3月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] Next ] [ Up ]

2002年3月31日

う〜ん、相も変わらずギリギリ更新(^^;(^^;(^^;

ZDNN:米速報:Intel,1Gbpsイーサネットポート対応のコントローラチップを発表

シングルチップ・・・いよいよもって普及に向け加速中ってやつですか。どんどん安くなれー(^^)

NVIDIA、同社製品に特化したソフトウェアDVDプレイヤー「NVDVD」

にゃんつーか、なんで?って感じがしなくもないですが・・・。ま、こういうのもある。つーことで。・・・ちなみに、おいら、まだ DVD-ROM ドライブ持ってません。ぬー。こまたー(^^;

ZDNN:米速報:IBM,SiGeトランジスタで最速の半導体回路開発

なんだかよく分かりませんが、凄そうです。動作周波数の桁数がよくわかんないことになってますが、凄そうやね(^^; 消費電力減ってってのも気になるところです。・・・集まるとやっぱり熱いんだと思いますが(^^;

ZDNN:速報:NEC,Serial ATA向けLSIに参入

シリアル ATA って、もうちょっと早く普及するんか?と思ってたんですが、まったりしてますね。こんなもんなのかな?

ZDNN:米速報:Rambus「RIMM4200」を発表

ラムバスも頑張ってますね。けど、もう、RIMM には近づかない気がする・・・おいら。未だに、SD から脱出できず(T_T) ちょびっと、ここのところ値段下がってる見たいですが・・・。

次世代ストレージI-F規格「シリアルATA II」のワーキンググループ発足

でもって、シリアル ATA II ですか? サーバ向けおよび NAS 向けにエンハンス。と。ほー(^^;

ZDNN:米速報:Crusoe TM 5800-TM 5500採用製品が販売開始

今回、遅れまくりましたな。・・・にしても、未だに new loox の s8 とか s9 とか見たいのに見れてません。んー。ほし〜っ(笑)<をい

Intel Celeron プロセッサが Xeon と誤表示されることがある

Celeron が、Xeon と誤表示・・・な〜んかかっちょい〜(をい) をれの Xeon やねん。って自慢が・・・(笑)

SRP1 適用後に IE 5.5 SP2 をインストールすると発生する問題

インストールする順番にちょっとコツがいるようです(^^; NT4 のサービスパックを思い出します。こやつの一番の問題は、Option Pack 絡み出すと、わけわかんなくなるとこですかね(^^;

Windows 2000 SRP1 と IE 5.5 SP2 の適用手順

■ イラストレータ10・・・(2月27日にインストール)

データの書き出しで、サムネイルを生成してくれるようになってる。ほいでもって、隠れたレイヤが破棄されますだっけ?と忠告うけますが、それのチェックボックスで、以後表示しないというのが、ちゃんと動くようになってます。(前は、チェック付けても、何度も聞いてきた(^^;)

あと、ほんのちょっとだけ使ってるだけなんですが、・・・はやいっす。節々が。こりゃええ。

保存も pdf 互換のチェックはずしたら、ファイルサイズ小さくなってるし。いいねぇ。

節々軽くなったおかげで変形ツールのとこに、数値パンパン入れても、へんなキックバックのような前の値に戻ったりとかなくなってる!感動!(笑)

んー、でも、8.0形式で書き出して、8.0自身で読み出すと、画像の比率がおかしい・・・(^^;あれ?

仕事で使えない!(T_T)
早くバージョンアップしてぇ〜(T_T)

ま、フォーラムをマメにチェックすることにしやう(^^;
あと、Downloadable Filesと(^^;

ZDNN:速報:GeForce4 Ti4600カードがLeadtekから 3月初旬発売

なかなかのクーリングっぷり。にしても、電源ユニット部分がどんどんでかくなりますねぇ。ああ、最先端使ってみたい(^^)

ZDNN:速報:エイベックスがコピーコントロールCDを発売,国内初

いよいよオープンで投入って感じですね。どんなもんなんでしょう? ・・・ってあんまり情報仕入れてないので良く知りませんが・・・(^^;

IDF Spring 2002会場レポート Banias用チップセット編

ばにあす〜。・・・なんか、どんどん巨大化?して行ってる気がする。大丈夫っすか? っていうか、800gミニノートとかには採用されない気がドンドンしてきた(^^; ま、クルーソー次第か(^^;

ZDNN:Intelが期待をかける斬新な次世代メモリ技術

なんだか、聞き慣れないメモリテクノロジがいろいろありますねぇ。・・・ま、安くてうまいメモリテクノロジ希望(笑)

ZDNN:テラバイトHDDからWatchPadまで――先進技術も楽しい「IBMフォーラム 2002」

なかなか、妙なテクノロジが(^^; パンチカードのような穴で・・・いいもんなんすか?(^^; ・・・なんだか知らないけど、大昔のコアメモリを思い出した。なんだろう・・・。

ZDNN:いよいよ登場するDVD+R対応ドライブ――“プラス”普及の切り札になるか?(1-2)

DVD+R ドライブっすか。・・・にしても、リコーさんファームアップグレードで、+RW にしたかったみたいですけど、やめちゃったみたいですね(^^;

ヒサゴホームページ HISAGOは「形」を追求し、ビジネス文化に貢献します

なぜか、ヒサゴのオフィシャルページです。初めて見に来たかも(^^; んと、名刺用紙って、どんなのあるんかなぁ?と見に来ました。ふむ

ヒサゴ商品検索
テンプレートファイル一覧
 テンプレート専門のサイトがあるんすねぇ

IDF Spring 2002レポート 3GIO編

3GIO は実際のところ、どんな形でデビューするんでしょうねぇ? ちょっと興味あり。

LIPS4 Windows 2000 - XP JドライバV4.71

Canon PIXEL 用の、新しめのドライバをチェック・・・と。
最新版入れると、イラストレータ10で印刷できるんだけど、9で印刷できないって現象に遭遇したので、前のバージョンに戻しました。設定なのかなぁ?(^^;ううう

JP307594 - [OL2002] セキュリティで保護されていない電子メールをテキスト形式で表示する新機能

なんだかよくわかんない(^^;けど、一応チェック(^^;

JP198550 - SP4 における DNS 名前解決の変更

これも、一応チェック。・・・ああ、数の増えつつあるサーバおよびホストを、ガリッと更新したいんだけどなー。ハードもひっくるめて。・・・ヒマがなさ過ぎる(T_T)

ZDNN:速報:国内初のバイオ研究用グリッドコンピューティング 阪大

グリッドコンピューティングということで、一応反応してみました(^^; バイオ研究用。ほー

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

電力密度がBaniasの最大の弱点

電力密度ですかー。やっかいですなぁー。シリコン面積小さくなるので、ダイから一杯とれるはずが、シリコンを贅沢に使って、温度あがらないように・・・とか言う世界になっちゃったりして(^^;

ZDNN:Linuxのファイアウォールにセキュリティ上の問題点

んー、いろいろあります。つーか、セキュリティ・・・キリないですね。んがー。

5分で絶対に分かるファイアウォール

そんなわけで、ファイアーウォール構築講座(^^)

三洋など、リムーバブルHDDの新規格「iVDR」を発表

ほー、なんとなく、古くさい感じがするんだけど新しい・・・んですかね?(^^;<をい ま、統一規格になると、便利になるのかも知れない。

三洋、2GBのCD-R-RW「ML記録方式」対応チップセット

ソニーの倍密よりよさげかもしれぬ。・・・興味あるけど、家と会社で揃えないと、デイリーバックアップには使えないところが厳しい・・・。っていうか、デイリーバックアップは、どのメディアで取ってますか? やっぱ、ハードディスクなのかなぁ・・・。なんとなく、MO のような予感がしますが。・・・ちなみに、おいら、ファイル腐らせながらも CD-RW です(T_T)

元麻布春男の週刊PCホットライン

いよいよ見えてきた「Serial ATA」

早く普及してほしいなー。んー。

日経B2O

宇宙の色はベージュでした・米科学者「青緑」を訂正

だそうです(^^; 間違ってたら訂正(笑)

VAIO - INFORMATION

バイオU だそうです。小さいです。ひょ〜。けど・・・LIB50 からなので、LOOX S9 に乗り換えたいと思います。値段も微妙に高そうだし・・・。ていうか、液晶とかメモリとか円がとか。。。いろいろ絡まってノート高くなってるので、買うのに度胸が(笑)

ソニー、手のひらサイズパソコン「バイオU」の開発を表明

InstallShield Home

会社で話題が出たので、一応チェック(^^;

InstallStudioの詳細

Barcode Toolbox

バーコード生成ソフトを何げに探してみた。ああ、イラストレータに組み込めて、シンプルで素直〜なやつないかなー(^^;

リコー、DVD+Rに対応したスーパーコンボドライブ「MP5125A」

こやつが、スーパーコンボっすね。欲しい(笑)

マイクロソフト、Windows XP対応USB 2.0ドライバをWindows Updateで公開

お、オフィシャルで USB2.0 対応ドライバっす。やっとすか。

富士通、XScale搭載の「Pocket LOOX」の開発を表明

ポケットLOOX です。こんなの出てくると思ってなかった・・・。あ、けど、ちょっと前にもこういう感じ?のツールあったな。ちと高めのノート買うとついてくるってやつ(^^;

Intel、プロセッサのリテールパッケージ出荷数が1億個に

リテール版が、もうそんなにも。75カ国6万社ってすごいね(^^;

Infineon、生産量拡大のためWinbond、Mosel Vitelicと提携

メモリ業界もいろいろ起こってます。・・・ああ安くならないかな。<そればっか

三洋、新構造の次世代DVD用青紫色レーザーを開発

最近、三洋こういうの元気ですよね。うん。いいことだ。

AMD、0.13μm版Athlon「Thoroughbred」を今月中に出荷へ

サラブレッド〜。今月中。はやっ。ってもう出た?あれ?

AMD、Athlon XP 2100+-Athlon MP 2000+-Athlon 4 1600+を発表

2100ですか。ジリジリ進んでますね。

CeBIT 2002 Hannover Intelレポート

90nm のSRAM ・・・なかなか細かい。で、ペンチ4の4.1GHz すか。今後、どんどん nm って言う言い方に変わっていくんだろうな。

ZDNN:米速報:メモリチップ市場回復の兆し

うまく行ったみたいですね。・・・どうやって舵を取れば、こういうことが出来るんだろう。ちと謎めいてますね。業界一致団結みたいなもの?ん?

JP193282 - [OL2000] コマンドライン スイッチの使用方法

コマンドラインスイッチ・・・なんてあったんですね(^^; あんまり使いそうにないか・・・(^^;

JP227463 - Windows 2000 のディスク デフラグの制限

多数ボリュームのデフラグってやりたいですね。制限されてたのか(多分) ちなみに、あんまりデフラグするタイプじゃありません。おいら。昔は良くかけてましたが(^^;

JP314848 - Windows XP のディスク デフラグ ツールの制限

JP169901 - [NT] マルチプロセッサ環境で CPU 使用率が大きく上昇/下降する

こんなマシンには、まず遭遇しないんだろうな。なんせ、普通のマシンしか触ってないから(^^; サーバ向けに組まれてたりすると、そういうのに遭遇するかもしれないけど(^^;

[IME2002] 既定の言語設定で ATOK が有効にならない

なかなか、ATOK も大変です・・・。強引にながいものに巻かれてるというか・・・。ちなみに Windows 2000 でタスクトレイにインジケータ(?)が出なくなったりするんですが、どうやればいいんですかね? 知りません? おいらのポカミスかな?(^^;

Microsoft Office XPをお使いのみなさまへ:ATOKが利用できない現象について

ATI、ビデオ統合チップセットシリーズ「RADEON IGP」を発表

RADEON IGP ですか。いいもんなんでしょうかねぇ? って、NVidia のやつもよくわかんないし・・・。新規で組む分にはいいんしょうね。多分(^^;

■ なんだか、Windows XP でハマれるようです(^^;

更新履歴(2002年1月) - Final β Laboratory

「画像とFAXビューア」で検索かけてね(^^; 他のアプリに関連付けさせても全然言うこと聞いてくれない。ってのが、あるみたいです。力業で解決!がよいみたい?

ZDNN:速報:NTT東西,DSL加入希望者に回線距離などを通知

回線距離通知すか。ほー。うわ。営業時間外だった(T_T)

VIA、モバイルC3プロセッサを発表

モバイルC3 ですが、何気にいい感じに育ってる気がします。なんとなく。

やじうまPC Watch

地球シミュレータ・・・でかっ! すごそっ! どんなんだ?

山田久美夫のCeBIT 2002 Hannover レポート

JVCがA5サイズの小型ノートPCを公開

JVC って、この手の製品作ってくれるんで、目が離せないかも。CE のときもナカナカの物だった気がするし。

マザーの小型化はココまで来た!手のひらサイズのオールインワンマザーが衝撃のデビュー!!

手のひらマザー(^^) インターネットゲートウェイとかそのあたりに使ってみたいなー。とか。

CeBIT 2002 Hannoverレポート VIA TechnologiesがP4X333を発表

チップセットの進化がドンドン進んでいく〜。いいことだー。なんだか、気が付くと、DDR 向けのマザーとかかなり値段落ちてきましたねぇ。

CeBIT 2002 Hannoverレポート Intel 845E-G、SiS645DXを搭載したマザーボードが展示

なんだか、FSB が、どかどか速くなっていきますね。533MHz かー。一時のCPUクロックじゃん(^^; あ、会社だとそこかしこにそれを下回るCPUがっ(^^;(^^;(^^;

ZDNN:米速報:MSアプリケーションにもzlibのバグ?

zlib のバグって、結構根が深かったのね?

ZDNN:米速報:AMDチップの世界シェアが拡大

AMD がんばりまくり! ビバ AMD(^^)

窓の杜 - 【NEWS】マイクロソフト、Windows 98-NT 4.0用のセキュリティパッチを再公開

なんか派生してエンバグ・・・んー大変。

[XL2002] ZTEST 関数のヘルプの記載ミスについて

なんだかよくわかりませんが、難しそう・・・。そら間違いもするかも。えー、ASCII 読んでて知りました。ふむ。

ATOK15 をインストールするとテキストサービスが無効になる場合がある

もうちょっと、XP と ATOK と仲良くならないかなー。

ZDNN:米速報:コンピュータ攻撃に利用されるサーバはどの国が最も多い?

・・・んー、中国なのか。むむむ。

ZDNN:速報:世界初の2輪バランス移動ロボ ATRが開発

なんつーか可愛くない(笑) けど、夢に見そうなインパクトを感じる。狙い?(^^;ひょ〜

ソニー、2足歩行ロボット「SDR-4X」の技術説明会を開催

ロボットまみれ(^^; なんとなくデザインはホンダの方がすきかなー(^^;

人と共同作業を目指すロボット「HRP-2プロトタイプ」発表

出渕裕氏デザインって・・・ほーっ。にしても、日本はヒトガタにかなりの思い入れが?(^^;

btm

Prev ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね