1月

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

日記もどきなページです(^^;

日記というよりも、自分の興味あることをデーターベース(?)的に見直せるようなページを目指してるというか・・・。興味なくても巻き込まれてるときがありますが(笑)

2006年10月29日 19:21 更新

Prev ] [ 2002年12月 ] [ Up ]

2003年1月31日

2003年5月26日に作成(^^;

ALi、USB 2.0対応PCカメラコントローラ

この手のエンジンはどんどん増えていくの・・・かな?と。にしても、USB2.0 順調に普及してますな。

ZDNN:「XboxでLinux」賞金提供者はLindows CEOだった

だそうです<をい。つーか、XBOX で Linux いいなー。やってみたいなー。タコになるつもりはないんでナニですが。webサーバとかに使ってみたい。。。つーか。<ほんまか? ちょっとうるさいかな?静かな部屋に置くと。

ZDNN:MSの新Plus!、アクティベーションで保護

プロダクトアクティべーションだそうな。XP みたいなやつ?よく知らんけど。つか、ソフトにはこの手のキーが必要かもかもかもかも・・・か?

日立、IBMのHDD部門の買収完了

日立っすよ。むーん。ちとハードディスクのラベルがダサく感じられますが、気のせいだきっと。そのうち慣れるサ。???

ZDNN:IBMのHDD部門を吸収した日立子会社が営業開始

Processor Spec Finder

インテルの sSpec を調べたりできるページです。こんなのあったのね。って感じ。

ZDNN:4Gバイトのマイクロドライブが登場へ

マイクロドライブで4GB・・・。なんか、どんどん入りますね。値段安かったら、OS を入れたりとかして、静かなマシンに。とかしたいんだけど。CF の方がいいのかな?1GB程度だとなんとか・・・安易にするには苦しいか(^^;

812116 - サウンドとオーディオデバイスの音声タグについて

こんなのが、XPには付いてるのね。・・・あまり使ったこと無いもので(^^; WinXP

299066 - [OFFXP] Office を修復すると、エラー メッセージ 1904 および 1919 が表示される

これでハマったことはないんですが、なんとなくメモ。

日立、15,037rpmの3.5型HDDや車載用2.5型HDDを発表

1万5千回転のHDDとかちょっと試してみたいっすね。あと、タフなハードディスクっぽいので、USBケースに入れるHDDなんかには、こういうのがいいのかも。。。

ZDNN:Transmeta、組み込み用新チップCrusoe SE発表

Crusoe SE だそうです。自作の簡易サーバなんかで使ってみたいなー。なんて、思ったり思わなかったり。

ZDNN:Rambus、ソニーなど3社に新技術ライセンス供与

メモリ規格は今後どうなっていくんでしょう。順当に DDR2 なんかな? その後は?

エルピーダ、中国ファウンドリー企業と生産委託契約

DRAM産業も大変ですね。なんつーか。

松下と東芝、ブラウン管事業統合に向け準備会社を設立

NECと三菱に続いてこんな流れが。ふーむ。

284250 - [OFFXP] Office XP インストール時に エラー 2355。ファイル キャビネットにアクセスできません エラー メッセージが表示される

これもハマったこと無いけど、一応メモをば。

329570 - SP1 のインストール後、Outlook Express で電子メールの添付ファイルを開くことができない

これ、最初かなりびっくりしません? 普通のワード文書とかくっついてるだけでも、無いものとして扱われちゃうっていうか。もう少し出来がよくなってからデフォルトに設定するべきだったんじゃあ?

S3 Graphics、DirectX 9.0対応のグラフィックスコア「DeltaChrome」を正式発表

DirectX9 世代のチップは、ポコポコ出てくるみたいなので、ちょっと楽しみ。・・・といっても、全然グラフィックボード最近リプレースしてないんですが・・・(^^;

コニカとミノルタ、8月に経営統合

どこも大変。って感じ。

ZDNN:コニカとミノルタ、8月に経営統合 カメラは「ミノルタ」に統一

ZDNN:新型ゲームボーイアドバンス「SP」、初のフロントライト装備

これ、ほっしーなー。ソフト全然持ってないけど。前のGBA(?)は、太陽のチカラをかりないと、普通の画面で見れないっていうか、だったので。

任天堂、折りたたみ式でフロントライトを搭載した「ゲームボーイアドバンスSP」を2月14日に発売

ZDNN:Xbox Liveキットの販売本数「予想の倍」

日本では、なかなか厳しい Xbox 。海外だと色々ソフトでてたりするので羨ましいというか。

・・・でもソフト全然買ってません(笑) なんせ、2002年11月21日に注文したときのヘイローしか持ってなくて、あとは体験版。みたいな(^^;

ZDNN:「Windows Media 9 Series」提供開始

9 です。・・・おいらのへっぽこノートでは重すぎて、普通に見ることができません。あんまり圧縮率(?)上げないでぇ。って感じすか。

ZDNN:「Xbox暗号解読プロジェクト」中止

ちぇ(笑)

Septor.net - Home

こんなニュースサイトもあったんですね。PC関係つーか。・・・最近あまり見てませんがぁ(^^;(^^;(^^;

ZDNN:シャープ、システム液晶採用のDVカメラ

回転機構面白そう(^^)

Intel、Baniasの正式名称を「Centrino」に

この時に正式発表だったんですね。セントリーノ。名前的に、バニアスの方がよかったなぁ。とか。

AMDとIBM、チップ製造技術開発で提携

うーん、AMD も大変(?)

