7月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] Next ] [ Up ]

2002年7月のつもり 11月3日公開、5日にコメント追加(^^;

ZDNN:Kondara Projectが解散

linux のKondaraプロジェクトが解散だそうです。・・・名前しか知らなかったけど(^^; いろいろありますねぇ(^^;

ドコモのiモードメール、最大2000文字までの分割受信が可能に

2000文字までの分割受信かー。どっかで、ちょっと使いにくいっての見たような見てないような(^^;

JP436344 - AMDのプロセッサとVIA KT133Aチップセット搭載機種でハードウェアがハングアップすることがある

とりあえず、一部環境では、Windows Update をするな。と(^^;うわー

外出先でも無線LANでいつものプロバイダーを利用 - NTT-MEより発表(MYCOM PC WEB)

使った分だけ・・・ってのなら嬉しいんだけどなー。

メルコ、100円ライターサイズのUSB無線LANアダプタ

USB に刺す系は、シンプルでよさげですね。ちと長い気もしますが(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュースrambus

うーん、Yellowstone は、なんか凄そう。

ZDNN:DVD-R-RW製品の互換性確認へ“総当たりテスト”

もっと互換性持って欲しいなぁ。・・・CD-RW なんかでも、ドライブ毎で、微妙に違うのか、よくメディア壊しますからねぇ。でも、難しいんだろうなぁ(^^;

ZDNN:ReSET.JPがBフレッツに対応

あんまり関係ないですが、1GB のディスクスペースっていいですなぁ。
未だに、Justsystem さんのインターネットディスク 80MB で運用してるおいら。いや、便利に使えてます。

オープンソースを使った JPEG 操作

何かと渦中(?)のJPEG フォーマットですが、このページ・・・プログラムへのインポートの仕方が、書いてあります。よくまとまってる気がする。

ZDNN:富士通研、ナノチューブをLSI配線に応用する新技術

うー、ちょっとボコボコきもい(笑)<関係ないやね(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュースGPU

ATI の RADEON 9700Pro 欲しいなぁ。でも、PCで3Dゲームなんか全然しなくなっちゃったしなー(^^; あ、FF も動かないんだっけ(笑) Powerd by NVIDIA って感じだし。でも、なんとなく、ATI (笑)

JP298925 - コンピュータを再起動しようとすると Windows 2000 がシャット ダウンする

うーん、ちょっと妙な感じ(笑) ま、こういうこともあり得るということで。

JP297193 - 過剰なディスク負荷の環境において、Scsiport.sys で Stop 0x7F エラー メッセージが発生する

どんくらいが、過剰かよくわかんないけど、落ちたらいやですなぁ(^^; 特に過剰なアクセス行ってる時だと、ファイルの壊れ方も酷そうだ(^^;

ZDNN:IBM、揺れに強いサーバ用の新HDD

アンチバイブレーションですぜ。・・・これ、欲しい(笑) 最近のコンシューマHDD は、振動もなかなか凄い(笑)

後藤弘茂のWeekly海外ニュースDX9

あ〜、はやく DX9 世代になってほしいなー(^^;

リコー、+RW-+Rドライブ「MP5125A」がDVD+VRフォーマットに対応

あんまり、この辺りに近づいて行ってないので、あんまり分かんないけど、こういうフォーマットもあるということで。

JP436377 - Windows 2000 および Windows XP での多種類フォント使用時の描画速度について

主にワードパッドなんですかね? ま、他種類のフォントはただでさえ大変そうだ。<OSに対して。

日本IBM、146GB 10,000rpm 3.5インチHDD

さっきの振動制御のやつ、なドライブですね。こんな容量のドライブ・・・あるんですね<をい 多分、近づけないけど(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュースdx9

とりあえず、シェーダ世代つーことで。<をい

ZDNN:ぷらら、オンラインストレージサービスを開始

ぬお。こんなのあったんだ。<忘れてる。
・・・サービスチケット対応だったらなぁ(笑) でも、これ使っていいかも。

JP315242 - Windows XP の再インストール時に元のフォルダ名を指定する方法

フォルダ名聞いてこないんだ。ほう

JP314882 - Windows XP における着信接続の制限

う〜ん、なかなかシビアですな。受け取り側に同時接続数制限があるとは(^^;
ま、サーバ買って下さいってことなんかな。あ、でも、XP にサーバって、まだ出てないんじゃあ?(^^; .NET server だっけ?(^^;

