日記もどきなページです(^^;
日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)
2006年10月29日 19:21 更新
[ Prev ] [ Next ] [ Up ]
■
Windows 2000 Security Rollup Package 1
というのが、登場してます。んー、いろいろ大変ですな。
JP315683 - Windows 2000 Security Rollup Package 1 (SRP1),
January 2002, Release Notes
JP303215 - Microsoft Network Security Hotfix Checker (Hfnetchk.exe)
ツールの提供を開始
■
実験 : 新世代ブロードバンド・ルータの性能を検証する
会社の方も近々なるかなーならないかなー?という感じなので、この手のページは気になってしまうんす(^^; 導入の時つまずきそうだけどね(^^;なは やっぱ、Linux
サーバを活かしつつ、PPPoE にするのかあ。とか気が重くなります(笑)ちょびっと
■ ZDNN:速報:gooで地方局番組をストリーミング放送
地方局番組を放送してくれるってのは、ちと物珍しい感じです(^^)はい ローカルなCMとかはやらないかな(^^;
密かに見たことのないチャンネルだと、CMとかすんごい新鮮で釘付けになっちゃうことってありません?(笑)
■ ZDNN:速報:松下,1900mAhの単3ニッケル水素充電池
いやはや、なんとも大電流時代って感じすな。・・・おいら全然その手の電池使いそうにないんですが・・・。いつかは使ってみたい・・・かも?
■
JP237675 - Active Directory 用に DNS をセットアップする
一応覚えておかないと、そろそろ出番ですよ。かなぁ?とか思ったり。
■ ZDNN:速報:XP用USB2.0ドライバ,国内は「近日中」
近日中・・・いつくらいなんでしょうねぇ?まだみたいだけど。
■ ZDNN:速報:ブロードバンドで「TV見る時間が減った」 C-NEWS調べ
まぢっすか? ま、そうかもねぇ。贅沢に時間を使ってます。って感じで(T_T)
■
アドビ、動画編集ソフトのエントリー版「Premiere LE」
これ欲しい!これなら、趣味で手が出そう(笑) けど、編集しないのは、目に見えている(笑)
■
Intel、Socket 423版Pentium 4を製造中止
うわー、ますますもって、時代の進化?が早くなってるよう感じる。むむむ。ぺんち4に近づきもしてないよ。おいらの環境たち(T_T)ううう
■
CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '02-2 第1週)
なんちうか、CPUの値段はごりごり削れてる感じですな(^^; ・・・にしても、メモリくやしー(笑)
■ ZDNN:速報:LSI向け超高速インタフェースIPコアを開発 NEC
なんだか、よくわかんない次元の話かも(^^; 小型で高速・・・もっともっと。ってとこで。あ、マスクパターンきれいですね(笑)
■
ThinkPad R31用にピークシフトコントロールプログラムを実用化
ピークシフトかー。企業さんとか思いの外きいてくるのかもっ! ハードウェアがもっと中途半端な動作状態を、ササッと遷移しまくってくれるといいんですけどねぇ。ハードディスク1200回転モードとか???って意味無い? 1200回転から、7200回転までは一瞬・・・んー、物理的に回転してると無理そうだ(笑)
■ ZDNN:速報:0.1ボルト駆動のCMOS
ICを試作 日立とMIT
0.1ボルト駆動とは、すごい! 将来の為のテクノロジーもなかなかよくわかんないことに(^^;
■ ZDNN:速報:三菱電機,4倍速DVD-R-RW対応赤色レーザーを開発
4倍速は興味でますね。けど、もっとこう、ドラスティックに・・・変わって欲しい気も(^^;
■ 2002
ISSCCレポート
半導体の未来を占うISSCC開幕
〜McKinleyのL3キャッシュの詳細などが明らかに
ほう。L3キャッシュのサブアレイ・・・まさにテトリス(笑) くにょー
■
Windows XP で特定の外字領域が表示されない現象について
unicode の外字領域・・・いやはやめんどうっぽい(^^;
■ 2月6日にハマったアクセス権の制御(^^;
すんごく些細なんですが・・・。> NT4.0 Server
新しいユーザーをサーバーに追加しようとして、ユーザーアカウントの追加とかドメインへの参加とかいろいろやっても、アクセスできなくて、なんでやろー。と悩みまくってやっと分かったのは、
共有のアクセス権と、その共有されたディレクトリにあるディレクトリやファイルのアクセス権とは別物・・・ということですか。
2つのユーザーグループが存在するのが、ハマり道って感じ?
こりゃハマる。ヲレだけ?(T_T)
おいら、サブディレクトリのアクセス権ばかりいじってたんだけど、その大元、共有のアクセス権いじったら、即フルアクセスに変えることができました。
ああ情けない感じ(^^;
例えば、
\\abc というサーバがあって、
その中の、
\\abc\zzz\kkk
のアクセス権をディレクトリごと、リードオンリーからフルアクセスにしようとしますよね。
で、kkkディレクトリだけ気にして、kkkにフルアクセスを設定(サブディレクトリ込み)するんだけど、思うようにならない。結局 zzz
と共有名を設定しているところにも、アクセス権設定をすることができるので、その zzz をまず、フルアクセスにして、kkk にもフルアクセスを設定する。
と。
う〜んハマった(^^;げふ
■
東芝、5,400rpmで9.5mm厚の2.5インチ40GB HDD
いよいよ、薄いハードディスクも5400回転! どんなもんなんでしょうね。実際に回転音とか・・・その他もろもろ。ま、速そうなことはいいことだ。多分。
IBM、5,400rpmで9.5mm厚の2.5インチHDD「Travelstar 40GNX」
■
米NVIDIAがGeForce4ファミリーの7製品を発表
いよいよ、GeForce4 ファミリ登場ですね。ぼちぼち 4400が出てきそうな感じみたいですが。4600の性能を目の当たりにしたいです。
■ ZDNN:速報:松下,11.1ミリワットで動作するMPEG-4デコーダLSIを開発
まぁ、消費電力な話は・・・この次元の5分の1はすごいのかなぁ?というくらいですかね(^^;<をい
■
JP101473 - Windows NT オペレーティング システムにおける複製の概要
うちみたいな規模じゃ全然お世話になってませんが、ま、一応更新されたようなんで?ん?アップ? 一応覚えがいておきます。
■
JP114841 - Windows NT ブート処理とハード ディスクの制限
もう、なんちぃますか、毎度頭の痛い問題です。いまどきどんなしょぼいの買ってきても8GBは超えてるし(笑) あ、新品ね(^^; ああもったいない。
■ ZDNN:速報:3型TFT搭載・手の平サイズの携帯AVプレーヤー シャープ
これは、なかなかよさげ・・・かも。ま、買わないんだけど、なんか間違ったら買ってそうな勢い作っちゃいそう(笑) ま、なにをするわけでもなさそうだし、ナニですが(^^;
■ ZDNN:米速報:Sun,汎用Linuxサーバ販売へ
おお。Sun が汎用 Linux サーバとなっ
■
窓の杜 - 【NEWS】ベクター、「ATOK15 for Windows」のダウンロード販売を開始
かなりワナっぽい(笑) ぐらぐらしてしまった。
今回アップグレードしてないんすよね。大阪弁(?)には興味あるんだけど(^^) 『あかん。』の次元でも使えそうなんでかなり行きたいかも知れず。
■
エルザジャパン、GeForce4搭載ビデオカード5機種
うおー、一挙に発表。という感じで。
■
ユーリード、映像編集ソフト「VideoStudio 6」を4月5日に発売
ユーリードユーザーとしては、ユーリードに・・・やっぱだめ。・・・インターフェース独特すぎ(T_T)
Ulead
VideoStudioトリミングについて ちなみに、トリミングの方法。すぐ忘れる(T_T)
■
女神のDTP
Illustratorの割り注機能で「ルビ」作成
なんすけども、短い単語にルビを打つときは、まったくもって面倒な感じになっちゃいますね。やり方が下手なんだろうか?(T_T)
■
インテル、モバイル向けプロセッサ「XScale」を日本で先行発表
ほほー。先行発表っすかすかすか。なーんか刺激的な使われかたしないかなー。とか思ってみる(^^;
■ NEW
PRODUCTS TESTREPORT
Adobe Illustrator 10日本語版
スピードアップかも。というので2月末にゲットしました。で、25日にインストールしました。。。まだ仕事に使えてません。とりあえず、作業ウィンドウの位置を今まで使ってた9のものに合わせて・・・終了。という感じ。いままでよくひっかかってて、今回ので気になったのは、・・・アウトプットの数字
800
とかが、属性のとこにないんですけど、どこでどう操作するのん? どこいったー?(^^; ま、よほどのことがない限りハマらないんですが、忘れると、多角形な円作っちゃったりとかするんでー(T_T) アウトプット100
とかに何度かしちゃったことがあって・・・。
デフォルトでオブジェクトの新規作成時、800というか印刷の設定値で統一されてれば、okなんだけど、すんごく不安。かくさないでよー。んー不安だ(^^;
■ Steinberg Japan
うわ。日本語ページできてる。その昔 WAVELAB にはちょくちょくお世話になってました。むー。
■ ZDNN:米速報:IBM,メモリ拡張技術「MTX」をxSeries
330に
なんか、こういうテクノロジって久しぶりに聞く気がする。
IBM、メモリ高速化チップ「MXT」搭載のラックマウントサーバー
■ ZDNN:速報:ソニー「MICROMV」カメラ第2弾 メガピクセル化
そーいや、まだこのカセットの現物みたことないや。ま、どうでもよいんだけど(^^;
■
マイクロソフト、デジタル無線搭載のワイヤレスマウス
無線のマウスは気になりますねぇ。んー、触ってみたい。実際の仕事で。
がっくりのしょぼーんかもしれんけど(^^;
■ ZDNN:速報:SCEI,PS2向けブロードバンドサービスでぷらら・OCNと提携
なんだか、どんどんくっついていってます。おいらの使ってる plala も入ったので、とりあえず、よかったよかった。やるやらないは置いといて(^^;
ZDNN:速報:BIGLOBEもSCEIと提携
■ デジタル
de GO! GO!
高速ブロードバンドルータの実力を試す <その1>
うーん、気になる気になる(^^;
■ Support Driver
Motherboard patches - Utilities
SiS の最新系?チップセット向けのドライバページです。おいらのつかってる、ECS K7S5A 用として。SiS735 です。あ、AGP
のドライバが、1.09 になってます。はい。
Support Driver Driver Map こっちは一覧
■
統合開発ツール「Microsoft Visual Studio .NET」日本語版
3年ぶりなんすねぇ。・・・にしてもたけぇ(笑) で、なおかつリーズナブル価格設定にされてるのが・・・。うーんワナっぽい(^^; ま、進んでハマりましたが(笑) 会社のん。
Impress Direct ちなみに、今回もここです(^^;
■ ZDNN:米速報:IBMのWorkPad,生産中止へ
ちびしいですねぇ(^^;
■ ZDNN:速報:CD-R記録面に絵や文字を描画 ヤマハが新技術
面白いことしますねぇ。遊び要素ですが。いいかも。使う?って聞かれると、使わない。っていいそうですが(笑)
■ 56Kbps-24KHz-Stereo
より上のMP3を動画の音声に使えません
ひさしぶりに映像をさわったので、メモ(^^;
TMPGEnc サポート掲示板
■
JP270715 - Athlon プロセッサでページ サイズ拡張機能を使用すると AGP プログラムがハングする
例のやつなんですが、何故今頃公開?・・・もぐってた?(^^;
■
サーバー用OSの新製品「Turbolinux 7 Server」日米同時発表
でてるんすね。もう。すっかり忘れてた。まだ、iso イメージ配布とかしてないみたいですが・・・?多分。
■ ZDNN:速報:ケンウッド,Bluetoothヘッドフォンを開発
これは、イケてるかも!
■ メールサーバにデカイのをBCCしちゃった(^^;
というときに消すソフトをば。とりあえず、次の2つで、POPAid を使いました。
Programming
[munepi.com]
POPAid
んー、ちなみに、インターフェースとかちと不安(^^;
昔ほんとの一瞬だけ使ったことのある、製品 Pocket
Mailer - 富士通インフォソフトテクノロジ
これとかの方がいいかも(^^;なは
■ ZDNN:米速報:Microsoft,セキュリティソフトをリリース
MSがセキュリティソフトをリリース・・・ほう。頑張ってますねぇ。
■ ZDNN:速報:Yahoo!ムービーで鈴木京香の短編を無料配信
ちょっとだけ気になった。いぢょ(^^;<をいをい
■
JP304841 - Windows XP でフォーマットされた FAT32 DVD-RAM メディアを Windows 2000 DVD-ROM
ドライブで読み取れない
なんだーか、はまれる現象かもしれず(^^;
■ ZDNN:速報:Photoshop
7.0発表,Mac OS Xネイティブ
うあ。7なんすかー。早すぎじゃないっすか?更新ペース。ん?更新?(^^;
■
JP308381 - Windows XP アプリケーション互換性問題の修正プログラム 10 月版 [winxpnetkb]
Easy CD Creater 4.02 (Roxio) の名前も挙がってるのでおぼえておこーっと。
■ 会社のマシンをちと調整してみた(^^; うーん、いきなり(^^;
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ |
M/B Name |
Abit SE6 |
Processor |
Celeron 701.47MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3] |
Cache |
L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K] |
VideoCard |
Intel(r) 82815 Graphics Controller 4.12.01.2607 |
Resolution |
1280x1024 (16Bit color) |
Memory |
391,252 KByte |
OS |
Windows Me 4.90 (Build: 3000) |
Date |
2002/01/30 03:21 |
HDC = Intel(r) 82801BA Ultra ATA Storage
Controller |
ALL |
Integer |
Float |
MemoryR |
MemoryW |
MemoryRW |
DirectDraw |
|
8471 |
28198 |
29636 |
7010 |
3828 |
7575 |
23 |
|
Rectangle |
Text |
Ellipse |
BitBlt |
Read |
Write |
Copy |
Drive |
12939 |
12512 |
1694 |
22 |
5732 |
5626 |
5019 |
C:\100MB |
うーん、なかなか味のあるスピード(^^;
HDC = Intel(r) 82801BA Ultra ATA
Controller |
インテルのアプリケーションアクセラレータだっけ?を入れてみた。
ALL |
Integer |
Float |
MemoryR |
MemoryW |
MemoryRW |
DirectDraw |
|
17854 |
28199 |
29627 |
7010 |
3885 |
7766 |
23 |
|
Rectangle |
Text |
Ellipse |
BitBlt |
Read |
Write |
Copy |
Drive |
13383 |
12375 |
1714 |
23 |
15695 |
39188 |
17638 |
C:\100MB |
こりゃ、なかなか気持ちいい感じ。メモリもかな?
VideoCard |
Matrox MGA Millennium |
グラフィックカードを・・・古いけど入れてみた。解像度とかは一緒にしてあります。
ALL |
Integer |
Float |
MemoryR |
MemoryW |
MemoryRW |
DirectDraw |
|
21194 |
28205 |
29641 |
9050 |
8949 |
12987 |
11 |
|
Rectangle |
Text |
Ellipse |
BitBlt |
Read |
Write |
Copy |
Drive |
12362 |
25510 |
2220 |
59 |
20109 |
37317 |
28250 |
C:\100MB |
3D はさておき、かなりいい感じかも。
■ traffic
control Mini-Howto
ひさしぶりに、Linux
の設定に振り回されてみた。。。あまりにトラフィック混雑時まずげなので。・・・ううう。深く考えないことにして、はにゃら〜と設定してみた(^^;
poipoiServe
前も検索で出てきたのですが、参考になりました(^^)
たこ部屋 ここもちょびっと参考に・・・
ip-routing の
ftp サーバです。旧版から最新版までずらーっと(^^;
Linux Iproute2, Traffic Control
& Friends 英語な参考ページ
Linux Advanced
Routing & Traffic Control HOWTO こちらも英語な資料
iproute2+tc
notes ここもねっ英語
[linux-users62131] Re ポート番号-IPアドレスによる帯域制限を行うには? いろいろ載ってますリンクとか
でもって・・・
トラフィックコントロールがそれっぽく動いたんだけど、ブート直後に有効になってくれないんだよね。ipchains
とかは起動できてるのにな。ログインしてスクリプト rc.cbq を手動起動すれば、ちゃんとうごくみたい・・・。rc.local
の中でも入れる場所まずってるかな?(2002-02-21 Thu)
んー、タコ道のおポインツが稼げた感じ。むぎゅー(^^;
[ Prev ] [ Next ] [ Up ]
|