ZDNN:「Xbox暗号解読プロジェクト」再開予定?

再開だそうです(^^;

418894 - [OL2002] Outlook Plus で Pop before SMTP の設定ができない

Outlook 2002 Plus で PbS の設定できるんだ。いいなー。Express にもゼヒ。

250920 - Windows 2000 評価版の期限終了時の動作

手元に評価版が動いてるということはないのでナニですが、一応メモ

96269 - FTP バッチ スクリプトの使用

バッチスクリプトなんて知りませんでした。って特に使うもの無いんだけど。

ZDNN:次期Windowsサーバの名称から「.NET」が消える

もうちょっとすると発売ですね。2003 Server。・・・かなり .NET 命名されて混乱してましたねぇ。何が正式名称?みたいな感じで。

ZDNN:Wi-Fi Alliance、ホットスポットの統一ロゴ提示

ホットスポット・・・もうちょっと気軽に使えるようにして欲しいなぁ。というか、あまり外にノート持って出ること無いので、1,2回使ってみたいってだけなので、月額払うのやだなぁ。みたいな。お試ししてみたい(笑)

サンディスクとソニー、容量1GBのメモリースティックPRO

スティックなのに、1GBってすごい・・・かな。と。今までのと互換性ない。ってのは、ちとキツイと思いますが。

ZDNN:スクウェア筆頭株主、エニックスとの合併に反対か

合併ですよ。ええ。大変。

329692 - フォルダを閉じたとき Explorer.exe でアプリケーション エラーが発生する

こりゃ、迷惑だ。

シチズン、腕時計型SPOT対応端末を試作

うーん、かっこいい。けど、デカっ!

2003 International CESレポート

AOD ・・・。光ディスクの規格もいろいろありますねぇ。

2003 International CES 展示会レポート

4GB マイクロドライブいいなぁ。にしても、時計(?)一杯(笑)

ATIとDivX、デジタルビデオで戦略的提携

そんなクラスのビデオカードもってないっすー。むむー。

ZDNN:VIAのMini-ITXに新シリーズ

思いの外売れてるんですかね? 新タイプがポンポン出てきてる気がする。

ZDNN:エニックスとスクウェア、合併比率を変更

大変です。

ZDNN:P4新チップセット「Springdale」でFSBは800MHzに

もう市販されてますが、向こう数ヶ月以内に・・・って発表だったってことは・・・。前倒しですな? もう売ってるし。

富士通、DESKPOWERシリーズを春モデルに一新

スマートディスプレイってどうなんでしょう?

Intel、2002年第4四半期決算発表会を開催

歴代CPU・・・いろいろありましたねぇ。

富士通、BIBLOシリーズを春モデルに一新

LOOX S の 24MB CMS って調子いいんだろうか?春(5月)の発表では、Sシリーズ更新されませんでしたが・・・是非 TM8000 希望。あと、900g 切ってないとやだ(笑)

LOOX_S_FMWORLD.NET製品情報 (FMVシリーズ) S80C

カノープス、TVチューナを2基搭載したキャプチャカード「MTV3000W」

デュアルチューナーですぜ。興味あるっす。・・・けど、無駄な投資っぽいので、買いません。もとい買えません(^^;

ZDNN:ISAO、ネットゲームのGM受託事業を本格展開

まだあったんだ(^^;<をい

【特集】PCテクノロジートレンド 2002 Winter 〜Hammerを軸に急激な動きを見せるCPU・ほか〜(MYCOM PC WEB - Special)

いやー、ここんとこ激しいですなー。ロードマップの変動とかー。

GeForce FXのピクセルパイプ_後藤弘茂のWeekly海外ニュース

とりあえず、Voodoo 再びみたいな感じで、16bit だとバリバリだぜー。ってボードみたいっすね。それはそれでいい・・・か?

ZDNN:Intuit、コピー防止ソフトへの苦情受け削除ツール用意

んー、ちびしい。

ZDNN:PS2、5000万台突破

順調に売れてます。すごい。今度の新型欲しいなー。ゲーム全然してないけど。

217098 - [NT]Windows 2000 での Kerberos 認証の概要

なんとなくメモ(^^;

190990 - [WMP]Windows Media Player のバージョンを判別する方法

うわー、一杯バージョンあるー(^^;

ZDNN:日立、32ビットCISCマイコンを製品化

H8 ってまだまだその筋でバリバリ現役って感じなんすかね? なんか凄い。

ZDNN:三洋とKodak、有機EL量産化へ200億円投資

有機EL っすね。

シェア急増〜富士通が_大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

なんか、富士通頑張ってるみたい。

@IT:Insider's Computer Dictionary [デリミタ]

でみりた?でりみた?どうだっけ? ということで、見つけたページ(^^;

ぷらら、バックボーンにiij経由も選べる「ダブルルートオプション」

IIJ とのダブルルートオプションだそうです。

ついでに、ぷららのバックボーン図

OCN|ネットワーク構成

ついでに(^^;

CPUの内部温度を測定しよう

on-die サーマルダイオードですぜ。C3 にも載ってるんですね。へぇ。・・・C3 のページ・・・最後ハマっててムムム。って感じですが(笑)

ZDNN:注目の新技術はネズミロボットにスイレンの葉

んー、んーんー??

ZDNN:Intel、Itaniumプロセッサ開発計画を迅速化

イタニアム・・・なんか、全然おいら出会いそうにない感じ。つか、Xeon も展示を見るくらいしか機会ないけど。

ZDNN:AMD、赤字拡大。28%の減収

大変っすー。ちうか、最近、AMD の普及帯の CPU の値段、無茶苦茶安い。

ZDNN:Transmeta、年間で3割減収

んんんー。大変っすー。生き残って欲しいー。
Transmeta、2003年は1億994万ドルの赤字

262168 - [IIS] Windows 2000 SMTP サービスで 8BITMIME を無効にする方法

8BitMIME が中継できちゃうんですね。で、自分とこの Exchangeサーバとかでも中継できないので、無効にする方法を。と(^^;

CGI RESCUE チャレンジCGI - パスワード編集エディタ

んと、何気に多くのパスワードを .htpasswd に設定したかったので・・・。

シャープ、薄型軽量ノート「MURAMASA」3機種5モデル

MM1 はいいっすねー。外部 HDD として認識してくれたりとか。興味あります。けど、ちと HDD 容量が少ないのが・・・(^^;

■ ECS K7S5A と WLI-PCI-OP にハマる(T_T)
2003-01-16 Thu

以前に買った、corega の無線LANセットの PCMCIA カード(PCCA-11)があまっていたので、それを組み合わせて使おうと、MELCO の WLI-PCI-OP を買ってみた。
店員さんに対応型番をお持ちですねと突っ込まれても無視しつつ(^^;

で、おうちの ECS K7S5A なマザーに突っ込んでみました。
ものの見事にハマりました。
やっぱり、MELCO 製の PCMCIA カードしか認識しないんだろうか?とか、PCI スロットの場所変えないとだめなんかな?とか。

Windows 2000 の標準(?)ドライバで動こうとするんだけど、corega の PCMCIA カードを MTD-0002 というので認識してしまうんです。inf ファイル書き換えて強引に corega のドライバ突っ込んだりしたけどダメで、もがもがモガいてたら、ふとマザーボードの BIOS のページにそれとない FIX の文字が。。。おおお!

> 02/03/25
> 3. Fixed wireless LAN card of PCMCIA(BUFFALO-WLI-PCM-L11G) couldn't detect issue at POST

無線LANカードと、PCI ボードの相性とかじゃなくて、マザーのBIOS だったとわ(T_T)
最新BIOS にしたら、MTD-0002 ではなく、ちゃんと corega のカード名が出てきてさくさくインストールして動き始めました。

こんなこともあるんだねぇ。
BIOS で型番指名買いですよ(笑)

あ、ちなみに、PCI ボードの方ですが、標準ドライバじゃないので動いてるかも。
corega に落ちてた奴とか、いろいろ試してたんで(^^;

WLI-PCI-OP (buffalo)

ECS K7S5A BIOS
http://www.ecs.com.tw/download/k7s5a.htm

その後 2003-01-20 Mon

corega の PCI ボード用ドライバ入れてると、まともに起動出来ない事が発覚(T_T)
Pseries というサービスが起動してて IRQ が裁けない模様。OSが起動するときに、hal.dll がブルーバックで落ちるようになります。Pseries っていうサービスを停止してなんとか動くようになりました。
ああ、PCI スロット変えまくったので疲れました(T_T)

TE4621C_MegaBit Gear Direct

一時欲しかったです。でも、VoIP 使うようになったのでボツと。あ、ページ見たら、VoIP 対応版出てる・・・eo-netフォンオンリーすか。ちびしいなぁ。

クリエイティブ、ブレイクアウトボックスを備えたAudigy2

だそうな。最近とんとこの手のボードから遠ざかってるなー。最後に入手したのは、Live! だったりするし・・・。あとは、全部オンボードみたいな(^^;

318378 - Windows XP で Internet Explorer および Outlook Express を再インストールまたは修復する方法

最新バージョンが既にインストールされています。って・・・そらそうなるかも。コツがいるということで。

319091 - Pentium Pro または Pentium II プロセッサを複数搭載したコンピュータで Windows .NET Server 2003 が 1 つのプロセッサしか使用しない

CPUがちとへっぽこだと、こうなるみたいです。

ソフトバンクBB、ITU-TにAnnexC廃止を提案へ

んー。

みぎり坂PC-DIY倶楽部

こちらも、ニュースとか簡単にまとめて(?)載せておられます。
んお? windows 2000 sp4 RC のやつは知りませんでした(笑)

Windows 2000 SP4の最新RC版をリリース - ビルドは4.074へ(MYCOM PC WEB)

→NOIZE3 CAMPAIGN←

なーんでチェックしてるんだろう・・・あ、ディスターブドだ(笑) DISTURBED いっとき聞きまくってました。

NASM Manual

Netwide Assembler ってのがあるんですね。知りませんでした。MASM とか OPTASM とかで終わってるもんで(^^; TASM もあったな。

ZDNN:三洋、青紫色レーザーを今秋から量産

青紫色〜。

エレコム、タカラとチョロQマウスを6月発売

チョロQマウス。ちと欲しい(笑) ノート用として興味が。使いにくいかな?(^^;

SMEのCCCD「レーベルゲートCD」が販売開始

ネットワーク経由の認証・・・ほー。

nForce2-GT_AKIBA PC Hotline! Hothotレビュー

nForce2 はなかなかよさげですね。

ZDNN:東芝と松下寿、1.8-2.5型HDD生産で協力

どんどんまとまっていきますな。
東芝、松下寿電子と1.8-2.5インチHDD事業を協業

ZDNN:NVIDIA、新ハイエンドチップQuadro FX発表

だそうです<をい

ZDNN:Java搭載のWindows、4カ月以内に出荷命令

Java 搭載の windows を出せ。と(^^;(^^;(^^;

ZDNN:VIA、C3プロセッサにセキュリティ機能搭載

いろんな道を模索中?

VIA、次世代CPU「Nehemiah」を正式発表

データ暗号化エンジンを搭載してるそうな。

Microsoft、CCCD作成用の「Windows Media Data Session Toolkit」

MS もいろいろやってきます。

富士フイルム、第4世代スーパーCCDハニカムを発表

なかなか面白い構造ですね。・・・にしても、未だにおいらが買ったデジカメは、1台ぽっきり。30万画素だっけ?(^^; そろそろ携帯にカメラ機能付いてるやつが欲しいなー。とか思うんだけど、使いそうにないし(^^; わかんないけど。

ZDNN:「Segway特区」構想も──構造改革特区案を見る

思いの外デカイっすね。って関係ない?(^^;

ZDNN:Apple、X11で狙うユーザー層の拡大

これって、今どうなってんすか?

ZDNN:LucentとCisco、初の提携

ん。

ZDNN:Webのフレームに特許?

もうやだー(笑)

ZDNN:字幕付きストリーミングのための仕様策定

ほう。

ZDNN:WindowsのLocatorサービスに深刻度「緊急」の脆弱性

いろいろ脆弱性が出てきて大変です。

ZDNN:NEC、厚さ15ミリ・約1キロのTablet PCを発表

タブレットPC・・・PCだからしょうがないかも知れないけど・・・このスタイルは、600グラムくらいで使いたいな。・・・実際使ってみないと分かんないけど、軽いのがいいなー。

ZDNN:ソニーなど4社、オーディオ機器へのダイレクト音楽配信を事業化へ

オーディオ機器への配信?

ZDNN:NTT東とMS、WM9とIPv6活用のストリーミング配信

だそうです(^^;

NINTENDO パズルコレクション

ちょっと欲しい(笑)

Abit、1,200MHz RDRAM対応のSiS R658チップセット搭載マザー

まさかの RDRAM 対応チップセット搭載(笑)<をい

プレクスター、業界最速4倍速書き込み対応DVD+R-RWドライブ

なんか、色んなドライブの値段がこなれてきましたね。にしても、DVD は、UDF ってところが引っかかるっていうか・・・、深いフォルダも保存できるような奴はないんですか?

ZDNN:DirectX 9.0、本格リリース

1月末に本格リリースだったんですな。

ZDNN:RealNetworks公開のサーバコード、MPEG-4サポート欠落の理由は

ライセンス関係は大変っぽい。

ZDNN:デル、法人向けに使用済みPC回収サービスを開始

PC回収サービス。・・・法人向けかー。

330909 - 1 GB 以上の RAM を搭載したコンピュータが休止状態にならない

一杯メモリを積んでる時に、高負荷時、休止に入れないみたいです。・・・が、500のcmd.exe プロセスで、dir って・・・あーた。

2系統のAthlon 64_後藤弘茂のWeekly海外ニュース

2系統〜。

takaman;s PC talks パソコン生活におけるトラブルとその解決

なんか、いろんな情報が、まとめて載ってます。

■ MEMTEST86 (v2.8)
2003-01-25 Sat K7S5A SiS735

K7S5A を手放す前のベンチマーク・・・だったのかな?(^^;

SDRAM 1145MHz (CPU100MHz/MEM100MHz)

L1 128K 7024MB/s
L2 256K 2331MB/s
Memory 386MB 331MB/s

SDRAM 1527MHz(1800+) (CPU133MHz/MEM133MHz)

L1 128K 9365MB/s
L2 256K 3109MB/s
Memory 386MB 445MB/s

DDR SDRAM 1145MHz (CPU100MHz/MEM100MHz)

L1 128K 7024MB/s
L2 256K 2331MB/s
Memory 512MB 438MB/s

DDR SDRAM 1527MHz(1800+) (CPU133MHz/MEM133MHz)

L1 128K 9365MB/s
L2 256K 3109MB/s
Memory 512MB 584MB/s

「Nehemiah」コアの新型C3展示中、浮動小数点演算が高速化

1.0AGHz っすか。いよいよ大台。ってとこですね。

DDR SDRAMの価格下落加速、PC2700 512MBが9,000円割れ

この頃からぐいんぐいん。値段が下がってるんすね。今や半額近い値段・・・。すごいなー。これだから、メモリーは(^^;

日立ロゴの「IBM製HDD」が登場、両社のストレージ部門統合で

うーん、やっぱり、HITACHI ロゴは・・・(^^;(笑)

外付けボックス採用でノイズ低減の新型Sound Blasterが発売

外付けボックスですです。す?

マイクロソフト、「Slammer」ワームの情報を告知

これは、かなりネットトラフィックがえらいことに・・・。
ZDNN:「Slammer」対策でMSが特設ページを公開

NEC、中古PCの再生-販売事業を開始

再生、販売〜。なんか掘り出し物が出れば嬉しいけど・・・。無理か(^^;

ZDNN:国内初、個人間クレジットカード支払いサービス Yahoo!オークション

個人間ですよ。すごいかも。便利かも。・・・よくわかんないけど。怖いかも(笑)

エプソンのインクジェットプリンタに不具合

インクがかすれたり出なくなったり・・・。いきなり現象に見舞われたらショックですね。で、インクユニット(?)買い足してたりすると、もっとショックですね(^^;

ソニー、デザインが一新されたクリエ エントリーモデル

んー、デザインで気分が変わる。って感じ。ちと素敵。けど、この手・・・まわりで使ってる人見たこと無いんですけど・・・。って、そうか、おいらが真っ先に使って・・・ってスタイル(?)だったんだ。もももー。

■ AX4BS Pro Lovely_Angel R1.09L

多分手放す直前ベンチ(^^;

Pentium 4 1920MHz
L1 Cache 8K 11779MB/s
L2 Cache 512K 13427MB/s
Memory 512M 524MB/s

おいらの持ってる唯一の Pentium4 (^^;

1.6A GHZ/512/400/1.5V
SL668 COSTA RICA
3209A238-1432
INTEL(m)(c)'01

■ Aopen AX4BS Pro ( 1920MHz )
AX4BS Pro Lovely_Angel R1.09L
2003-01-27 Mon

Memtest86 v2.8
Pentium 4 1920MHz
L1 Cache 8K 11779MB/s
L2 Cache 512K 13427MB/s
Memory 512M 524MB/s

3D Mark 2000 / 5183 3D marks
3D Mark 2001SE / 3407 3D marks

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1919.25MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard RADEON 7200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/01/27 20:10

Primary IDE Channel
ST340016A

Primary IDE Channel
LITEON DVD-ROM LTD-165H
PLEXTOR CD-R PX-W1210A

HPT370A UDMA/ATA100 RAID Controller
HPT37x RAID 0 Array 2.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44975 47470 73264 54675 24516 48839 34

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
37155 34723 9218 171 77399 71959 18817 C:\100MB

Read Write Copy Drive
41223 41373 36012 D:\100MB

[ WCPUID Version 3.0g (c) 1996-2002 By H.Oda! ]

Processor #1 : Intel Pentium 4 / FC921DD6
Platform : Socket478 (mPGA478 Socket)
Vendor String : GenuineIntel
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 15 (0)
Model : 2 (0)
Stepping ID : 4 (-)
Brand : 9
APIC : 0
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz

Internal Clock : 1920.32 MHz
System Bus : 480.08 MHz QDR
System Clock : 120.02 MHz
Multiplier : 16.0

L1 I-Cache : ----
L1 D-Cache : 8K Byte
L1 T-Cache : 12K uOps
L1 Cache : ----
L2 Cache : 512K Byte
L2 Speed : 1920.32 MHz (Full)

MMX Unit : Supported
SSE Unit : Supported
SSE2 Unit : Supported
MMX2 Unit : Not Supported
3DNow! Unit : Not Supported
3DNow!+ Unit : Not Supported

Host Bridge : 8086:1A30.03 [Intel 845/845D/845MP/845MZ]
South Bridge : 8086:2440.12 [Intel 82801BA (ICH2)]
VGA Device : 1002:5144.00 [ATI RADEON 7200]
Memory Size : 512M Byte
Memory Clock : 120.02 MHz
: C6,2,M:1800,D:0005,R:0000

OS Version : Windows 2000 Version 5.00.2195 Service Pack 3
##--- Date 01/27/2003, Time 20:12:55

[ WCPUID Version 3.0g (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
$$--- Chipset Information

Host Bridg : 8086 1A30 03 1A308086 Intel 845/845D/845MP/845MZ
ISA Bridg : 8086 2440 12 00000000 Intel 82801BA (ICH2)
IDE Controller : 8086 244B 12 24428086 Intel 82801BA (ICH2)
VGA Device : 1002 5144 00 008A1002 ATI RADEON 7200

AGP Revision : 2.0 / Enabled
(Status) (Command)
Data Rate : 1x 2x 4x / 4x
Fast Write : Supported / Disabled
4GB Addressing : Not Supported / Disabled
Side Band Addr.: Supported / Enabled
Aperture Size : 64 MB
##--- Date 01/27/2003, Time 20:12:55

[ WCPUID Version 3.0g (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
$$--- PCI Device List

Bus Dev Fnc VendorID DeviceID Revision SubSystem IRQ Device Type
--- --- --- --------- --------- --------- --------- --- ---------------------
#0 #0 #0 8086h 1A30h 03h 1A308086h - Host Bridge
#0 #1 #0 8086h 1A31h 03h 00000000h - PCI-PCI Bridge
#0 #30 #0 8086h 244Eh 12h 00000000h - PCI-PCI Bridge
#0 #31 #0 8086h 2440h 12h 00000000h - ISA Bridge
#0 #31 #1 8086h 244Bh 12h 24428086h - IDE Controller
#0 #31 #2 8086h 2442h 12h 24428086h 9 UHCI USB Controller
#0 #31 #3 8086h 2443h 12h 24428086h 12 SM Bus
#0 #31 #4 8086h 2444h 12h 24428086h 9 UHCI USB Controller
#1 #0 #0 1002h 5144h 00h 008A1002h 9 VGA Compatible
#2 #5 #0 10B7h 9050h 00h 00000000h 9 Ethernet Controller
#2 #7 #0 1033h 0035h 41h 00353592h 9 (Unknown)
#2 #7 #1 1033h 0035h 41h 00353592h 9 (Unknown)
#2 #7 #2 1033h 00E0h 02h 20503592h 9 (Unknown)
#2 #9 #0 1103h 0004h 04h 00011103h 9 Other Storage
#2 #10 #0 1102h 0002h 03h 00211102h 9 Audio Controller
#2 #10 #1 1102h 7002h 01h 00201102h - Other Input Device

■ グラフィックに i810 の内蔵VGA使ってるときのコンテキストメニュー
2003-01-28 Tue

i810 の内蔵VGAのドライバが、コンテキストメニューを拡張してくれるんだけど、デスクトップを右クリックしたときに、そのメニューの反応(右クリックすると出るやつね)が無茶苦茶悪い。
ということで、拡張されたコンテキストメニューを取っ払っちゃいました。
もうちょっとで、VGA増設するとこだった(^^;

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\
Classes\Directory\Background\
shellex\ContextMenuHandlers\igfxcui]
@="{3AB1675A-CCFF-11D2-8B20-00A0C93CB1F4}"

ってのを削除しました。環境によっては、GUID 番号(数字とアルファベットの羅列)違いそうだけど。

これで内蔵VGA使う以前に戻った感じでサクサクじゃ(^^)やった

■ ASUS P4PE とDDR(2700)512MB をゲット
2003-01-28 Tue

DDR が安まってきたので、買ってしましました。V-Data製。でもって、おいらの持ってるマザーで唯一DDR対応の ECS K7S5A に突っ込んだら、かなりいい感じに速かったので、おもわず新規にマザーまで・・・勢い付きすぎ(笑)

P4PE/LAN 組み込みと初期駆動までサクサク進んだんだけど、その直後ハマりました。

LAN のドライバを入れたら Unknown hard error だっけ?でブルーバック。おわ。あーでもないこーでもない。ってやりまくって見つかった方法が、オンボード LAN と SB Live! の割り込みが一緒だとダメみたいでPCI スロットの場所を変えました(T_T)
でその後、Windows 2000 の修復セットアップをして<ブルーバックは出なくなった。

LAN のドライバを入れました。
・・・けどね、・・・なんかおかしい。10BASE でしか動かん!

またまた行き着いた結論は、ケーブル。
リンクはするんだけど、パケットやりとり出来ないみたい。
Broadcom 4401 は、なんかすごくケーブルに載ってくるノイズに弱いのかも。

ケーブル変えたら、100BASE で動くようになりました。

ちなみに、さくさく書いてますが、この間4時間くらいつぶしてます。
うわーん。潰しすぎだ(T_T)(T_T)(T_T)

メガソフト、テキストエディタ「MIFES」のLinux版を発表

Linux にも進出・・・。その大昔によくお世話になってました。Mifes 。今は、WZ の mifes カスタマイズでお世話になってます・・・。かなり違うけど(^^;

ZDNN:MS、セキュリティ技術「Palladium」の名称変更

セキュリティ絡むと敏感・・・という感じ?(^^;

ZDNN:MS、Windows NT 4のサポート延長

なんだかんだで NT4 みたいな(^^;

ZDNN:Centrinoブランドの新モバイルCPU 3種登場へ

んー、この中に 600A は・・・当然無い(^^;

ZDNN:富士通、LCD分野で台湾大手と提携

液晶もなかなか激しい動きですね。

ZDNN:携帯ライト到達距離が2メートルに シャープが高輝度LED

最近 LED は、すんごい明るいですね。

303215 - Microsoft Network Security Hotfix Checker (Hfnetchk.exe) ツールの提供を開始

なんか、難しそう。ま、こういうのもあるんだ。ということで。

812089 - ファイル拡張子とそのファイルを開く事ができるアプリケーションの一覧

こんなリストが。

ZDNN:Intel、2段階のP4値下げを計画

じゃんじゃん。

ZDNN:低価格で最大3GHzの新モバイルP4登場へ

んー、がんばるなー。

「Slammer ワーム」に対する、予防策および対策に関する対応のお知らせ

スラマーの続報ですね。
813440 - W32.Slammer ワームに関するウイルス警告

326480 - Active Directory 移行ツール バージョン 2 を使用した Windows 2000 から Windows .NET Server 2003 への移行方法

一応メモ。多分、当分 2003 Server 使ったりしないと思う&アクティブディレクトリ・・・やらないと思う・・・けど(^^;

マイクロソフト、Windows Media 9日本語版を公開

お。日本語版、ちと間あいたんだ。リリースまでに。
窓の杜 - 【集中企画】「Windows Media Player 9 シリーズ」日本語版が遂にリリース!!

ZDNN:Slammerワーム、作者特定は困難か

どうだったんでしょう?

DDR400_後藤弘茂のWeekly海外ニュース

一気に DDR400 という感じで。FSBも800になったし。

マイクロ総合研究所 ダウンロード&サポート情報 新着情報

今頃(1月末)知った、OPT70新ファームwebで設定できる!と(^^; あ、なんか、バージョン上がってる。

Bartonを3000+_Platform Conference 2003レポート

バートン。

ZDNN:アイ・オー、DVエンコーダ搭載TVキャプチャボックス

この手って便利なんでしょか? ・・・とりあえず、気軽にPCで編集できるように自分がならないと、意味ない・・・かな?(^^;

ZDNN:MPEG-4の著作権管理仕様確立へ

だそうです(^^;

ZDNN:Intel、200MHzバスの「XScale PXA255」開発

バッテリの持ちがよくなるようなことが書いてある・・・。ほう。

ZDNN:最大40Gバイト/秒の「HyperTransport 2.0」策定へ

チップ間通信で・・・すげ。

ZDNN:Webサービス、舞台裏で活躍

なんだか、よくわかんない世界に・・・(^^;

ZDNN:ムービー写メール対応「J-N51」発表、最薄メタルボディに赤外線機能

にしても、携帯の世界も展開が早いですな。

ZDNN:PS2に「SAKURA」など新3色モデル

sakuraー。訳あって、この随分後に、秋葉のいろんなお店見て回りましたが、全滅でした(笑) (一緒について行ってたんだけど)

DDR2-533から本格離陸_後藤弘茂のWeekly海外ニュース

FSB 1.06GHz かー。速そうだなぁ。

■ ノートでへっぽこサーバ・・・おそっ!

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 299.84MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard Chips And Technologies 69000
Resolution 800x600 (8Bit color)
Memory 163,344 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/01/30 23:34

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N020ATCS04-0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8133 13667 13617 5730 8803 8679 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
6158 5568 2413 45 14377 12623 1504 C:\100MB

ターミナルサービスクライアント・・・のせい?(^^;

IIS 5.0 セキュリティ最初の一歩

ちと眺めてました。最初これ見て設定とか出してましたが・・・。ここ最近・・・あ、ボロボロだ。って感じ(^^;
from Port139

218180 - IIS が HTTP ヘッダー (Content-Location) で IP アドレスを返す

うーん、やだなぁ。これ。

■ Windows 2000 Server
2003-01-30 Thu

ほげほげと適当に実験的に作ってました。ハードディスクのセキュリティを Administrator オンリーにすると、ダメだったのね。Administrator(s) (←) s が重要(?)。にしないと、OS のコントロールがままならなくなります(^^; とりあえず、動いてんだけどね(^^;

pagefile さえちゃんと操作できないようになって、20MB の領域でトロトロ動くようになります(^^;

ま、とりあえず、Administrators と SYSTEM はフルコントロールちうことで。

■ IIS5.0 の ftp

個々のアカウント毎でユーザのホームディレクトリを指定して、ってやつ。
なんとかできた。
それぞれでftp用の専用グループを作って、ディレクトリのセキュリティをそのグループでアクセスするように設定。
ほいでもって、ftproot ディレクトリ内のフォルダ群にリードオンリーを設定(^^;<これ忘れると、アカウント所有者が消せてしまうという間抜け加減。

最初、単純に proftpd みたいに、DefaultRoot ~ とかないんかなぁ?とか思ったけど、アプローチの仕方が違った(T_T)

ZDNN:アナアナ変換、2月9日スタート

この略称なんとかならんのか。って感じ(笑) 最近 NHK とか見てると、よく告知(?)番組やってますね。そこでも通称アナアナ変換って言ってます。

アキハバラデパートがホビー系縮小、代替にユニクロらが出店

今どーなってんすか?(^^;

ZDNN:メモリ各社、DDR400増産へ

どかどかと、DDR400 です。

ZDNN:DivXNetworks、ビデオ圧縮ソフト新版

DivX のマイナーバージョンアップ版す。

ZDNN:ソニー、CLIEにUSB OTG採用へ

これ、今のにはもう載ってるんですか?(^^;

ZDNN:Slammerワーム、感染対象どこまで?

スラマーは大変です。

NVIDIA、GeForce FXのプロトタイプを公開

結局・・・売れてるんですかねぇ?轟音くん。

3ware、LowProfile対応パラレルATA RAIDカード

この手に LowProfile 版って必要なんすか?

ZDNN:ショートムービー制作講座を動画配信 TDK

ちとだけ興味。

ZDNN:WM9、Windows Updateからの提供が延期に

これ、今は windows update でゲッツできるんすかね?

811981 - Windows Media Player 9 Series の説明と入手方法

というページも。

AMD、Opteronを4月、Athlon XP 3000+を2月に発表

んー、凄い足(笑)

■ IIS 5 のコツ(突貫ごまかし技)
2003-01-31 Fri

ローカル IP のへっぽこな web サーバで管理もおざなりだったんですが、ハードディスク入れ替えて、web ページのフォルダをガバッとコピーしたら、カウンターとかが動かなくなりました(笑)
きっと、NTFS から FAT に動かして書き戻したから・・・(^^;(^^;(^^;
そりゃセキュリティのアカウント失うわ。って感じで。
環境 / サーバ IIS 5 / クライアント FrontPage2002

で、直し方。(サーバ側で実行します)

まず、別のドライブにでもバックアップ (c:\Inetpub) を取ってください。
多分ミソなのかも。と思いますがバックアップを、FAT32 とかのドライブに取ります。
NTFS (→) FAT32 でアクセス制御情報も吹っ飛ぶと。

次に実際に運用されているフォルダ (c:\Inetpub\wwwroot\) の中にある、SpeedDial という種類のファイルを消します。(検索で消せば簡単です。)

FrontPage Server Extensions 2002 のセットアップを動かしてメンテナンスモードで FrontPage Server Extensions の修復(R)を実行します。

アクセス制御が復元されるということなのかな?
(継承できるようになったってことだと思う。)
バックアップ取った wwwroot フォルダのファイルを上書きで書き戻します。

以上でカウンターが動くようになります。
あ〜よかった。

むちゃ久しぶりに更新してみました。かなりあっさりめ(^^;
なんつーか、溜まりすぎ。とりあえず、1月にチェックしてた分とかね(^^;

2003年1月1日

A Happy New Year !
今年もよろしくお願いします(^^)

btm

Prev ] [ 2002年12月 ] [ Up ]

Top ] Up ] 日記 Index ] TV check! ] 昔のページ集 ] リンク集 ] [ BBS(closed) ]

連絡先はトップページを見てね