ZDNN:「Macromedia MX」シリーズのトライアル版ダウンロード開始

お。トライアル版です。にしても、入門者が使う場合には、日数が短すぎる気が・・・する(^^; 短期集中で挑まないと(^^; (前の時からですけどね(^^;)

ZDNN:メモリ+スイッチング機能を持つスピン・トランジスタに道筋 産総研と科技団

メモリ素子の研究もいろいろありますねぇ。

2002年4月の日記

何気にゼロサプレスのあり/なしってどっちがどっちだっけ?ってなったので、検索してみた。ゼロサプレス有りは、0を取っ払っちゃう方なのね(^^;(^^;(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュースRDRAM

Rambus は、大元の特許も一杯もってるっぽくて・・・ちょっとヤだけど、頑張ってます(^^;

JP313682 - Windows 2000 日本語版で CPU の使用率が高いと Winhlp32.exe でデッドロックが発生する

日本語のヘルプ(日本語って書いてあるのが重要?(^^;)を使ってる時に CPU 使用率が高いと応答が停止って・・・ちょっといや。だけど、全然遭遇・・・してないかな?(^^;

JP320345 - コンピュータの電源が入っている間にバッテリをゆっくりと充電すると CPU 使用率が 100 % に達する

ゆっくりと充電って、まぁ、機械任せなんでどうにもならんですよね(^^; でもって、充電されないっていやですなー。

日立LG、DVD-RAM-R-RW読み込み対応コンボドライブ

コンボドライブですな。ノートPC用のドライブがあるのがおポインツ?

NEC、現行DVDと互換性の高い次世代DVD技術を開発

とりあえず、more 互換性(^^)

Microsoft、“Corona”を“Windows Media 9 Series”と命名

まんまですな(^^; にしても、なんとなく、まったりペースな気がするのはおいらだけ? ま、新テクノロジなんで、RC 版も一杯版を重ねてから出して欲しいですな。

NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表

な〜んとなく、微妙に気になるこのチップセット。ま、でも、Socket A は、もういっか。・・・うそ分からん(^^;

買っちゃったよオイ。魔が差した?0711

iMac 買っちゃいました(^^;うわ。中古の iMac 350 (スロットローディングタイプ)。でも、全然使ってません。ま、そんなもの。ちなみに、メインの目的は、JANコードの出力だったりする(^^; 42,800円だった・・・ような(^^;
ここでかいました。

ところで、Quake arena だっけ?とかの体験版動かしました。結構 3D ゲーム動いてびっくり。昔、LC475 を持ってた頃とは大違いです。おお。AGP 2x だっ。みたいな(^^;

後藤弘茂のWeekly海外ニュースK8Crush

な〜んか、NVIDIA のチップセット開発・・・元気ですねぇ。

MPEG-4ビデオ技術のライセンス団体、最終ライセンス条件を合意

5万人までは、ライセンス料いらないそうです。・・・なんか、よく分かんないけど(^^;

オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」

うーん。謎のドライブ。大昔だと、ハードディスクより、外部光メディアの方が容量大きかったんで、バックアップとかに普通に使えてましたが、最近、ハードディスクの方が圧倒的にでっかいので、困ったちゃんですね。フォルダとかの分割が前提になってくるし。フルバックアップは(T_T)<これが面倒くさい
やっぱ、バックアップも、ハードディスクを使う。っていう感じ。

ZDNN:JALと「旅の窓口」が業務提携

旅の窓口がどんどんでかくなってます。・・・そいや、ここんとこあんまり使ってないな(^^; 出張ないし(^^;

NVIDIA、nForce2発表会レポート

発表会だそうです。ま、コンパクトなケース向けのマザーはよさげですね。

JP320159 - ホーム ページの設定が予期せず書き換えられる、またはホーム ページの設定を変更できない

まれに、ハマることがあるようなのでメモ(^^; おいらはまだハマったこと無いですが(^^;

ATIがDirectX 9に対応したVPU「RADEON 9700」をリリース

この頃だったんですね。・・・にしても、もっと値段さがらんかなー(^^; 4万かー。みたいな(^^;

Transmeta、Crusoe TM6000の開発を断念

ああ残念。

Macworld Conference & Expo-New York 2002

んと、Windows デスクトップにアクセスするソフトっての使ってみたいんですが、いかんせん対応OS を持ってないと言う(^^;

ZDNN:ケンウッド、2ビーム方式の高速光ディスクヘッドを開発

マルチビーム好きですなぁ(笑)

Macworld Conference & Expo-New York 2002 新製品ブリーフィング

Mac OS X 10.2 には、Mac OS 9 が含まれないそうで。うにゅー

後藤弘茂のWeekly海外ニュース9700

RADEON 9700 のテクノロジ。店頭デモなんかでは、なかなか凄いですな。顔のやつとか。

アップル、日本語版Mac OS X 10.2の詳細を解説

大阪弁対応ですぜ。<をい

アイ・オー、バスパワー動作のUSB 2.0ポータブルHDD

この手のHDDは、いいですねえ(^^)うん

Athlon XP Thoroughbred Support Status

ASUS のマザーボードで、Athlon XP の対応一覧。うちの A7V133 は?・・・PCB バージョン違うけど、多分・・・大丈夫・・・なんかな? やってみないとわかんないや(^^; PCB バージョンも全部書いてぇ(笑)

Platform Conferenceレポート Hammerの詳細やDDR400対応チップセットなどが話題の中心

じりじりと、新しいテクノロジ。と。・・・両方とも手を焼いてそうですが>CPU&RAM

マランツ、Mt.Rainer対応40-12-48倍速内蔵CD-RW

MRW ですよ。・・・でも、全然多くなりませんね。対応品。まだ時期が早いのかな。次のWindows もずるずる遅れてるようだし(^^;

ファイバーリンク pro 光ファイバーインターネット接続サービス

ああ。関西にもメニュー(?)増えて欲しいなー。もっとプロバイダ増えてちょー(^^;

槻ノ木隆のPC実験室

忘れた頃に役立ちそう出すな。自動ハイバネーション(^^) ちょっと、ケーブルの多さが・・・ナニですが(^^;

米企業がJPEGの特許ライセンスを主張

この手の根幹を・・・あああ。やめてほしいなー。そもそも手ぐすね引いて待ってるような感じで・・・いやーん。ま、しょうがないん・・・かな(^^;

ジャスト、Office連携機能搭載の「ATOK15 Office連携版」

Microsoft Office との連係機能強化だそうで・・・。太郎くんの立場は?(^^;

AKIBA PC Hotline! HotHotレビュー9000

9000は、・・・最初欲しかったんだけど、ま、普通のカードって感じ? ちと、コストパフォーマンスに傾き過ぎちゃったっていうか・・・。

crusoe自作ソフトウェア

Crusoe の CPU パワー配分(?)とか見ることが出来ます。なかなか面白いです。常駐はさせてませんが。あ、DLL だっけ?があると、クロック固定で使うことが出来ます。ま、おいら固定はさせてないんでナニですが。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース:熱いCPU

ハイパースレッディングは、3GHz からかー。マザーの対応もいるみたいだしー。昔だと、真っ先にやってみたいって感じですが、今は金銭がついていきません(^^;てへ

JP151981 - ヌル モデム ケーブルを使用してリモート デバッグ セッションをセットアップする方法

忘れた頃に・・・必要に・・・ならんな(^^; そこまできっついことしそうにないし。せいぜい LAN でリモートデバッグするくらいか。

マイクロソフト、セキュリティの取り組みについて説明会を開催

セキュリティも大変です。

SiS、PC1066をサポートしたチップセット「SISR658」

SiS は幅広くだしてきますねぇ。がんばるがんばる。

本田雅一の「週刊モバイル通信」

OggVorbis っす!(^^)

ZDNN:マクセル、48倍速ライト対応CD-Rメディアを発売

うーん、カラフル〜。にしても、いつも使ってる CD-R ドライブは、12倍速。それの4倍。すげー(^^;

東芝、業界初5,400rpm 60GBの9.5mm厚2.5インチHDD

60GBっすねー。でかいっすー。ちと熱そう?物理的に。そうでもないんかな?

メルコ、UXGA出力対応-9,800円のダウンスキャンコンバータ

昔だと、こんな安くできなかったような。使うシーンによっちゃいいもんかも

AMD、次世代Athlon-Opteronのカンファレンスを開催

Opteron ですな。足の数が凄い(笑)遠巻きに見ると

後藤弘茂のWeekly海外ニュースnv30

ちょっと焦り気味ですかねえ(^^;

とここまでで、7月までの分(^^;ふぅ

btm

Prev ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね