9月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:20 更新

Prev ] Next ] [ Up ]

2002年9月のつもり 11月3日公開、10日にコメント追加(^^;

JP129326 - .gid ファイルについて

gid ファイルの説明をなにげに見つけたのでメモ(^^;

シェーダー後藤弘茂のWeekly海外ニュース

シェーダぁ。シェーダぁ。いぢょ<をい
オフラインCGにどんどん迫っていくということで。

シェーダー2後藤弘茂のWeekly海外ニュース

AKIBA PC Hotline! HotHotレビュー

RADEON 9700 PRO  のレビューです。もっと安くなって欲しいなー。昔の感覚だと変えるんだけど(^^;げふん

JP318280 - [HOWTO] FrontPage 2002 でビデオを挿入する

FrontPage 2002 でサポートされていない形式のビデオファイルを挿入する時の方法が書いてあります。・・・ってする時ない気もするけど、一応。

JP306504 - オーディオ CD を挿入しても自動再生されない

時々マウスアイコンは変わるんだけど、なんのアクションも起こらない。みたいなことに遭遇してた気がするので、一応ちぇき。

フレッツADSL→Yahoo!BB→Bフレッツ導入経過メモ

rp-pppoe で unnumbered ってのを見掛けたので。ちょっと関係ないですが、会社のメールサーバを ADSL 8IP で接続しようとした前日だったかに、ルータが unnumbered 対応じゃないとダメなんじゃん。って気付いて、速攻で買いに行きました(^^;あぶない。

FAQ for YAMAHA RT Series - Introduction このページにも、unnumbered の説明が。

ati後藤弘茂のWeekly海外ニュース

DirectX 9世代のGPU戦略〜来年中盤までに5つのDirectX 9 GPUを投入するATI だそうです。なんちうか、ここんとこ、本気で 3D テクノロジから遠ざかっちゃってるなー。うーむ。

ati2後藤弘茂のWeekly海外ニュース

■ linux の PPPoE ツールでフレッツしているひとのメモ

をみると、もっとよく分かった気がする

http://www.koizuka.jp/flets-adsl.html#d20020314 (これ、さっき上で載せた奴)

<べつんとこ>
PPPoEが、アンナンバード (上記の日経コミュによれば、PPPoEだと勝手に1個IPアドレスを割り当てちゃうのだが、それを無視して別のIPアドレスをもらう方式をunnumbered というらしい。) に対応してないといけない模様。

<べつんとこ>
http://members.tripod.co.jp/nonaka/
の末尾に、NAT で個別に対応してね。・・・という力業のようだ(^^; ほんとに NAT 個別で行けるのかしりませんが(^^;

システムトークス、シリアルATA-パラレルATA変換アダプタ「スゴイアダプタSATA」

こんなのもあるんですね。ということで(^^;

ZDNN:Windows XP SP1リリース、PC各社の対応はゆっくり

9月9日に米SP1がリリースされて・・・あ、もう、日本語版パッケージも SP1 対応シール貼った奴売ってますねぇ(^^;うう

米Microsoft、Windows XP SP1を公開

ZDNN:Intel、Hyper-Threading対応の「Pentium 4 HT」を正式発表

with HT って、なんか、もちっとひねりが欲しい感じ? 日立みたいだし<関係ない

ラグランド後藤弘茂のWeekly海外ニュース

数年とかの先になると、ほんとどーなってることやら。この世界は、すんごいテンポって感じですからなぁ。とりあえず、セキュリティつーことで。

ラグランド2後藤弘茂のWeekly海外ニュース

ZDNN:富士写、1Gbps超の家庭向けPOFを開発

家庭向けのファイバーでやんす。すごそうです。

ZDNN:三洋、50型PDPで裸眼立体視できる技術を開発

うーん。裸眼立体視・・・。この目で見てみたいですなぁ(笑)

ZDNN:802.11g、正式承認に向けて一歩前進

現行の同周波数帯の、11Mbps から、54Mbps にアップ。なかなかのスピードアップって感じですねぇ。

ZDNN:ハイエンドUNIX機を追い上げるWindowsサーバ

ハイエンドなんだけど・・・、なんとなく、距離近い感じが・・・。

ソニー、DVD-R--RW-+R-+RW読み書き対応のDVDドライブ

一杯のメディアの種類に対応したドライブです。最初ちょっとトラブってたんだっけ?

Maxtor、320GB-250GBの大容量HDD「MaXLine」

うーん、ハイエンド向けだけど、容量でかーい。

Maxtor、Ultra 320 SCSI対応3.5インチHDD「Atlas 15K」

今や1万5千回転ですからなー。昔のSCSI感覚とは違いそうなので、ちょっと興味ありますが・・・。いかんせん、素人は近づけない世界って感じなので、どーにもこーにも(笑) でも、一度、自分のマシンに突っ込んで触ってみたいな〜。

Maxtor、80GBプラッタ-7,200rpmの「DiamondMax Plus 9」など

もう、世代は、80GBプラッタまで来てるんですよねぇ。すごいなー。ところでシングルヘッド版の廉価なやつの円盤配置が一風変わってますね。センターというか(^^)

IDF2002 Fallレポート Baniasプラットフォーム編

うーん。興味一杯な、Banias。それぞれの内部のユニット(?)を、マメにオン/オフするっていうのが頑張ってますなぁ。

IDF_banias後藤弘茂のWeekly海外ニュース
7,700万トランジスタですぜ。うーわー。

IDF2002 Fallレポート Banias プラットフォーム編
をを。Crusoe をあきらめて IBM も、Banias 搭載機をデモってる。<そりゃそうだ

ZDNN:松下、DVD-RAM-RWライト4倍速実現のDVD Multiチップセット開発

それぞれのメディアの書き込みが早そうなので、いいなぁ。特に、DVD-RW のスピードアップは嬉しいですね。等速は泣けてきます。ま、DVD 焼く時は、なんにしてもマシンをほっとかないとどうしようもない感じなのでナニですが・・・。

そもそもオーサリングというか、前準備にもえらく時間かかるし(T_T)

Hyper-Threading Technologyに対応したHTT Pentium 4 3.06GHz

マルチスレッドに対応したアプリで・・・というのがミソですね。対応したアプリで、15%〜22%程度の処理性能向上らしい。

Intel、AGP 3.0の最終仕様を発表

AGP 3.0 ですよ。8x ですよ。・・・下位コネクタ互換な割に、電圧違ったりするようで・・・またけむりモクモクとかありそうですなぁ。こわいこわい。

JP130642 - DHCP データベースを別の Windows サーバーに移行する方法

ま、うちの会社の規模じゃ全然必要ないですが、何かの折りに有効な技かもしれないので、覚え書き。

idf_memory後藤弘茂のWeekly海外ニュース

うーん。この次ドラスティックに移行しそうなのは、いつだろうかぁ?PC133 から DDR2100 とかの変わり目は? ま、いつまで PC133 で粘ってられるか次第かもしれないけど。そいや、ここんとこ、ショップへマザー見に行っても、どれも大概 DDR ですねぇ。当たり前?(T_T) Pentium4 のマザーなんて、特に DDR しかないって感じ・・・。悲しくなってきますな。ま、845 チップセットは、超ニッチってやつなんだけど(^^;

sata元麻布春男の週刊PCホットライン

さぁ、もっとどんどん、シリアルATA 化ゴーゴー!

Placer、Granite Bay、Intel845PEなど最新チップセットを搭載したマザーボードが展示

あー、この頃に、845GE、845PE、845GV のカタログスペック?が出てきた?のね。ちなみに、この展示は、E7xx シリーズチップセットの展示ばっかりのようです。

AMD、ロードマップを更新。Hammerの立ち上げを2003年に延期

ああ、ずるずる遅れていく〜(^^;

富士通、世界最小-最軽量のバスパワー対応USB MOドライブ

これいいじゃん。バスパワーで MO 。ちと回転数とか落としてそうなので遅そうですが、読み書きできることが重要なんです。・・・にしても、これのUSB2.0版が出る時に、かなりぐらぐら来たりして(^^; ま、内蔵でいいんだけど・・・。印刷物のデータ出す時にしか使ってないし。あう。

アイ・オー、USBオーディオインターフェイス2モデル

DDコンバータって・・・なんか別物思い出すけど・・・。ま、よさげなんで、安かったら欲しいですね。これ。

内蔵音源は、オンボードでいいんじゃあ?みたいな世界になってきてる気がするんで。・・・おいら的にも、あんまりこだわってられなくなってきたし(笑)

IDF2002 Fallレポート:基調講演編

あ、ウィリアム・シャトナーだ(笑)

ZDNN:セガ、PDA向けにゲーム配信にコピー自由の「超流通」を採用

どうなんでしょうかねぇ?順調に滑り出してるんでしょうか?(^^;

squid

linux のスキッドの設定ファイルの説明ですね。ちょっとだけ参考になった・・・ような気がするのでメモをば。

ClawHammer後藤弘茂のWeekly海外ニュース

スケジュールが遅れても、ま、予想の範囲ってやつですかね。うーむ。

banias効率後藤弘茂のWeekly海外ニュース

いろんなムダを頑張って切りつめたって感じでしょうか。むむむ。頑張る。

マイクロソフト、Windows XP Service Pack 1日本語版の提供を開始

日本語版は、9月19日に提供開始したみたいです。

マルチドライブAKIBA PC Hotline! HotHotレビュー

7種類のメディアに対応!うーん。すごそう。ただ、ちょっと気になるのは、どれも今時のピーク性能って感じじゃないところかな? ま、この値段だとそうなっちゃうのかもしれない(^^;あうーん。

三菱、DVD-RAM--R--RW-+R-+RW 8倍速書き込み対応のレーザー

DVD の8倍速書き込み対応レーザー。来年の末くらいになったら、この辺りのスペックになるんですかねぇ? ちと、期待。

Intel、3次元構造の「トライ・ゲート・トランジスタ」を発表

うーん、とっても立体的ぃ〜(^^)

アップル、.Macのパッケージ版を12,800円で販売

うーん、価値的にいいもんかどうかさっぱり分からん(^^;

Palladium後藤弘茂のWeekly海外ニュース

とにもかくにも、セキュリティ。コンテンツの保護。って感じで。

ZDNN:人工原子を量子コンピュータのメモリに NTTとJSTが確認

人工原子だそうです。まーすますもって、よくわかりませんが、こんなのでメモリとかに出来た場合・・・、すんごい小さいのに莫大な容量とかになりそうですね。

1億・後藤弘茂のWeekly海外ニュース

Banias の後継 CPU の集積度は、1億トランジスタに登るそうな。恐ろしい。

パイオニア、4倍速DVD-R-2倍速DVD-RW対応DVD-R-RWドライブ

あ、オフィシャル製。という感じもするドライブです。液晶チルト機構とやらを搭載してるようです。高速書き込み時に、バリバリ安定してくれるといいですね。メディアぽいぽい捨ててられないですからぁ・・・。期待。

ZDNN:MS、ゲームメーカーRare買収を正式発表

うわ。Rare がー。ブラストドーザー<かなりハマった(^^;

三洋、標準CD-Rメディアに1.4GB記録できる「HD-BURN」

これ、いいじゃん。あんまり対応させるのに、手間が掛からなさそうだし(?)。LITE-ON とかが、サクっと対応ドライブを出してくれれば(^^)

アドビ、MPEGエンコーダを標準添付した「Premiere 6.5」

使ってないけど、一応、新版ということで。

trident後藤弘茂のWeekly海外ニュース

その昔の・・・しか思い出せない(余計?)トライデントですぜ。DX9 世代はいろいろと楽しそうっす。

Adobe.com - New downloadsイラレきたー(^^;

あ、もう、new download のところには、ないや(^^; イラストレータ10の日本語版アップデータですな。10.0.3 です。バージョン上がるまで無茶苦茶時間掛かりましたねぇ。最初のバージョンじゃ印刷屋さんに渡すのが不安だったので、全然使い物になってませんでした。・・・なんせ、8.0形式で書き出すと、350ppi の解像度の物が、72ppi で張り付いちゃうんだもん(T_T)大泣き

PCI元麻布春男の週刊PCホットライン

ま〜だ、なんか、いろいろありそうな予感(^^;

Nehalem後藤弘茂のWeekly海外ニュース

うー、どんどん進んでいきます。欲しい時が買い時。ってことで(^^; にしても、計画では、2005年後半だと、65nm に突入するんですねぇ。うーわー。

とここまでで、9月までの分(^^;

btm

Prev ] Next ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね