリ Windows 2000 DNS サーバーに置き換える

「レールスターおでかけネット」トライアル実施!

もう終わってますが・・・、どうだったんでしょう?評判とか。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

第3のCPU製造企業TSMCの強さの秘密
全世界から注目されてる会社という感じですね。ほんと、すごいっぽい。むむ。

ZDNN:速報:CGギャルをスポーツゲームの“イメージガール”に ナムコ

前のキャラの方がいいー。とか言っちゃだめすね。ま、頑張って頂きたいですな。

カシオ、Windows XP搭載のFIVA

Windows XP 搭載の FIVA っす。けど、おいらの頭の中は、LOOX S8 一色なので、超安いのでも見掛けない限り行きそうに無いです(^^; ま、お店で見掛けたら、触るんだけどね(笑)

IBM、新素材ピクシー・ダスト使用の大容量HDD

ピクシー・ダストだそうです。ピクシーっつーと、昔のSONY のミニコンポを思い出す・・・。<をい っにしても、40GBプラッタ出てくるの凄く時間掛かりましたねぇ。・・・のような気がする。

河森正治氏デザインのシャープなロボットを前面に押し出した「AIBO ERS-220」

なんだそりゃー。・・・これは、アリなのか?(^^;

ZDNN:米速報:「Iridium」が復活

なんだかんだで、衛星がずっとあるから、いろいろ浮き沈みが・・・って違う?(^^;

ZDNN:米速報:AMD,2003年よりチップ製造を外部委託

UMC って久しぶりに聞くような(^^; 486チップのころは、もっとよく聞いた気がするけど。で、486互換CPU とかも作ってなかったっけ? 台湾オンリーだったかな?

ZDNN:速報:プラネックス,実売1万円以下のギガビットイーサNIC

ギガイーサが、1万以下。もうちょっと。って感じ。会社のネットワークも基幹部分をギガにしたいっすねー。マシンパワーが足りそうにないけど(^^;

ディスク装置にメモリを使いクイックアクセス可能なSSD

・・・。630万円前後から提供って・・・すんげー値段(^^;

JP296861 - QChain.exe で複数の修正プログラムを同時にインストールする方法

こういうツールがあるんすね。ちとプロっぽいけど。

ZDNN:速報:ドコモ,迷惑メールブロックを13日から開始

どんな感じなんでしょうかね? スパム受けやすそうなメールアドレスでも大丈夫になったかな?(^^;

富士通、LOOXシリーズを発売延期

ああ。まだ展示見たことありません(T_T) 触ってみたい〜(^^;

ZDNN:米速報:Intel,次世代のマザーボード「Hannacroix」を披露

次世代マザーボード。今記憶に出てくるのは、PCI オンリーのマザーで、ピラミッド形のケースに入ってる奴?・・・って無かったっけ(^^;

ZDNN:米速報:Microsoft,Xbox用公式ゲームを発表

Xbox ・・・日本じゃどうなんでしょうねぇ。2月22日発売でしたっけ? おいら、買いませんが(^^;

ZDNN:速報:「Office XP」特別パッケージを発売 マイクロソフト

特別パッケだそうな。うーん、Standard っぽいのに、Front Page というシンプルな構成のパッケがいいなぁ。次のアップグレードのときは、是非。そのパッケも。って無理だろうな。

SII、データの改ざんを防ぐWebサーバー用HDD I-Fカード

なんだか、凄く力業です。けど、こういうのを求めてるとこもあるんだろうな(^^;

■ P2Bマザーと、P2-350MHz が戻ってきました。(412MHzで常用)

2001-11-13 Tue に手元に戻ってきました。2000-02-10 に貸し出してたようです(^^; おいらが一番最初に買った ATX マザー&FSB100MHz ってやつです。いやー、よく働いてくれました(^^)

■ RADEON-LEをゲット!(GeForce DDR がぶっ壊れて幾日)

借り物の GeForce MX で急場を凌いでましたが、返してぇ。という事態になった(?)ので、RADEON-LE を11月14日(水)ゲットしました(^^; 8,980円なり。チーン。

Akiba PC Hotline! HotHotレビュー
突如登場したRADEON LEはGeForce2 MXの対抗馬となるか?

HyperZ を有効・・・に(ってできるのん?こやつ)

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ATI Technologies\Driver\0000\atidxhal]
"DisableHierarchicalZ"="0"
"EnableWaitUntilIdxTriList2"="1"
"DisableHyperZ"="0"
"FastZClearEnabled"="1"
"Vsync"="0"
"AntiAlias"="0"
"ZFormats"="3"
"ExportCompressedTex"="1"

radeon_le1 オーバークロックなページ。
Shiba's Laboratory
RADEON なページ。8500が多いんですが(^^;

ZDNN:米速報:Microsoft,Windows XPでAMD省電力機能を無効にする問題を修正

小売り版の Windows XP には、ドライバ (amdk7.sys) が含まれてないそうです(^^;

■ メインマシンのマザーを入れ替え!(ASUS A7V-133 → ECS K7S5A) 2001-11-16 Fri

なんつーか、win2k は、チップセットとか、ブートデバイスに使われてるインターフェースとか変わると、えらく苦労します。
今回初体験かも? NT 系テクノロジで、チップセットからごっそり変わるの。
疲れた(^^; (ハードディスクそのままで移行しようとするからなんだけどね>疲れるの)
なーんだかんだで、VIA まみれだったからなー・・・。
けど、やっと脱出って感じ・・・。AMD かと思いきや、SiS なんすけどね(笑)

とーりあえず、勝利の鍵とかいろいろ知識仕入れましたが、
鍵:JP271965 - Windows 2000 システム ディスクを別のシステムに移動すると STOP 0x0000007B エラーが発生する
(ちょうど情報が欲しいその日に、サポートのデータベースが全力復旧中になって、ページ見れなかったんで焦りましたが、Google キャッシュにありました(^^;)

結局の所、オンボードの FT100 から PCI に突っ込む FT66 になってくれなくて、新規導入のマザーでもがいてても無駄。ああ。
古いマザーの方で、FT66 でブートできるようにまで設定する。
というのがイイみたいです。というか、そうでないと、無駄な時間をおいらみたいに一杯食べる羽目になります(T_T)

さっきの STOP ... から先にどうあがいても進めません(^^;
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE は大嫌い(T_T)

ちなみに、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
で、ドライブレターを変えるんだぞ。と。(何度も書いてるけど忘れそう(^^;)

・・・と書いて動きそうに思ったんだけど・・・
やっぱりだめでした。
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE ってでちゃった(T_T)

追加で、修正セットアップ(?)しなおしました。
最初試しでやったときは、ブルーバック(INACCESS_...)を排除するまで行かなかったんだけど、今度は大丈夫でした。

・・・ということで、なんとか解決?

うわっ、まった、FT66 と Ultra66 両方入ってる(笑)
あと、、、やけに、ブートメニューに入力後、そのままの画面で待たされるんですが・・・。なんで?(^^; ・・・キー入力しないようにしても・・・黒い画面で待たされる・・・(T_T)ちと不安

おわわっ。さすがに、NIC の mac アドレスまで変わったので、office XP にライセンス認証し直してね。って言われちゃったよ(^^;

にしても、なが〜〜〜〜い時間、そのままの環境で移行しようともがくので、ちゃんと動くようになった時・・・何が引き金でちゃんとなってくれたのか、わかんないのは、ナニだなー。また、もがく羽目になるんだろうな(^^;

この次は、AMD チップセットのときか?(をい:多分無い)

ちょっと、いろいろ触ってみた結果・・・
はえぇ。このマザー。KT133A とはえらい違いだ!

苦労しまくった甲斐があったってもんだなー(^^)

■ 早速ベンチ(^^;

M/B Name ECS K7S5A
Processor AMD Athlon 1396.07MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard RADEON 7200/RADEON
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/11/17 00:38

SiS PCI IDE Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31650 59629 72536 19500 19914 26915 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40510 38154 10452 176 48668 44444 3836 C:\100MB

メモリをfast ・・・?

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32207 59630 72534 19495 19914 26927 60

fast とか safe とかにするだけでは全然変わらないように感じる(^^;

SPD(CL2)+Normal

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2819 0 0 19545 20473 27639 0

■ bye BP6

さよなら、BP6 ・・・。ちみとの思い出は忘れないよ(^^)

2001-11-17 Sat 11:25
BP6 final

Bus No. Device No. Func No. Vendor ID Device ID Device Class IRQ
0  7  1  8086  7111 IDE Controller  14
0  7  2  8086  7112 Serial Bus Controller  11
0  9  0  1011  0009 Network Controller  11
0  11  0  9004  7178 Mass Storage Controller  11
0  13  0  105A  4D38 Mass Storage Controller  10
0  15  0  104C  8019 Serial Bus Controller  9
0  19  0  1103  0004 Mass Storage Controller  11
0  19  1  1103  0004 Mass Storage Controller  11
1  0  0  10DE  0020 Display Controller  9
ACPI Controller  9

■ AMD Duron 700 をゲットしました(^^;

2001-11-18 Sun の事じゃったー。ま、使わなくなっても、マザーの動作確認用に大切に持っておこうかな・・・と思ってます。多分。

D700AUT1B
AKCA0136UPMW
97070371810
(m)(c)1999 AMD

IEEEが54Mbpsの無線LAN規格「802.11g」の標準草案を承認

なかなか、進化の激しいセクションですな。安くてうまくなったら欲しいです無線。

Memtest86 - Memory Diagnostic Page

ECS K7S5A で不安定っぽいので、掲示板とかでネタを仕入れてたら、メモリが不安定の原因みたい。なんだか、Atlon の 1.4GHz CPU だけ(?)が、メモリ周りのインピーダンス仕様が異なるようで、その差異をマザーが吸収できてないのが、要因のようです。

memtest86 で、3番と5番のテストが完走できるようになったら、多分普通に使えるようになると思います。・・・というか、普通メモリ周りでそんなことになるなんて・・・。って感じ(^^;

FIX Web Server Related Errors on Multi-Processor Computer

んと、まずこれが原因になることは身近に無さそうなんですが、一応メモ(^^;

ZDNN:速報:あの「電子ブロック」が復活! 学研「大人の科学」

電子ブロックっっっ!コレクターズアイテムとして欲しい(笑)

大人の科学〜電子ブロック〜 どーっかにありそうな気もするけど・・・(^^;発掘・・・ね。

ZDNN:速報:プライム,8センチ300MバイトCDを発売

ちょっと興味あるっすね。国内市場の8割のドライブで書き込み可能。ほー。外れたら悲しいっぽいけど(^^;

■ サーバー接続はタイム アウトしました。

サーバへフロントページから発行しようとすると、FrontPage Server Extensions に、こんなエラーで怒られるんですが・・・。なんなんすか?これ。タイムアウトの間にスペースが入ってるのもミソ?(^^; 全然検索でも、欲しい情報にたどり着けないし・・・。

ちなみに、ひと月くらい放っておいたら、使えるようになりました。なんで? 解決方法分からずじまい(T_T)うえーん

Microsoft FrontPage インターネット サービス プロバイダ情報 <サーバーエクステンションが載ってるページ

■ メモリ周りがおかしいので

・・・OCWorkbench.com 謹製のBIOS とかも試してみる(^^; けど、ダメなんだよね。

DOS/4G Protected Mode Run-time Version 2.01a
Copyright (c) Tenberry Software, Inc. 1996
< Chipset type - SiS 735
< Flash Part - Winbond 49F002U
> Old BIOS - K7S5A Release 09/13/2001 S
> New BIOS - OCWorkbench.com Modified BIOS 23/11/2001
> Old BIOS Tag is <K7S5A> -- New BIOS Tag is <M830LR>
> Error 9 - The BIOS tag is incorrect.
> Press [Enter] key to continue or [Esc] key to abort...

JP270008 - Adaptec EasyCD Creator4.02c の削除後にコード31エラーが発生

今のところ遭遇したことないんですが、一応メモ(^^;

アライドテレシス、19,800円の高スループットルータ

アライドテレシスは、玄人好み?のブランドみたいですが・・・。おいら、OCN で使ってたルータが調子崩しちゃったので、ちとハズしておきたい・・・のですが、なんだか、気になります(笑)

TechNet Online - FrontPage Server Extensions の構成

フロントページサーバーエクステンションのお勉強ページ。主にタイムアウトがらみで見てると思うんですが・・・。解決せず。

ZDNN:米速報:Intelの「テラヘルツ・トランジスタ」来週正式発表へ

にしても、どんどん進化するもんなんですね。すごい。もういい加減チップ温度が凄いので、そこがなんとかし易い、次元の違いすぎるくらいのテクノロジが発見されるといいんですが・・・。っていうか、まじケースの排熱が暖かすぎます(笑)

ZDNN:速報:シャープ,4チップ積層CSPを量産化

うお。力業!4チップスタックドって・・・。ひょー。

ZDNN:速報:ドリキャス,12月7日に最終出荷

け〜っきょく、買わずに済ませてしまった(^^;あらぁ

■ IE のオートコンプリートで誤って覚えちゃった項目を消す方法

多分、ヘルプとかには載ってると思うんですが、何気に操作してて見つけたので、メモっておきます(^^;

なんと、項目をカーソルキーとかで選んで、ctrl+DEL で消えてくれます。
無茶便利。

今まで消したいときがあったもんで。

ZDNN:速報:小さいけど6GFLOPS! NECが“パーソナルスパコン”発表

ケースは普通ぽく?見えるのに、重さが100キロとかで最小構成1,800万円!ってどこ見てるんだか(^^;

こっから、12月にチェックしてた URL群

ハッピー

何かの弾みに、思い出せなくて・・・。でも思い出したので、そのリンクを(^^;をいをい

ソニー、新デザインのCLIEとメモリースティックカメラ-GPS

CLIE って、売れてるんですか?(^^; まぁ、Palm の中では欲しいかな?と思えるって感じですが・・・(^^; にしても、GPS ユニット・・・なんだか凄い!

JP308928 - MCI_PLAY コマンドが 5 秒以上応答を停止する

なんだか、Windows XP でこんなのが起こる場合があるようです。わー。リトルいや〜ん。

AMD、3.33テラヘルツで動作可能なゲート長0.015μmのCMOS

AMD もがんばっちょりますね。

Intelがテラヘルツ・トランジスタ技術を発表

日本でも、報道関係者向けの説明会なんてのやる程チカラ入れてるんですね。っていつもの事を知らないのでナニですが(^^;

ZDNN:米速報:IBM,新トランジスタ「Double Gate」を開発

新しいカテゴリのトランジスタなんすね。んー、なんだかトランジスタなネタが多いなぁ(^^;

富士通、LOOXシリーズの発売日を12月8日に決定

ああ。早く見たい〜。触りたい〜。ううう〜。<変

マイクロソフト、FrontPage 2002に入門書同梱の限定版

こんなの出してるんですね。ちうか、もっと安くならんもんですかに?

[IIS]IIS 5.1 の新機能

IIS 5.1 まで進んでるんだね。XP オンリーかな? ふーむ。

ZDNN:米速報:Windows NT Server 4.0,2003年7月に全面引退

なんだか、来年の夏まで・・・かぁ。ま、特に問題無い間は、そのまんま使ってりゃいいんだろうけど。サポートしてもらうのもイントラで使って、ファイルサーバオンリーのような使い方だったら、大丈夫だろうし・・・。変なウイルスとか出ない限りは・・・?

■ Athlon XP 1800+ をゲット!(^^;

Athlon XP 1800+ BULK ドスパラ大阪難波店 2001-12-10 Mon ゲットした代物じゃて。
すべては、ECS のマザーが悪い(をいをい、正当化(^^;)

AMD Athlon TM
AX1800DMT3C
AGKGA0140WPIW
Y7003520034
(m)(c)1999 AMD

ASSEMBLED IN MALAYSIA
27111

■ でもって、早速ベンチ。まずは旧環境 Athlon 1.4GHz から

Internal Clock : 1394.06 MHz
System Bus : 265.54 MHz DDR
System Clock : 132.77 MHz
Multiplier : 10.5

[ WCPUID Version 3.0d (c) 1996-2001 By H.Oda! ]
$$--- Chipset Information

Host Bridg : 1039 0735 01 00000000 SiS 735
ISA Bridg : 1039 0008 00 00000000 SiS 5595
IDE Controller : 1039 5513 D0 55131039 SiS 5513
VGA Device : 1002 5144 00 008A1002 ATI RADEON

AGP Revision : 2.0 / Enabled
(Status) (Command)
Data Rate : 1x 2x 4x / 4x
Fast Write : Not Supported / Disabled
4GB Addressing : Not Supported / Disabled
Side Band Addr.: Supported / Enabled
Aperture Size : 64 MB

うわっ。first write ついてねー(^^;

M/B Name ECS K7S5A
Processor AMD Athlon 1393.30MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard RADEON 7200/RADEON
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/12/10 13:29

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32163 59633 72541 19500 19910 26915 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39912 37935 10057 170 51638 44424 4327 C:\100MB

3D Mark 2000 4,555 おそっ
3D Mark 2001 2,935 むー

■ で、次のベンチ。Athlon XP 1800+ の場合

マザーボード ECS K7S5A
Athlon XP 1800+ と BIOS で認識されている場合

Name String : AMD Athlon(tm) XP 1800+

Internal Clock : 1526.84 MHz
System Bus : 265.54 MHz DDR
System Clock : 132.77 MHz
Multiplier : 11.5

MMX Unit : Supported
SSE Unit : Supported
SSE2 Unit : Not Supported
MMX2 Unit : Supported
3DNow! Unit : Supported
3DNow!+ Unit : Supported

SSE が有効になって嬉しいね(笑)
まぁ、メリットにあずかることは殆ど無いだろうけど(^^;

Processor AMD Athlon 1529.04MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard RADEON 7200/RADEON
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/12/10 20:08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33002 67625 79461 19551 19197 29671 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39952 38192 11197 170 52701 43115 3060 C:\100MB

3D Mark 2000 4,563
3D Mark 2001 なんだか完走せず(^^;

vsync とか、タイマーとか待ってる?(T_T)

ZDNN:速報:シャープ,フィルム基板に複数LSIを実装する新技術

くにゃくにゃ状態で実装できるっていうのは、よさげだね。ちうか、早くくにゃくにゃ状態で実装できる、LCD 画面できないかな?1024x768あたりで。軽そうだし。

■ CPU 温度

とっころで、関係ないですが、CPU温度
メインマシンは、1.75V デフォルトの1.53GHz(1800+)で48度なのに、
サブマシンは、1.6Vの1.4GHz で48度・・・

むーん(^^;

XP いかすーっ(をい)ちと違う
けど、前の温度とかわらんのに、クロックは、1.3GHz から 1.53GHz って凄いね。

■ PhotoShop ベンチ(?) 12月12日

会社のマシンで、どのドライブにスワップファイルを吐くのが速いのか、
ちと調べてみました(^^;アバウトにストップウォッチ計測ですが(^^;

まずは、環境
CPU AMD Athlon XP 1800+ (1.53GHz → 1.587GHz/138MHz)
Mother ECS K7S5A (SDRAM 512MB)
ドライブ情報
C が、FastTrack66 + IC35L040AVER07 x 2 80GB
D が、Seagate Barracuda ATA IV 40GB

Photoshop 6.0.1
PSD形式file情報 66.8MB CMYK 9レイヤ (47.4MB/213.5MB)

フォトショップで、ファイルを開き、次に、画像を複製。
複製された画像を、サムネール付きで保存

drive   LOAD SAVE
C Pshop SWAP 22.65s 50.58s
D Win2000sp2 SWAP 19.59s 44.84s
 
C Win2000sp2 SWAP 27.33s 1.01.01s
D Pshop SWAP 27.20s 1.06.43s

ということで、2段目の構成で作業する。に決定!(^^;
サムネール精度低くて良いから、もっと早くできないものかね(^^;解像度に合わせて

ZDNN:米速報:DVDチップメーカー5社がMicrosoft Windows Mediaをサポートへ

チップに入り込み始めるのね。すごいなー。

ZDNN:速報:AMD製CPU,国内個人向けデスクトップでシェア54%=第3四半期

うお。すげー。凄すぎる。って、おいらも使ってるマシン AMD まみれになっちゃったしなー。Intel CPU で手元に残ってるのは、古びたノート2台+αって感じだし。

ZDNN:速報:富士通,マグネシウム合金を100%再生する新技術

マグネシウム合金を100%再生って。をを。そんなこと出来るのね。

■ 将来の loox の為のネタ(をいをい) from 2ch

1024x600ドット表示はできる。旧loox と一緒らしい。

S8にインストールしたデバイスドライバ (Windows 2000)
FUJ02B1ドライバ (添付品) + BatteryAid (FM World)
TrackPoint (IBM版)
H"in Module (添付品)
ソフトモデム (添付品)
サウンド 添付品 (Update版)
ディスプレイドライバ (Windows Update)

って、入れたらよいようだ。

■ Athlon XP をちょっとオーバークロックしてベンチ(^^;<懲りてない奴

Internal Clock : 1579.51 MHz
System Bus : 274.70 MHz DDR
System Clock : 137.35 MHz
Multiplier : 11.5

Processor AMD Athlon 1578.61MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Date 2001/12/10 20:33

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33807 69967 82191 20217 17559 27843 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40191 38173 11177 170 52674 46671 3099 C:\100MB

3D Mark 2000 4,593
3D Mark 2001 2,961

以下 RADEON のクロックをあげたときの値。2D しか動いてない気がするけど。
(3D mark 系は、暴走(^^;)
core 180.0MHz / memory 180.0MHz

Processor AMD Athlon 1578.63MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Date 2001/12/13 02:42

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
43791 41928 11477 191 0 0 0 C:\100MB

ZDNN:米速報:Microsoft,Project 2002の公開β版をリリース

Project 98 までしか持ってないけど、2002 のベータが始まってるんすね。にしても、もっと規模の小さいのにも対応して欲しいなぁ。気軽にできるようなやつ。・・・対応してるかもしれんけど。

JP290625 - [IIS]HOWTOIIS5Windows 2000 IIS 5でSSL を構成する方法

ま、将来の為にメモメモ。

ZDNN:速報:Yahoo!BBユーザー限定でウルティマオンラインを無料ダウンロード

なんか、UO はそこかしこで、こういうのやってますね。ま、月幾らって感じの契約だからねぇ。掴めばオッケーって感じ? ゲームタイムとかでちょこちょこ復活するのもいいかもね。

■ web ページが正常に発行できるようになった・・・

あれ? FrontPage で web ページが正常に発行できるようになった・・・
なにが変わったんだろう・・・?

11月23日にOS周りが変わってダメになって、12月15日に復活・・・。ほんとに、何が原因なんだろう・・・(^^; ぽかミス系なんだろうか?(^^;

ZDNN:米速報:Office XP SP1リリース

SP1かー。日本語版は、まだっすかね?(^^;

ZDNN:米速報:Windows XPユーザー向けに「Windows Media Bonus Pack」無料リリース

なんだこりゃ? MP3 を WMA にコンバートするのを加速したい・・・とそういうとこかな?

ZDNN:速報:パーム,VxとIIIcを期間限定で1万2800円に

財布にゆとりあれば、欲しいかも・・・ね。ま、使わないっぽいけど・・・(^^;

ZDNN:速報:モー娘。が強かった Yahoo!検索キー年間ランキング

うーぬ。

ZDNN:米速報:Intelが1999年の対VIA訴訟を取り下げ

なかなかうまく攻めてるようで・・・?ってほんとかな(^^;

JP306582 - SoundBlaster Live! デバイス ドライバでメモリ リークが発生する

次のドライバまで待ってね。という表向きのようです。ドライバは取り寄せないといけません。・・・多分。

ZDNN:米速報:Windows 2000 Professionalの引退スケジュールが発表されていた

早いねぇ・・・気が。ううーん。Windows 2000 が枯れたら、それに移ってもいいかな。って感じだったんだけど・・・。むーん。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

Willametteも実はHyper-Threadingをサポート?
いやはや、なかなか熱いですなっ!楽しそう(笑)

ソニー、新バイオC1年内に発売

ソニーはそういう方向に逃げた(?)のね。嗚呼CPU別の物に入れ替え。なんともはや。結構カタログ時間変わるものなんですね。微々たるもののような気もするけど(^^;

ZDNN:速報:4倍速ライト対応DVD-R-RW向けレーザー素子 シャープ

ちうか、現行って、等速なんすかね?<しらん奴(^^;

Free fonts, TrueType, OpenType, ClearType - Microsoft Typography

マイクロソフトにこんなページあったんだすな。知らなかったよ。

■ 最近イラストレータ9が固まる〜(T_T)

なんだか、妙にイラストレータが、固まるようになっちゃった。
イラストレータ9.0.2とIE5.5 (5.50.4807.2300 SP2; Q312461; Q313675)を Windows 2000 上で使ってるんですが、その2つをウィンドウぱこぱこ変えながら使ってると、マウスカーソル毎ピタと止まっちゃう現象が頻発(?)というか、Outlook Express の方かも。原因。(5.50.4807.1700)

Q313675 のセキュリティパッチを当ててからのような気がするので、思い切って、IE6 にしてみた。ちと、様子見(^^;
--
結局固まりました・・・(T_T)
ブラウザを起動したら調子崩すのかなぁ・・・(^^;

■ 本の検索ページ

TRC トップページ
なぜか、図書館流通センターのページ(^^;

ごんた堂のある日
なかなかマメに更新されてるっぽいです。

検索で引っかかったページ。ふーん(^^; i-hen9 ま、色々ありますな(^^;

■ 年末近くにパソコンのファン交換

いつぞや、12月10日の週くらいかな?にマザーボードのチップセットファンを交換することになったんですが、そこへ至るまでのルートが・・・悲しい(笑)

マシンの電源を入れてしばらく轟音がする。どっかのファンが回るようになると、静まる(笑) で、「こんな轟音は、電源ファンに違いない」とアタリを付け電源ファン交換に乗り出す。

作戦開始1日目(をい)
ATX2.01 電源のファンをとっぱらって、今使ってる電源のファンと交換をもくろむ。コネクタ形状が違うので、コネクタの銀部品(?)までバラして交換を試みるが、デザインが若干異なり、どうあがいてもはまらない。
あきらめる。

作戦開始2日目
直接結線作戦(?)に出るため、会社に常駐させている半田ごてとかを持ち帰る・・・。けども・・・、半田自体を忘れる。
作戦終了・・・。(サザエさん?(T_T))

作戦開始3日目
半田を持ち帰ることに成功(をい:自分のだよ)
電源のファンを取り外して、半田ごても暖まり、さぁ準備万端・・・。
・・・何気に、指で優しくファンを回してみる・・・えらく軽くクルクル回る。
あれぇ? (なんで、この段階で気づくわけ?(^^;)
試しに、旧電源ファンを戻して、電源むき出し状態で、スイッチオーン!
ありゃ。全然轟音しないやん(T_T)滝泣
泣く泣く、全部元に戻す。
線をぶち切って、半田する段階まで進んでなかったので、ま、セーフということで(^^;
冬だし・・・ということで、チップセットファンをコネクタから、引っこ抜く。
あら静か(笑)

作戦開始4日目
たまたまジャンクでゲットしていた、同型番マザーの ASUS A7V133 からチップセットファンをひっぺがす。で、轟音をまきちらしている、ファンを・・・うわ。
パソコンばらばらにしないと、基盤の裏に手が回らない(T_T)
そいでもって、rev1.01 だったかな? のファン固定している部分。
バリバリ固い。指痛い(笑)
ジャンクの方が、rev1.05 と新しく、ファンも取りやすい。むー。こいつが動けばなー(^^;
でもって、交換。
任務完了(^^;
この間1週間ほど。ふぅ。

戦い終わって(をいをい)
ASUS のマザーのファン・・・すぐに騒音でるようになる。って、所々で見ますが・・・。まさかあそこまで轟音になるとは。びっくりです。
で、疲れた・・・。と(^^;

Windows XP Support FAQ

i-mode からも見ることができるんですね。ほー。頑張ってますね。マイクロソフト。(まだ見てませんけどね(^^; i-mode では)

■ ツールバーを固定はいいものだっ!

なんだか、セキュリティパッチ入れたら、イラストレータで固まるような気がするので、IE6 を入れたんですが・・・やっぱり固まる(^^;
けど、ツールバーの部分で右クリックすると出るメニューに『ツールバーを固定する(B)』ってのが追加されてて、最初、うごかせへーん。ってわめいてたんですが、そんな単純な所についてて。をを。むちゃ便利。

ファイルとか見るエクスプローラ側でよく事故って動いてたもんで。
こりゃええ。

であと、OE6 ですが、ヘッダリストが並んでるところで、コピー操作(CTRL+C)すると、本文全部をテキストではき出したときのようにコピーしてくれます。貼り付けも簡単。ちょっと便利(^^)

サポート技術情報検索

あれ?なんだか、デザインが変わってる・・・って気づくの遅い?(^^;

Adobe Illustrator

早くもイラストレータ10ですな。でっかい面積のイラストレータデータを、PSD 形式で350ppi で出力できるようになって欲しいなー。あと、所々で見掛ける、スピードアップってのを体感してみたいなー(^^)

■ 今回の更新で気が付いたんだけど・・・

http:// の表記で、長々と書くと、リンクしてなくても、折り返し表記してくれなくなっちゃって、横に長い仮想ウィンドウサイズになっちゃうみたい。・・・なんで? そういう仕様なのかなー(^^;

ユーザーさんのコンパクトなウィンドウに収まろうとしているデザインの人は、要チェックかも? 詳しくはわかんないけどね(^^;

あと、他にも要因ありそう(^^;


ふぅ。1月3日に書いたんだけど、とりあえず、全部はき出してみた。
さぁ、これからはマメな更新・・・うそ。絶対できない(笑)

btm

[ 2002年1月 ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね