日記もどきなページです(^^;
日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)
2006年10月29日 19:21 更新
[ Prev ] [ 2001年12月
] [ Up ]
■ DSL加入者数は2001年12月末で150万件を突破、1カ月で約32万件の伸び
一ヶ月32万件ペースって凄いですね。びっくりです。このスピード範囲で満足しちゃって、次の
FTTH
とかに移行しにくくなるような気がするんですが・・・値段次第ですかね? つっても、未だに
ISDN 使い続けてる人とか結構いそうだしなー。
ちなみに、おいら、1.5Mbps
でむちゃ満足です。はい。常時接続できてあのスピード。すばらすぃ(^^)
■ クリエイティブ、「Audigy」と同等の機能を持ったUSBサウンドユニット
こんなものが出てくるとは! ちと、欲しくなった(をい) ま、でも、おいらの使ってるPCケースの一番下のスロット活かしたいので、インターナルかな? ・・・けど、当分いらんなー。壊れたとき考えるかな。とか言ってたら、某有名タイマー(実在しないやつ?)みたいの仕込まれたりして。
■ マイクロソフト、Xboxの価格を発表
日本オリジナル限定モデルも発売
こんなものが。・・・ちなみに、現物は見てみたいけど、キラーソフトが出ない限り欲しいと思えそうにないところが・・・。ブロバン使ってあーんなソフトとか、こーんなソフトが出るようになったら考えるかな?・・・謎。
■ カノープス、3D
Y-C分離搭載のTVキャプチャカード「MTV2000」
有名キャプチャーカードの新版ですね。けど、思いの外値段上がっちゃいました・・・かね? んー、贅沢なかほり。
■ CD-R/RWドライブの最速記録をLITE-ONが更新、価格は約1.6万円
うーん、LITE-ON 頑張ってるなー。すごいすごい(^^) ちなみに、家で使ってる
LITE-ON の12倍速 BURN-Proof くん。現役バリバリいい感じです(^^) ・・・随分安くなっちゃったけどね。そもそも12倍速あんまり無くなっちゃってる?店頭から。
■ ZDNN:速報:宇宙の色は「A1E8CD」?
うーん、こりゃよくわからん。もうちょっと素敵な色だったら、web
ページにも、「無限に広がる大宇宙」とかつって、使ってもいいかもしれないんだけど(嘘)
■ ZDNN:速報:メルコ,メモリを大幅値上げ
あーあー。とうとうメモリもバンバン上がり始めちゃった。という感じですか。ふぅ。完全に、DDRメモリ買い損ねたなー(T_T)
■ JP182532
- [NT]Windows NT 用の DMA 対応 ATAPI デバイス ドライバ設定方法
NT 4.0
用みたいなんだけど、こんなの見つけました。・・・とまぁ、それだけ。なんですが(^^;
■ 宅配比較
ってのを、やってるページ発見。んー、おわ。レール・ゴーまで載ってる。ごーーーーっ!(^^;
■ Mobile:特集:激戦区!
冬のサブノートを選ぶ――富士通「FMV-BIBLO LOOX S8-70W」
LOOX S8
の記事です・・・が、一瞬で通り過ぎちゃいましたね。S8
・・・ S9 も一瞬なのかな?(^^; っにしても欲しい。欲しすぎる。LOOX
Sシリーズ(^^)
■ CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原
'02-1 第2週)
メモリ全面高。はぁ。ちと、先週?(1/26)
は、若干揺れ戻したみたいだけど。高いのに変化ない。って感じで(T_T)
■ 日立、ウェアラブルPCを国内販売開始
日立からも出るとは。ま、興味対象ということで(笑)
■ プレクスター、40倍速書き込み対応のCD-RWドライブ
ゾーンで変わりますが、R/W共に40倍速。すごいなー(^^; トレイの上では凄い状態に。とか。
■ NEC、8M対応のADSLモデムを内蔵した無線機能付きルータ「WDR85FH-GS」
最近縦型が流行ですか?このタイプ。にしても、無線機能付きいろいろきてますね。ああ。無線LAN
はよいものなんだろうなー。ケーブルうざくないだろうし。
■ ZDNN:米速報:Philipsが低価格デジタルTVチップを発表
ちょっとだけ興味あったので、メモ・・・と。パソコンのモニタに移す方向って、珍しいかな? あれ?めずらしくない? おいらの家のパソコンもできるな。それ。ま、HDTV
と SDTV 両対応。すごい!つーことで(^^;
■ ZDNN:米速報:IntelとAMD,売上が予測を上回る見込み
いいなー。幸せそうだ(をい)<どういう解釈だぁ
■ ZDNN:速報:「NetWare
6」発表
お。なんだか、バージョンアップ。ちなみに、おいら、本家
NetWare は使ったことありません。それこそ、NetWare Lite
どまり(^^;(^^;(^^; 大昔、開発でお世話になりました。ええ。
■ メルコとコレガ、ルータのスループット表記方法について対立
ま、いろいろありますね。どっちかに統合されてればいいんだろうけど。ま、ピーク性能書かれても、ちとケタが違うようなニュアンスになると思うので、実測っぽいほうが嬉しいかな。
■ カップヌードル
ひっさしぶりにカップヌードルなページに行ってみました。なんか、応募するやつの下にぺろっと
URL
書いてあったから何ですが・・・。ちなみに、スケルトンなヌードル買ったけど、食ったこと無い(笑)<をい コレクター癖爆発。万歳(うそ)
■ FMWORLD.NET
製品情報(LOOX Sシリーズ)
ああ、愛しの S9
・・・ってこうやって、上から順番に書いてるのに、この変わり様(はて)
とにかく、欲しい。ああ、まずは、触ってみたい。デモ機もろくに見掛けないのは、ちとどおなんすか? うえーん。
富士通、LOOX
Tに無線LANモデル
にしても、親指シフトモデルは凄いね。ちと、配置に難があるそうですが・・・(^^;
ZDNN:速報:富士通の新「LOOX」は256MバイトRAM ところで、S10
ってどうなるんだろう?
■ JP311401
- Windows 2000 Service Pack 2 適用後のセキュリティ ロールアップ
パッケージ 1 (SRP1)
あれ?このリンク無くなってる・・・。むー(^^;
■ ZDNN:速報:「電子ブロック」は4月27日発売
いやはや。なんとも。欲しいけど、これは買って後悔するんだろうな。そんなわけで、眺めるだけにしておきます(笑) にしても、2SC372Y
が無くて、2SC1815
へとトランジスタ変更とか。大変ですな。あ、2SC1815
って、むちゃ一般的な部品じゃん。ちごたっけ?(^^; ・・・いやー、2SC
とか懐かしい響き〜。2SA, 2SB, 2SC, 2SD
とかって型番でしたっけ? (全く嘘ついてるかも(^^;) それ言い出すと、7404
とかも懐かしいよね(^^; 74ALS とかって、A
ってナニ?おいら知らん。って世代ですが。LS
ってローパワースレッショルドでしたっけ?また、これも嘘かも(笑)
■ ZDNN:速報:スカパー,コンテンツのネット配信を2月1日スタート
チャンネルじゃかじゃか絞って、今や有料2chにして、月額アバウト1000円くらいですませちゃってるので、これに興味あります(ひー) けどね、どう考えても、滋賀はダメでした。東京と大阪の一部って感じですか。ああ。
■ ZDNN:速報:ガンダム大地を歩く!バンダイが2足歩行モデル「MICRO
BOTS」を3月発売
なかなか、携帯電話テクノロジ恐るべし(何か違う)つーことで(^^)
■ ZDNN:速報:東芝,1.8インチ20GバイトHDDを商品化
ここへ来て、小さいノートとかPDA
とかその他諸々向けのテクノロジがちょっと進化してますか? ふむ。これくらいの容量があるといいんだろうけどなー。今や
2GB の HDD は辛い(^^;>持ってるLib50
東芝、20GB容量の1.8インチHDD
■ Intel、2001年決算を発表。通年純利益は70%減の36億ドル
あら? 通年純利益は70%減。すげ。こわ。
■ 松下、デジタルカメラの撮影枚数を大幅に増やす単3電池
最近デジカメ向けのネオ電池ブーム?ですか。・・・デジカメが普及しまくっての・・・事なのかな? そうでもないかも。(研究は日夜って感じだろうし??)
■ Windows
2000 Server ドキュメント
Windows 2000
の回復コンソールのコマンドを頻繁に見るハメになったので、ちと、覚え書いておこう・・・と(^^;(^^;(^^;
■ Windows
NT Server 4.0上で実行するサーバー
アプリケーションのインストールと設定の順序
NT 4.0
にインストールする順番、いろいろ難しい(というか、忘れる)んだよね。このリンクは、proxy
サーバのインストール順序す。(使ってないけど、proxy。もっぱら、linux
の squid (^^;)
ちなみに、製品についている、オプションパックを入れる手順をメモ。なくすと怖いし?
NT4
で、オプションパックを入れる手順
順番があるのだけ覚えてて、他忘れてたんだけど、
紙ペラが入っていたので、それをメモ(^^;
Option Pack
をインストールする場合のインストール順序:
コンポーネント,CD
Windows NT Server 4.0,Windows NT Server CD
Windows NT 4.0 Service Pack 3,Option Pack CD
Microsoft Internet Explorer 4.01,Service Pack 4 CD
Windows NT 4.0 Option Pack,Option Pack CD
Windows Nt 4.0 Service Pack 4,Service Pack 4 CD
最後の行は、最新版を入れるのが良いと思います。
SP6a + SRP という感じですか。
にしても、かなり脳みそかゆい感じでした(笑) |
■ VIA、Athlon-Duron用統合チップセット「ProSavegeDDR
KM266」
統合チップセットもまぁ、いろいろありますな。
■ Windows.FAQ -
ウィンドウズ処方箋
久しぶりに Windows FAQ を見に行った。・・・NT4.0
に関するネタはなかった。ちっ。って何見に行ってるんだか(T_T)
■ [IIS]
コンピュータ名変更後の IIS の設定方法について
これ、バージョンは違うけど、以前はまった?ような気がしたので、メモメモ(^^;
■ ドメインコントローラのコンピュータ名を変更したい
NT4.0
サーバで、この手でサーバ移行できるかな? と考えて、検索掛けてたんだけど、google
のキャッシュにしか残ってなかった(^^; なんで、消しちゃったの。って時代じゃないのか(T_T) 予算〜(笑)
Snappy's Message この方のページの昔の解説ページに
NT4.0
関係で載ってました。・・・が、既に新デザイン(?)になって、2000へ移行されてるようです。しょうがないですね(^^;
■ ZDNN:速報:通話を“骨で聞く”電話機 三洋が開発
骨伝導だ。ほう。高齢者の方に最適・・・と。
■ JP311486
- 標準出力に一部のエスケープ文字を出力すると Windows
が停止する
なんだかアップデート掛かってたので、リンクしてみた。・・・何の更新かわかんない(^^; にしても、ちと間抜けな感じですよね。こわ。
■ JP312369
- [WinXP] 再インストール-修復作業-アップグレードを行う際の重要な注意点
将来もしかーすると、ハマるかもしれないのでー、メモっておこう・・・。わかんないけど。
■ ん? ctrl+enter で URL の補完機能 (IE6)
以前は、aaa で、ctrl+enter を入力すると、www.aaa.com
になったんだけど、IE バージョン6では、www.aaa.co.jp
になってる・・・。(どっかでカスタマイズできるのかもしれないけど)
便利なような、今までの感覚が残ってて、.com
を目当てにしてるもんで不便なような(^^;指が覚えちゃってる感じだしなー(笑)
■ ULTRA66→FASTTRAK66改・RAID構築(無抵抗改造方法)編
何故か今頃見に行ってるんですが、バイナリ書き換えで実現しちゃうってのは、なんだかすごいです。ちと根性を感じる・・・かも。
■ Windows
2000 RC2 installation workaround for the FastTrak66
RC2
の時に問題になっていた、インストール手順のやつです。こんなややこしい手順は今後勘弁プリーズですね。ちなみに、このリンク先は、英語です(^^;<何故
■ ZDNN:米速報:Transmetaが業績発表。製造トラブルの影響で損失拡大
うわーん。クルーソーがんばれー。おいらが、LOOX
買うまで頑張って〜(をい) まぁ、インテルの BANIAS
だっけ?が次元の違う代物だったら、それでもいいんだけど・・・いや、そりゃよくないか(笑)
■ [NT]
メモリリークの調査方法
なんか、このリンク載せるの3回目くらいの気がする。ま、いっか(^^; しつこいぐらいが。
■ AMD、2002年のロードマップを公開。すべての製品を0.13μm化
マイクロPGA
かわいい(をい)<んだけかよっ。 んとー、頑張れ
AMD(^^;
■ Outlook Express 6 (OE6)
何気に、表示フォントのサイズを変えようと思ったら、等幅ってのが増えてる。
をを。文字揃う(笑)
んだけ(をい)
■ インテル、低電圧版Pentium
III-M 866MHzなどモバイル向けCPU7種
省電力時 0.95 V
で駆動ってのは凄いですね。いやはや。乾電池より低い電圧だよ。<なんの関係もない(^^;
■ 東芝、1.8インチHDDを搭載した世界最薄14.9mmのB5ノート
もっとどかっと軽いの出さないのかなー。このノートだったら、パナソニックの方に流れちゃうかな(^^; Libretto
本命くん。を出してください。リブポイント復活希望(^^;
■ 松下、B5サイズXGA液晶搭載で、960gのLet'snote
960グラムですよ。頑張ってます。けど、おいら、LOOX S
欲しい(^^;
■ ZDNN:速報:メモリ内蔵「P-in
memory」,2月1日発売 ドコモ
メモリがついてるのはよさげっすね。おいらも欲しくなりました。うそです。でも、メモリついたら、いざというときとかにも役立ちそうで素敵です。
■ バーテックス、カプセルデザインの超小型Linuxサーバー
ちっちゃーい。ま、特に何するわけでもないけどもー。PPPoE
搭載ってのに惹かれてるのかな? ・・・そんな難しくないか(^^; やってみたことないけど。>
linux に PPPoE 搭載
ZDNN:速報:名刺サイズのLinux小型サーバも 新製品が相次ぎ登場
■ ATフォームファクタ初のTualatin対応マザーがTOMATOブランドから登場
うちの会社のメインサーバ AT
フルタワーなんで、このマザーでしのぎますか? って、無駄っぽいな(^^; というか、新規にサーバ組もうとしたんですが、簡単に移行できそうになくて、挫折しまくり。結局
IDE-RAID カードとその下にぶら下がってる HDD
2台のみをごっそり交換することで逃げちゃいました。ああ。ヒマが欲しい(笑)
今も実験的に、後ろの席でインストールかましてるんですが・・・。大変ですね(^^;
■ Socket
370用では最高クロックのPentium III-S 1.40GHzが登場
うわー。はやそー。1.4GHz
まで来るとは思いませんでした。恐るべし。
■ IBM Hard
disk drives
IBM
の有名ハードディスクユーティリティ群です。(ま、昔にも載せてた気がするけど)
で、ハードディスク、ちと、BAD
セクタ出ておかしくなってるのがあったので、DFT
掛けてみました。S.M.A.R.T
がちゃんと動いてる(?)ドライブのせいか、見事に普通の状態に見えるようになりました。すごい。
にしても、このツール。PCI
とかの拡張カードにぶら下がってる奴まで面倒見てくれるのが、ちょっと不思議な感じ。今回は、HPT370A
の先に繋がってる奴の面倒も見てくれました。はい。
ちなみに、DHEA
までさかのぼるとダメなのかも?(壊れ方が致命的なだけだったりして)
DFT v3.2
IBM-DHEA-38451
Technical Result Code
Drive information
Serial Number SH092816
Failure code : 0x70 - Defective Device.
Additional code: 0x77
Test date : 29-01-2002 (dd-mm-yyyy)
Technical Result Code (TRC) for RMA
707704D5 |
■ Windows
NT Server 4.0
の製品販売期間と製品サポート期間に関するガイドラインについて
ああ。こーいうの見ちゃうと、早くなんとかしないとなー。という気分になります。(気分って何(^^;) にしても、面倒くさすぎるんだよね。サーバ構築ってば。はぁ。単なるワークグループ管理に格下げしようかな。・・・いかんいかん(^^;
■ Microsoft
Office XP Service Pack 1
オフィスXPのサービスパック1です。早速いれました。・・・けど、使ってる確率高いのは、FrontPage
ばかり(^^; Word とか Excel
とかちょこっとしかまだ触ってない(^^; ま、こんなもの? で、安定性とか・・・よくわかりません。む?
■ ZDNN:米速報:USB
2.0,Intelチップセットへの統合は第2四半期
お。いよいよ近づいてきました。この時期が。これを機に、加速ついて欲しい気がするんだけど。スキャナこの次買い換えるときは、USB2.0
とココロに決めてて。・・・ま、いつの話か分からないんだけど。
■ Lexar、1GBの容量をもつ16倍速CFカードを出荷開始
1GB 容量の CFカードってすごい! 値段もすごいけど(笑)
■ Platform
Conferenceレポート
Pentium 4-M と、AMD のやつ。モバイル対決。と。
■ CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原
'02-1 第4週)
なかなか、動き出てますねぇ。め、めもりー(^^; 以下略
ZDNN:米速報:P4-1.9GHz,Athlon
XP 1900+など値下げ
■ StuffIt Expander
Unzip zip files, free
えーと、何気に使おうとして、バージョン上がってるのに気がついたので早速ダウンロード。って感じ。
■ ZDNN:速報:「PS2
Linux」正式版リリース
あ、正式版だ。これ、もっと早くにリリースして、お手元にもうそろそろ届く頃という話になってるんだったら、ゲームをプレイするために、HDD
欲しさに、買ってる人続出だったかもね(^^;
SCEI、PS2用Linuxキットを日米欧で正式にリリース
■ 富士フイルム、第3世代CCDハニカム搭載の縦型デジカメ
久しぶりに興味出ました。ちなみに、おいら、EPSON CP-100
以降デジカメ買ったこと無いんだよね。すごい<をい 発色綺麗めで結構好き。
■ TechNet
Online - マイクロソフト セキュリティ情報
修正プログラム一覧
本来のビューとは異なりますが、直リンク(^^; ま、NT4.0
にもいろいろ修正プログラムがありますな。ということでー。
■ 東芝、新開発棟完成記念技術展を開催
垂直記録のハードディスクって、もっと早くくると思ってたんだけど、すごく遅かったですね。やってくるの。民生におろすのがすごく難しかったのかな?(^^; にしても、なかなかいろんなのが展示されてるようで、見に行けたら、行きたい級ですね(笑)
■ エプソン、A3ノビ対応のカラーレーザープリンタ
なーんだか、いよいよ安くなってきましたねぇ。むーん。
おいらが、初めて買ったレーザー LP-2000 ってば、標準価格
248,000円だった気がする、・・・同じっすね。けど、プリンタの平均価格が、がたーんと下がってるので、高く感じちゃうのはしょうがない?(^^;
■ 後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Hyper-Threadingが“オン”だけど“オフ”になっているIntelの新Xeonプロセッサ
なーんか、いろいろありますねー。ニューアーキテクチャが、既にインプリメントされてて、将来
BIOS
でオンできるかも?みたいに聞くと、わくわくしますね。持ってないけど(^^; ・・・にしても、Sipn-Wait
っていう手法でお互いのスレッド間で同期取るのは止めてね。と。んー、むずい(^^;ってか、まったく未知の世界だなぁ(^^;
■ mac MO がマウントでけへん!(^^;
640MB の mac フォーマット MO
メディアが出てきて、それのデータを取り出したくなったんだけど、会社の
mac には、230MB ドライブしか繋がってない。
で、windows
で使ってた、調子をくずしまくって、現役引退してたドライブを引っ張りだして、mac
に接続。ドライブも認識しない。ひー。
そもそも動くのか?級のドライブ。
MO ドライブは、M2513A68
設定を調べて、調整。
MOソリューション
製品情報 3.5型光磁気ディスク装置 M2513A M2513A 設定情報
- マッキントッシュモードに設定 (SW2-03 on)
- ターミネータON (終端だったので) (CNH1 5-6 short)
で、やっても、全然マウントできない(T_T)
次。
- 論理仕様タイプで、SCSI-2仕様に設定されていたものを、SCSI-1仕様に変更。
(SW2-05, SW2-02 の両方を defaultのまま off)
を。ドライブ認識!すげー。
メディアを入れる。
・・・んご、・・・・んご、・・・・・んご。・・・し〜ん。
認識しねー。メディア自体のマウント動作でリトライしてる音に感じる。
あきらめ?
で、昔をしのんで(をい)いろんなチップ部分をコツコツ叩く。
ちょうど、大昔のコンピュータのソケットに付いてる部品を押すかのごとく(わかんねーよ(^^;)
したら・・・なんだか動いた。アジマス(っていうの?工学系でも。トラッキング?っていうと、伝わりやすいかな?)くるってただけ?・・・って要なんだけどさ。で、読み始めて、ちょっと経ったらまた止まった。リトライ中(T_T) またコツコツ叩く。をを動いた。しんじれん。で、コピーもなんなく終わって、勝手(?)にOSがリード動作しにいったときには、もうマウントしてなかった(^^;(叩くとマウントできるだろうけど)
という、ちと、なんともローテク(古い感じ)なお話でした。
が、リトル感動(するなよ)できたのでネタに(笑)
ま、結論。動かなくなったら、叩け。
(壊れても知りませんが(笑))
■ ビデオカードのオーバークロック
BIOS
を新版に入れ替えてから、安定したっぽいので、以前疑ってやめちゃった、ビデオカードのオーバークロックを復活(^^;あんまり効果出てない気もするが(^^;
Rage3D Tweak
にある、ver3.0 beta4 を入れる。でもって、180MHz / 180MHz
で駆動・・・。
にしても、BIOS が安定志向になったおかげか、所々、3D
mark とかで表示が詰まった感じになる。ま、安定第一(^^; <って割にオーバークロックとはこれ如何に(笑)
ちなみに、ati ドライバ・・・
RADEON
7200 Windows 2000 Display Drivers
新版は特に出てないみたい(^^; 5.13.01.3276 のままだった
■ デスクトップアイコンを覚えるツール
上のネタと連動してますが。
ここんとこディスプレイドライバ入れ替えたりの作業が頻発したもので、大量にあるデスクトップアイコンの座標を覚えてくれるソフトを探して導入しました。・・・最近まで使ってなかったんですけどね。
ただ、忘れた頃に座標吹っ飛ばしてたので、シェアとか本式のはちょっとって感じで・・・。
でもって、最初 DesktopStyler
っての使ってたんですが、ちょっとだけ、大げさかな・・・ってのと、システム系のアイコンを若干へんにしてくれちゃうのと、単発で起動するとアイコンが動いちゃう。ってのがあったので、使うの止めて、デザインの軽量感がすてきな
デスクトップコントローラー
に変えてみました。(結局ちょっと動作おかしい気もするけど。これでいいのだ(^^))
■ ZDNN:速報:「!広告!」をSubjectに表示義務 経産省がスパム対応で
なかなか頑張らはった気がするナリ。これで自動仕分けを利用して・・・。で済めばいいんだけどねぇ(^^;
経済産業省、迷惑メールに対応するため特定商取引法改正へ
ちなみにおいら、今年に入って7日のいきなりに、携帯へスパムがバクバクくるようになって、ビビりました。メアド速攻で変えました。困るなーもー。
■ アイ・オー・データ、HDレコーダーに参入
ほほー。参入なんすね。・・・にしても、最近この関係元気っぽいですね。おいらも、興味あるけど、・・・そんなに昔ほどビデオ回してないしな〜(^^;
■ 久しぶりの新 BIOS ・・・ (ECS K7S5A)
アップデートするのが、久しぶりという意味じゃなくて、アップデートした
BIOS
が普通に使えてるのが久しぶりという・・・(なんつー)
BIOS
Page -- K7S5A
12月15日バージョンの BIOS
にしたら、ちょっと安定したかも。
事の顛末は、仕事中に何度かピタッとマシンが固まるようになっちゃったんで、ダメもとで入れ替えちゃえ!と勢いづいたからなんですが、ここ2〜3回、新版
BIOS を導入しては失敗。BIOS 設定画面に入れないので、FastTrak
を抜いて、起動して、BIOS
をダウングレードして・・・ってそりゃもう大変(T_T)
で、やっと、おいらの環境でも安定しそうな BIOS
がでたんだねぇ。感涙。
つーかんじなんでやんす。はぁ。
にしても、なんで、AHA-2940U と、FastTrak 66
が入ってるようなマシンで、ちゃんとブートできなくなるかねー(^^; ま、とりあえず、様子見ですな。うん
でもって、今のところ怒濤のマスターアップ作業を一日近くノンストップで乗り越えられたので、安定度高い。と言えるかも知れない(^^) ま、まだ予断はゆるさない。って感じかも。
■ NVIDIA、グラフィックスを省略したnForce
415-Dチップセット
DDR
メモリを買い損ねてなかったら、かなり乗り換えてみたくなってたかも(笑) けど、メモリがこんな事になっちゃうなんて(T_T)
■ Intel、Socket
370系最高クロックのPentium III 1.4GHz発表
なんだかんだで、Pentium III で、1.4GHz
なんすね。ださないというより、積極的でないみたいな感じだったかな?って言ってなかったっけ? ちと、速そう(笑)
■ アイ・オー、4,980円のUSB
2.0インターフェイス2モデル
USB 2.0
のボードも安くなってきましたねぇ。・・・にしても、なかなかチップセット統合がすすみませんなー。どこへパワーが削がれてるんだろう? というか、4ポートあっても、そのうち1ポートだけフルスピードで動くような仕様で構わない気がするんだけど・・・。
メインチップセットのやりとりしてるバス帯域食い切っちゃうからー。とかあるみたいだけど、とりあえず、早く普及してほしいっす。・・・なんとなく。
■ ZDNN:速報:PS2,12月だけで500万台が売れた
すげーっすな。恐ろしい。世界規模だけど・・・。桁違いすぎ(^^;
■ ZDNN:米速報:ネットの利用法は「サーフィン」から「目的重視」へ
サーフィンは、確かに少なくなってるだろな〜。おいらも、お決まりのとこしか行かなくなっちゃったし・・・(^^; どっか面白いとこないかな?(^^;<探せよ
■ ZDNN:米速報:DRAM価格,上昇傾向
ああ。もうメモリは・・・高まる(意味違う(^^;)一方なのね。るるる〜。おいらの
DDR 化計画が・・・遠のいていく(^^;
■ ZDNN:米速報:創業者も去り,消滅へ向かうBe
一時あこがれたもんですが・・・。なんだか、寂しいような気がしなくもない(^^;
■ ZDNN:米速報:Webサイトの数が減少
・・・といっても、凄い数のサイトが存在してるという・・・。更新せずに自動消滅。むー。流れの特に速そうな業界というか・・・。更新の時期には、会社とか組織が無くなってる・・・。というパターンが多いんでは?
■ ZDNN:米速報:DEFCONで逮捕のプログラマー,大晦日にロシア帰国
大晦日・・・。には帰国ということで、とりあえず、よかったよかった(^^;
■ CNET
Japan Tech News:CNET Japan発:東芝が片面30GBの光ディスク開発
これ、むっちゃ興味あり! そんぐらいの容量だと、かなりグラグラ来そう。ドライブ価格が、20万!とかだと、しょぼしょぼとなりそうですが(笑)
■ AKIBA
PC Hotline! HotHotレビュー
【速報】“Northwood”こと0.13μm版Pentium 4登場!
〜Pentium 4 2.20GHz vs Athlon XP 2000+激戦を制するのはどっち?
だそうです。2.2GHz
とか持ってみたいっすねー。この時期に<絶対無理
にしても、ウィラメットコアの2GHz が、75.3W
もあるとは、知りませんでした。温度センサーついてなかったら、半田とかじゅーじゅー溶けそうですな。
ま、おいらは、コストパフォーマンス抜群な、AMD
さんに暫くついていきます(^^;
■ Apple、15インチ液晶搭載の新型iMacを発表
うーあー。ほんとにヘルメット形・・・(^^;<をい
ところで、おいらの mac 歴は、ほんの一瞬なんですが、LC475
を持ってたことがあります。・・・持ってただけ(^^; プログラムいじりたかったんだけど、軽く挫折(笑)
A Happy New Year ! 2002
今年もよろしくぅ。ってこれ書いてるの3日(^^;
[ Prev ] [ 2001年12月
] [ Up ]
|